創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年8月16日政策作りプラットフォームを運営する「issues」が2億円調達

2023年8月15日、株式会社issuesは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。
政策作りプラットフォーム「issues」を運営しています。
議員が取り組むイシューごとのSNS広告によって地元住民の声を集め、住民と議員がDMによってコミュニケーションを行ったり、対面・Zoomで意見交換会を開催できる機会を創出しています。
これにより、住民が当事者として直面する生活課題の解決や、課題解決を通じた議員などの支持拡大を支援しています。
今回の資金は、採用とマーケティングの強化に充当します。
これにより、全国の市議・県議へのさらなる浸透、国会議員・政党支部向けの新規プロダクト開発・拡張を図ります。
政治は社会の秩序の維持と発展を担う存在です。そのため市民は地域課題や生活上の課題の解決を政治に求めます。
しかし、こういった市民の声が役所や地域の議員に適切に届くことがなければ、議員・議会は適切な意思決定を行うことができません。現在の社会はこうした市民の声を吸い上げる仕組みが上手く機能していない、あるいは不足していることが大きな課題となっています。
とくに近年は、40代以下の若い世代を中心に、政治的・社会的活動への意欲が低下しており、政策が高い年齢層に偏ってしまっているという課題を抱えています。
したがって、さまざまな年齢層の市民が当事者として政治・社会に参加できるような仕組みが求められています。
こうした背景のもと注目されているのがPoliTechです。PoliTechは、Politics(政治)とTechnology(技術)を組み合わせた言葉であり、テクノロジーを駆使して政治を変革することを目指す領域です。
issuesは、オンライン上で市民と議員をつなぐ政策作りプラットフォーム「issues」の運営を通じ、政治・政策作りの課題解決を目指しています、
ビジネスにおいてもニーズを捉えることは非常に重要です。近年はSNSの普及によりユーザーの生の声を集めやすくなっています。「冊子版創業手帳」では、SNSの活用法などマーケティングに関するノウハウを詳しく解説しています。
また、大規模なマーケティングを実施するには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | issues PoliTech SNS イシュー コミュニケーション プラットフォーム 政策 株式会社 議員 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年9月12日、株式会社フューチャースタンダードは、新サービス「SCORER Traffic Counter Edge」を10月3日(月)から発売することを発表しました。 「SCORER Tra…
2022年9月29日、株式会社コンシェルジュは、新サービス「KUZEN forコールセンター」を提供開始することを発表しました。 「KUZEN forコールセンター」は、AIチャットボットにより、商品…
2019年12月6日、株式会社DeepValleyは、OLTA株式会社と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 DeepValleyは、アパレル生産管理SaaS「AYATORI」を運営しています…
2023年2月17日、株式会社トドケールは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 トドケールは、郵便物・配達物のデジタル管理ツール「トドケール」と、郵便物・配達物を遠隔で管理するミニBP…
2022年9月2日、株式会社Sustechは、両備ホールディングス株式会社と業務提携契約を締結し、太陽光発電案件を主な投資対象とする再生可能エネルギーファンドを共同で設立することに合意したことを発表し…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…