注目のスタートアップ

トークン発行型のクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」やNFT事業などを手がける「フィナンシェ」が「丸井グループ」から資金調達

company

2023年3月28日、株式会社フィナンシェは、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、株式会社丸井グループです。

フィナンシェは、トークン発行型のクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」、NFT事業、IEO(Initial Exchange Offering:トークンによる資金調達)支援事業などを展開しています。

「FiNANCiE」は、夢を持つ人(オーナー)と夢を支援する人(サポーター)が出会い、その夢の実現に向けて共創していくことができるコミュニティです。

オーナー(スポーツチームやクリエイターなど)は「FiNANCiE」を利用し、トークン(FT・NFT)を発行・販売することで、サポーター(ファン)から資金を獲得しつつコミュニティを形成することができます。

サポーターはトークンを購入することでオーナーを応援でき、さらにオーナーから限定の特典を受け取れます。さらにサポーターはコミュニティの一員としてオーナーから発行されるミッション(MVを一緒につくる、ワンマンライブを開催するなど)に協力し共創活動を通じて活動を直接支援できます。

今回の資金調達は、ビジネス拡大に資する事業連携を目的としています。

両社の顧客・ユーザー基盤、事業ノウハウをかけ合わせ、「FiNANCiE」とエポスカードの連携や、「マルイ」「モディ」店舗でのイベントなど、両社のシナジーを最大化する共創を検討します。

丸井グループは、2026年3月期までの中期経営計画において、「将来世代の未来を共に創る」「一人ひとりの『しあわせ』を共に創る」「共創のプラットフォームをつくる」という3つのテーマからなるインパクトを設定しています。

このインパクト達成に向けた重点項目のひとつである「一人ひとりの『好き』を応援」の実現に向け、フィンテック・小売事業一体のビジネスモデルを推進しています。


ブロックチェーンは2008年に発表された比較的新しいテクノロジーで、暗号資産のコア技術として知られています。

当事者間の相互通信(P2P)において、その取引の履歴を暗号技術で1本のチェーンとしてつなげていき記録するというデータベース技術です。理論上は改竄が不可能であり、セキュリティに非常に強固であるといわれています。

このブロックチェーン技術は既存のインターネットが抱えている、プライバシーの問題、権利の問題を解決できると考えられており、ブロックチェーンを実装した次世代のインターネットであるWeb3の実現に向けた取り組みが各所で進められています。

また、ブロックチェーン技術は暗号資産のコア技術であり、通貨の発行・管理・流通の基盤としても活用できます。

ブロックチェーンによって発行される独自通貨はトークンと呼ばれています。信頼性の高い独自通貨の発行が可能となったことで、さまざまに活用用途が広がっています。

たとえば、トークンを軸としたコミュニティが挙げられます。

ブロックチェーンを基盤としたコミュニティでは、トークンは発行者によって何らかの権利が与えられており、たとえばその保有量によってコミュニティでの議決権や投票権が与えられたり、デジタルなアイテムと交換できたりといったことで運用されています。

そのためトークンはお金や株のような役割を果たすことになり、そのコミュニティには経済圏が構築されます。これをトークンエコノミーといいます。

近年はこのトークンエコノミーの仕組みを活用し、民主的なコミュニティを構築する動きが活発化しています。

これまで活動をしていてもお金が流通することがなかった分野、たとえばデジタルアートのクリエイターやマイナーなスポーツチームなどにおいても、トークンエコノミーによって、チーム・個人の活動が適切に評価される仕組みを実現できると考えられています。

フィナンシェはこのトークンエコノミーの構築を通じ、スポーツチーム・エンタメプロジェクト・個人などの活動を支援しています。

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ DAO FiNANCiE IEO NFT Web3 クラウドファンディング コミュニティ トークノミクス トークン フィナンシェ ブロックチェーン 丸井グループ 共創 株式会社 発行 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

届けたい情報を必要とする人のもとに届けるための自動化プラットフォーム「Ecomedia」開発の「Scalably」が資金調達
2022年3月2日、Scalably株式会社は、総額3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 誰かが発信するエコシステム情報を、届けたい人々に伝え続けるための自動化プラットフォーム「Ec…
工事会社向け経営管理SaaS「クラフトバンクオフィス」を提供する「クラフトバンク」が38億円調達
2025年10月17日、クラフトバンク株式会社は、総額38億円の資金調達を発表しました。 クラフトバンクは、工事会社向け経営管理SaaS「クラフトバンクオフィス」の提供、建設工事会社向けビジネス交流イ…
月極駐車場オンライン契約サービス「Park Direct」が賃貸物件・マンション管理の「ユーミーClass」に本格導入
2020年1月21日、株式会社ニーリーは、「Park Direct(パークダイレクト)」を株式会社ユーミーClassに本格導入したことを発表しました。 「Park Direct」は、月極駐車場のオンラ…
コロナ時代の安心安全な次世代スポーツ施設を開発する「エアデジタル」が4,000万円調達
2022年3月2日、エアデジタル株式会社は、総額約4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 センサー、AR、プロジェクションマッピング技術を活用した、各種スポーツの体験型シミュレーション…
EC特化型のAIシステム開発の「LISUTO」が「佐川急便」と資本業務提携 EC事業者向けソリューションを提供
2021年4月20日、LISUTO株式会社は、佐川急便株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 LISUTOは、スラエルに開発拠点を構え、商品詳細などのテキストからタグを自動登録するA…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集