創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月5日中国市場向け日本酒販売事業を展開する「Sake RD」が1.2億円調達

2022年10月5日、株式会社Sake RDは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Sake RDは、中国市場での日本酒販売・消費体験向上のため、2022年4月末に創業したスタートアップです。
中国の自社ECチャネルでの日本酒の販売や、中国の日本料理店に向けた日本酒の卸、中国の消費者向けの日本酒関連リアルイベントやオンラインのテイスティング会の開催の実施などを行っています。
今回の資金は、中国法人の設立、酒類販売のライセンス取得、運営体制の構築、人材採用、中国でまだ流通していない銘柄を中心とした日本酒の仕入れ、WeChatと連動した日本酒専用ECサイトの開設などに充当します。
—
国税庁が公表している「酒のしおり(令和3年3月)」によると、国内の酒類販売数量は、1996年の965万キロリットルをピークに緩やかに減少し、2019年には約812万キロリットルになっています。
さらに、酒類を購入できる成人人口が増加しているにも拘わらず販売数量が減少しているため、数字以上に飲酒量が減っていることになります。
また、清酒の販売数量は、1975年の167万キロリットルをピークに減少が続き、2019年には45万キロリットルへと落ち込んでいます。
一方で、特定名称酒と呼ばれる本醸造酒・吟醸酒・純米酒については販売総数が伸びており、高品質な日本酒のニーズが高まっていることがわかります。
さらに、日本酒の輸出量・金額については年々増加傾向にあります。
日本酒造組合中央会の発表によると、日本酒の輸出金額は、2009年に約71億円だったものが、2021年には約401億円へと大幅に成長しています。国別の金額1位は中国で、数量1位はアメリカです。
また、近年の傾向としては、高単価な日本酒、つまりプレミアムな日本酒の輸出が増加しています。
海外の日本酒市場は高い成長性があるため、今後日本酒が成長していくには、海外市場の獲得も必要であると考えられます。
国内では縮小傾向にあるものの、海外のマーケットに目を向けてみれば可能性があるケースも多くあります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、海外展開の始め方や、JETRO(日本貿易振興機構)の活用法について詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 | 
|---|---|
| 関連タグ | EC ECサイト Sake RD アルコール 中国 日本酒 株式会社 販売 資金調達 酒 | 
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年1月30日、galaxy株式会社は、株式会社メディアドゥホールディングスと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 AmazonPODを活用し、オンデマンドで書籍を出版する「galax…
2020年10月1日、株式会社iMed Technologiesは、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 脳梗塞・くも膜下出血に対する脳血管内手術の安全な手術を実現するため、…
2020年3月13日、株式会社RECEPTIONISTは、資金調達を実施したことを発表しました。 クラウド受付システム「RECEPTIONIST」を提供しています。 日程調整や、会議室の予約、担当者へ…
2023年5月17日、クラスター株式会社は、合計52億円の資金調達を実施したことを発表しました。 クラスターは、メタバースプラットフォーム「cluster」を運営しています。 誰もがバーチャル上で音楽…
2019年12月19日、株式会社日本法務システム研究所は、総額約8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 多言語法律文書向けクラウド型編集・管理システム「LAWGUE(ローグ)」や、業務…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
                        
								