注目のスタートアップ

小型光中継衛星を利用した光即応通信ネットワークサービスの構築を目指す「ワープスペース」と「損害保険ジャパン」が資本業務提携

company

2023年3月9日、損害保険ジャパン株式会社は、株式会社ワープスペースと、資本業務提携したことを発表しました。

ワープスペースは、中軌道において小型光中継衛星による光即応通信ネットワークサービス「WarpHub Intersat」の構築を目指しています。

このサービスは、衛星-衛星間、衛星-地上間の高速かつ大容量の通信を可能にする通信ネットワークサービスです。

2025年頃に商用1号機の打ち上げを予定しています。その後、複数基を打ち上げて衛星コンステレーションを構成し、広範囲・高頻度のサービス提供の実現を目指します。

今回の提携は、宇宙産業拡大への貢献と、宇宙テクノロジーを活用したサービス向上を目的としています。


世界の宇宙ビジネスの市場規模は、2010年に約27兆円だったものが、2019年には約40兆円にまで成長しています。また、2040年代には100兆円以上の市場規模へと成長することが予測されています。

宇宙ビジネスの成長は、打ち上げコストが低くなる超小型衛星が実現されたことが要因のひとつです。

こうした衛星の小型化により世界の人工衛星の打ち上げ数は増加しており、2011年に129機だったものが、2021年には1,809機となっています。2030年頃までには年間4,000機以上になるとも予測されています。

こうした衛星サービスをさらに普及させるには、他時間で大量の情報を安全に地上に送信する技術が必要となります。

しかし従来の電波・マイクロ波は使用できる周波数帯が逼迫化しており、通信の大容量化に限界があります。

ワープスペースは、この宇宙での通信の課題を解決するため、光通信機器を搭載した衛星を打ち上げ、地上と常時接続するネットワークシステムを構築することを目指しています。

このネットワークシステムは、3基の中継衛星を中軌道に投入することで、ほぼ常にいずれかの衛星が地上局と通信をしている状態を作り出します。

データを伝送したい衛星は、この中継衛星にデータを転送し、中継衛星を介して地上へとデータを送ることができます。

株式会社ワープスペースのコメント

このニュースを受けまして、株式会社ワープスペース Chief Marketing Officer 高橋亮太氏よりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

ワープスペースは光通信によるデータ中継ネットワーク網の構築を進めているベンチャー企業です。

今回損保ジャパン様からは「資本」と「業務」の両面にて支援いただくことで、開発体制の強化や、衛星開発のための部材調達、また、昨今重要性が増すセキュリティの強化をはかっていく所存です。

また、損保ジャパン様としては私たちの中継衛星が地球中軌道というこれまで民間による使用が少なく、かつ、これから低軌道の混雑状況から利用が進むと思われる軌道におけるリスク査定などを行い、保険商品の開発などにつなげることや、損保ジャパン様の会社として目指す「お客さまが楽しみながら、健やかで幸せな人生を実現できる「安心・安全・健康のテーマパーク」に沿って、これに宇宙技術が貢献できるとの考えより、私たちの通信インフラの整備を支援することで、宇宙事業者の課題解決や、その先での社会課題の解決につなげたいという考えがあります。

・今後の展望を教えてください。

今後は中継衛星初号機となる「霊峰」の開発を、2024年から2025年にかけて目指すサービスインに向けて進めていくとともに、更に開発を進めていくための次の資金調達を実施していく予定です。

・読者へのメッセージをお願いします。

損保ジャパン様とは「安心・安全・健康」な社会を目指すことで志を共にしており、宇宙通信の革新によって衛星データの利活用の幅が広がれば、災害支援の迅速化や港湾物流の円滑化など、さまざまな社会課題の解決を実現できると考えております。

今回の提携によって私たちのビジョンの実現までまた一歩前進できたと考えており、損保ジャパン様には感謝申し上げますとともに、ここまで至るためには様々な方々のご理解やご支援なしには難しく、改めていつもご支援・ご声援をいただいている皆さまには格別の感謝を申し上げます。

今後ともどうぞ、宜しくお願いいたします。

最新技術を活用したプロダクトの開発には豊富な資金が必要です。シリーズ発行累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ WarpHub InterSat ネットワーク ワープスペース 中継 光中継衛星 光即応通信ネットワークサービス 宇宙 宇宙ビジネス 小型 損保ジャパン 損害保険ジャパン 株式会社 構築 衛星 資本業務提携 通信
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AIファイナンスの「H.I.F.」がAI定性与信審査技術を活用した敷金保証事業を開始
2022年5月19日、H.I.F.株式会社は、AI定性与信審査技術を活用した敷金保証事業を開始することを発表しました。 今回発表した、AI定性与信審査技術を活用した敷金保証事業は、H.I.F.が敷金を…
独自メソッド「識学」を用いた組織コンサルティング事業を展開する「識学」が「ティーケーピー」と資本業務提携
2023年1月20日、株式会社識学は、株式会社ティーケーピーと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 識学は、独自メソッド「識学」を用いた組織マネジメントコンサルティング事業、顧客基盤を活用…
自動車の出張整備サービスを手がける「Fixx」が1億円調達
2023年11月9日、株式会社Fixxは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、B Dash Ventures株式会社が運営する「B Dash Fund 4号投資事業有限責任組合」…
うつ病など精神疾患を対象としたVRとアプリによる治療方法「VRデジタル療法」を開発する「BiPSEE」が資金調達
2023年6月1日、株式会社BiPSEEは、資金調達を実施したことを発表しました。 BiPSEEは、うつ病を中心とした精神疾患を対象として、VRとスマートフォンアプリを用いた新たな治療方法「VRデジタ…
細胞培養スタートアップの「インテグリカルチャー」が8億円調達
2020年5月25日、インテグリカルチャー株式会社は、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました 独自開発の低コスト細胞培養技術「CulNet System」を用いた様々な事業展開を推進していま…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集