「新価値創造展 in 機械要素技術展 2023」出展者募集

event

独立行政法人中小企業基盤整備機構は「新価値創造展 in 機械要素技術展 2023」の出展者の募集について発表しました。

「新価値創造展 in 機械要素技術展 2023」は、RXJapan株式会社が主催する国内最大規模のものづくり系専門展示会「機械要素技術展2023」内に80社の出展ブースを設け、日本全国の中小企業が自ら開発した製品・技術・サービス等を展示するものです。

中小機構は事前説明会や中小企業向け出展料設定のほか、独自にバイヤー招聘・通訳の配置等を実施し、出展が初めての方でも挑戦しやすく、かつさらなる事業成長に繋がる場とすることを目的として開催します。

概要

出展対象:自らが開発した製品・技術・サービス等を保有する中小企業
主な出展分野:以下の製造業の「短期開発、生産性向上、品質向上、VA/VE、コストダウン」などに寄与することを目的とした製品・技術・サービス
 ・モーション技術・モータ
 ・ねじ・ばね
 ・油空圧機器・配管部品
 ・機構部品
 ・加工技術・機械材料
 ・表面処理・改質技術等
募集期間:2023年1月10日(火曜)~2月6日(月曜)
出展料等:139,876円(6㎡/間口3.0m×奥行2.0m)※㎡あたり主催出展料の約1/3
会期:2023年6月21日(水曜)〜23日(金曜)
会場:東京ビッグサイト(日本ものづくりワールド機械要素技術展内)


展示会は、企業が自社製品・サービスを広く他企業などに紹介することができる場です。

BtoBビジネスにとっては、自社製品の宣伝、見込み客の名刺獲得の場として重要な存在です。

中小ものづくり企業は、特定の取引先に依存した経営を行っていた企業が多かったのですが、バブル崩壊後は国内大手製造業による海外への生産拠点の移管により大ロットの案件が減少し、さらにはリーマンショックによって受注が急減しました。

こうした状況を経て、中小ものづくり企業では、新たな取引先を開拓するという意識が高まってきており、そのひとつの手法として展示会が注目されています。

一方で、展示会の出展にはコストがかかることから、中小企業の場合は公的機関などが開催する比較的安価なものから始め、さらに補助金・助成金などを活用することも重要です。

展示会では大量の名刺をもらうことになります。名刺は貴重な情報であり、これをどう活用するかが展示会の成功に関わってくるため、名刺管理サービスなどを利用して名刺の価値を最大化させることが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、名刺管理サービスの選び方について詳しく解説しています。

カテゴリ イベント
関連タグ ものづくり 中小企業 商談会 展示会 新価値創造展 in 機械要素技術展 2023 機械要素技術展2023 製造業 販路拡大
詳細はこちら

「新価値創造展 in 機械要素技術展 2023」出展者募集開始!

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【経済産業省】令和6年台風第10号被災中小企業・小規模事業者支援措置について
2024年8月29日、経済産業省は、令和6年台風第10号に伴う災害に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置を行うことを発表しました。 令和6年台風第10号に伴う災害に関して、愛知県、宮崎県、鹿児島県…
「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」第3回公募要領が公開(8月下旬申請締切予定)
2025年6月27日、中小企業庁は、「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」の第3回公募要領を公開しました。 業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション…
図面管理システム「ズメーン」を提供する「Fact Base」が9億円調達
2024年2月5日、株式会社Fact Baseは、総額9億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Fact baseは、図面管理システム「ズメーン」を開発・運営しています。 見積書・工程指南書・検…
フラットパネルディスプレイ製造装置などを開発・製造する「AIメカテック」と工業用ミシンなどを手掛ける「JUKI」が資本業務提携
2022年9月26日、JUKI株式会社は、AIメカテック株式会社と、資本業務提携契約を締結することを決議したことを発表しました。 AIメカテックは、フラットパネルディスプレイ(FPD)製造装置や半導体…
【最大300万円】外国出願の権利化に要する費用を補助「外国出願・審査請求・中間応答支援(海外権利化支援事業)」
特許庁は「外国出願・審査請求・中間応答支援(海外権利化支援事業)」について発表しました。 国での特許、実用新案、意匠または商標の出願・権利化を予定している中小企業、中小スタートアップ企業、小規模企業、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集