注目のスタートアップ

メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターが「博報堂DYホールディングス」と資本業務提携

company

2023年6月23日、クラスター株式会社は、株式会社博報堂DYホールディングスより第三者割当による出資を受け、資本業務提携に合意したことを発表しました。

また直近では、2023年5月17日に52億円の資金調達を発表しています。

クラスターは、メタバースプラットフォーム「cluster」を運営しています。

誰もがバーチャル上で音楽ライブやカンファレンスなどのイベントを開催し、参加できるプラットフォームです。

スマートフォン・PC・VRデバイスなど多様なデバイスからアクセスできること、数万人の同時接続が可能なシステムにより、大規模イベントや人気IPコンテンツの常設化を可能にしていることなどを特徴としています。

博報堂DYグループは、先端テクノロジーによって新たに生まれる生活者との接点を「生活者インターフェース」と捉え、研究を進めています。また、メタバース内の生活をアップデートする技術や、メタバースにおける新体制・感覚相互作用・コミュニケーション、それらに付随する社会科学に関する研究の重要性に注目しています。

今回の提携により、クラスターが保有するメタバースプラットフォームやメタバース研究所と、博報堂DYグループの研究によって培われた知見やアセットを組み合わせ、メタバース空間での新たな生活者エクスペリエンスの研究、マーケティングソリューション/ビジネスソリューションの創出に資する研究を推進していきます。


メタバースとは、インターネット上に築かれた仮想空間のことです。従来の仮想空間と比べて大規模かつ自由度が高いという特徴を持っています。

メタバースは現実世界よりも自由な空間や体験を提供し、さらにインターネットに接続できる環境があれば、どこからでも同じ空間にアクセスできるため、音楽ライブなどのエンターテインメントや、ビジネスの展示会や商談会などのイベントに活用されています。

また、メタバースでは、現実世界と同様にモノを購入したり作ったり、他の人とコミュニケーションを取ったり、好きな場所に行ったりすることができるプラットフォームがあります。

こうしたメタバースでは、アバターとなる3Dモデルの売買や、制作、カスタマイズ、ワールドの作成、複数人でのコンテンツ作成など、メタバース独特の文化や経済圏が形成されており、新たな世界として発展していくことが期待されています。

ただし、ビジネスでメタバースを活用する場合、仮想空間やメタバースのシステムをゼロから構築するのはかなり非効率的といえます。そのため、フレームワークやテンプレートを使用してメタバースを構築するサービスや、大規模なメタバースを作り上げ、企業からの依頼に基づいて音楽ライブなどのイベントを開催するプラットフォームが登場しています。

「cluster」は、誰でも参加し、自分自身のワールドを作ることができるメタバースプラットフォームです。このプラットフォームは、ソーシャルVRやVR SNSと呼ばれるサービスであり、アバターを通じて他のユーザーと交流できるソーシャルな仮想空間であることを特徴としています。

「cluster」は、国産のソーシャルVRです。他のソーシャルVRとは異なり、スマートフォンからも利用できるという大きな特徴を持っています。

通常のメタバースは、VRゴーグル(HMD)を通じてアクセスすることを想定しています。しかしHMDはいまだ高価なデバイスであるほか、スペックにも課題があるため、大規模な普及は進んでいません。そのため、一般的なスマートフォンからアクセスできる「cluster」は、HMDを持っていないユーザーにも訴求することが可能なのです。

ビジネスを成長させるには戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功させる方法など、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ cluster PC VR VRデバイス イベント クラスター スマートフォン デバイス バーチャル プラットフォーム メタバース 仮想現実 仮想空間 博報堂DYグループ 博報堂DYホールディングス 株式会社 研究 資金調達 音楽ライブ
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社と株式会社の違いサムネイル
合同会社とは?株式会社との違い、メリット・デメリットをわかりやすく比較
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AI商談アシストプラットフォーム「Front Agent」提供の「Umee Technologies」が資金調達
2022年9月20日、Umee Technologies株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Front Agent」のベータ版を公開したことも併せて発表しました。 「Front…
「あめつちデザイン」が宿をショールームにできる新サービス「体験Eコマース」をリリース
2022年5月17日、あめつちデザイン株式会社は、「体験Eコマース」を「渓流荘しおり絵」(長野県松本市)において、2022年5月6日から提供開始したことを発表しました。 「体験Eコマース」は、宿泊施設…
フィットネス×テックの「LIFE CREATE」が6.3億円調達
2019年9月10日、株式会社LIFE CREATEは、総額6億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ホット・ヨガ・スタジオ「loIve(ロイブ)」、サーフ・エクササイズ「Surf …
電子トレカを用いたファンシステム「ORICAL」など提供の「ventus」が2.75億円調達
2021年12月20日、株式会社ventusは、総額2億7,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 電子トレカを用いたファンシステム「ORICAL(オリカル)」など、スポーツ・エンタメ領域…
訪日外国人旅行者向け観光プラットフォームサービスを展開する「WAmazing」が3.7億円調達
2022年12月22日、WAmazing株式会社は、総額約3億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 WAmazingは、訪日外国人旅行者向け観光プラットフォームサービスを展開していま…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集