注目のスタートアップ

eスポーツコミュニティプラットフォームを展開する「GauG」が資金調達

company

2023年8月1日、GauG株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

GauGは、eスポーツコミュニティプラットフォーム「GauG(ゴーグ)」の開発・運営、eスポーツ大会「GGT(GauG Tournament)」の主催などを手がけています。

「GauG」は、ゲーマーもしくはチームとしてのプロフィールを登録し、プラットフォーム内のSNS機能でフレンドやチームメンバーの募集や、配信・イベントの告知などができるコミュニティプラットフォームです。

また、ゲームの大会を主催・運営できるトーナメント機能も備えています。

今回の資金調達により、NFT×ファンタジースポーツ×eスポーツの新サービスを開発・提供します。

この新サービスは、プロ選手のカードを集め、架空のオリジナルチームを作成して対戦するファンタジースポーツをeスポーツで展開するものです。プロ選手のカードをNFTとして発行・販売することで、カードの希少性・コレクション性を生み出し、ファン・チーム・選手のつながりを強化します。


eスポーツ市場は、コロナ禍による巣ごもり需要と、eスポーツ大会の賞金が上限10万円になるという景品表示法の解釈が消費者庁によって改められ、高額な賞金を掲げた国内大会の開催に関する問題点がなくなったことから、近年国内でも成長が目立つ市場のひとつとなっています。

2022年には、日本のeスポーツファン(試合観戦・動画視聴経験者)の人口は700万人を超え、2023年には国内市場規模が130億円程度になるとみられています。

一方、eスポーツも既存のスポーツと同様に、一部のゲームタイトル・チーム・リーグに人気が偏ってしまうという課題を抱えています。

この環境下では、資金を得られないチームやゲームタイトルは持続的に成長することができず、競技としても縮小していくことにもつながります。

こうしたなか、GauGは、eスポーツ・ファンタジースポーツ・NFTをかけ合わせた新サービスにより、eスポーツファンに新たなゲームの楽しみ方を提供すると同時に、プロチーム・選手への注目を集めファンを創出することを目指しています。

ファンタジースポーツとは、実際の選手の成績と、自身がつくった理想のチームのスコアが連動する米国発祥のシミュレーションゲームです。チームのスコアによって他のプレイヤーと競い合い、賞金・賞品を獲得することができます。

米国ではプロリーグとタイアップを行うこともあり、プロスポーツと協力して成長を見せています。

GauG株式会社のコメント

このニュースを受けまして、GauG株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

日本および海外でのeスポーツ市場を盛り上げるべく、これまでにないNFT×ファンタジー×eスポーツのビジネスモデルを開発・展開するための資金調達です。

eスポーツファンや選手へ新たな体験を提供できるよう、ファンタジーeスポーツのプラットフォーム開発からNFT制作などへ資金を活用してまいります。

・今後の展望を教えてください。

日本のeスポーツ市場は海外市場と比較するとまだ規模は小さいですが、今後大きく成長するポテンシャルを秘めています。

そのポテンシャルを最大に引き出し、今後の日本のeスポーツ市場をさらに盛り上げてまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

このたびは素敵なご縁もあり、弊社のミッションとビジョンに共感いただき、新たなeスポーツの楽しみ方への挑戦に向け、投資参画いただきました。

今後もeスポーツコミュニティー強化に向けて新ビジネスモデルの開発はもちろん、既存プラットフォームにおいても新機能やコンテンツの開発に注力してまります。

これからの「GauG」にぜひご期待ください。

事業のさらなる成長には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ eスポーツ GauG GGT NFT SNS Web3 イベント エンターテインメント ゲーマー ゲーム ゴーグ コミュニティ チーム ファンタジースポーツ プラットフォーム フレンド プロフィール 募集 大会 新サービス 株式会社 登録 資金調達 運営 選手 配信
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

IoTリハビリ支援サービス展開の「Moff」が総額7.6億円調達
2020年1月14日、株式会社Moffは、総額7億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 高齢者のリハビリ支援サービス「モフトレ」や、IoTリハビリ支援・見える化サービス「モフ測」など…
地方創生メディア「Fledge」とNPO法人「日本で最も美しい村」連合が連携
2019年7月31日、インビジョン株式会社は、NPO法人「日本で最も美しい村」連合と連携することを発表しました。 「日本で最も美しい村」連合は、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守…
自然栽培野菜宅配サービス「VEGIMO」などを展開する「ベジモ」が資金調達
2023年1月26日、株式会社ベジモは、資金調達を実施したことを発表しました。 ベジモは、自然栽培野菜の宅配サービス「VEGIMO」や、体調や気分に合わせて植物療法士が監修するパーソナライズされたハー…
世界中のデザインチームとデザインプロセスに出会えるプラットフォーム「Cocoda」運営の「alma」が1.3億円調達
2022年3月7日、株式会社almaは、総額約1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 世界中のデザインチームとデザインプロセスに出会えるプラットフォーム「Cocoda(ココダ)」を…
「Tanaakk」が保育施設向けのIoTを活用した午睡チェックサービスを提供する「icuco」に出資
Tanaakk株式会社は、icuco株式会社の普通株式による第三者割当を運営する「HITSERIESファンド」の第1号案件として2022年6月2日付で引き受けたことを発表しました。 icucoは、午睡…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集