創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年2月28日人工衛星用推進系を開発する「Letara」が1.2億円調達

2023年2月28日、Letara株式会社は、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Letaraは、人工衛星用推進系を開発する北海道大学発宇宙ベンチャーです。
プラスチック燃料を用いたハイブリッド式の推進系を開発しています。
現在の技術では爆発性・可燃性のある燃料を使用する必要があり安全性に課題があるため、危険性を取り除いた上で、安全かつ推進力のある推進系の実現を目指しています。
今回の資金は、技術実証実験に充当します。
世界の宇宙ビジネスの市場規模は、2010年に約27兆円だったものが、2019年には約40兆円にまで成長しています。また、2040年代には100兆円以上の市場規模へと成長することが予測されています。
宇宙ビジネスの成長は、打ち上げコストが低くなる超小型衛星が実現されたことが要因のひとつです。
こうした衛星の小型化により世界の人工衛星の打ち上げ数は増加しており、2011年に129機だったものが、2021年には1,809機となっています。2030年頃までには年間4,000機以上になるとも予測されています。
現在、多くの超小型・小型衛星には、衛星の軌道や姿勢を制御するための機構である推進系(スラスター)が搭載されていません。
その理由は、高い推進力を得られる燃料(主に液体燃料)は爆発性・可燃性があり、安全管理にコストがかかるため、コストを抑えたい超小型・小型衛星には向いておらず、かといって安全な燃料は充分な推進力が得られないためです。
Letaraはこの超小型・小型衛星における推進系の課題を解決するため、プラスチック燃料を用いたハイブリッド式の推進系を開発しています。
事業拡大には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Letara 人工衛星 北海道大学 宇宙 宇宙ビジネス 宇宙ベンチャー 推進系 株式会社 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月4日、株式会社バカンは、東日本電信電話株式会社との共同検討による新サービス「Keeple(キープル)」の提供を開始することを発表しました。 「Keeple」は、オフィス向けコミュニケーシ…
2022年7月26日、株式会社Asobicaは、総額27億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Asobicaは、カスタマーサクセスプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供…
2021年5月12日、株式会社コンシェルジュは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ノーコード対話AIプラットフォーム「KUZEN(クウゼン)」を提供しています。 カスタマ…
2022年11月2日、株式会社STANDARDは、約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、スパークス・アセット・マネジメント株式会社が運営する「未来創生3号ファンド」です。 STA…
2025年4月3日、PerkUP株式会社は、総額5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 PerkUPは、法人向け合宿・オフサイトミーティングの一括手配サービス「コワーケーション.com」…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…