創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月9日日本酒ブランド「HINEMOS」を展開する「RiceWine」が3億円調達

2022年9月8日、株式会社RiceWineは、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。
RiceWineは、日本酒のD2Cブランド「HINEMOS」を展開しています。
2019年に委託醸造という形でリリースし、2021年には自社で冷蔵倉庫内に酒造を建設し、通年で日本酒製造が可能な「四季醸造」を実現しています。
自社ECや商業施設でのポップアップストアを通じた直接販売を行い、顧客と直接つながることで細やかな要望を汲み取り、日本酒製造に活かしています。
今回の資金は、製造・販売体制の強化、ブランドの世界展開を担う人材採用に充当する予定です。
—
国税庁が公表している「酒のしおり(令和3年3月)」によると、国内の酒類販売数量は、1996年の965万キロリットルをピークに緩やかに減少し、2019年には約812万キロリットルになっています。
さらに、酒類を購入できる成人人口が増加しているにも拘わらず販売数量が減少しているため、数字以上に飲酒量が減っていることになります。
また、清酒の販売数量は、1975年の167万キロリットルをピークに減少が続き、2019年には45万キロリットルへと落ち込んでいます。
一方で、特定名称酒と呼ばれる本醸造酒・吟醸酒・純米酒については販売総数が伸びており、高品質な日本酒のニーズが高まっていることがわかります。
酒造は伝統産業として受け継がれてきた面も大きいため、既存の蔵元がイノベーションを起こすことは難しいという側面がありました。
しかし、旭酒造の、杜氏が独占していたノウハウをマニュアル化し社員で品質管理をしながらつくった純米大吟醸酒「獺祭」と、普通酒をなくし高品質な日本酒のみを製造・販売するというスタイルが成功したこともあり、日本酒業界は大きな転換を迎えました。
また旭酒造は、これまで米を収穫したあとの冬季のみ稼働していた蔵元が多かったところを、通年製造する四季醸造に切り替え、安定した供給を実現し、収益も向上させています。
旭酒造の新たな取り組みは、外部のプレイヤーの参入も促しました。近年は日本酒市場に参入するスタートアップも増え、高価格ブランド、海外で醸造を行う企業、日本酒D2Cなど、多様な取り組みが進められています。
近年はSDGsの推進による価値観の変化やコロナ禍による環境の変化により、市場の動向も目まぐるしく変わっています。ビジネスではこうした市場を正確に捉えることが重要です。「冊子版創業手帳」では、事業を分析するためのフレームワークを掲載しています。自社の強みや市場の機会を明らかにすることで、ブルーオーシャンを見つけだすことができるはずです。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | D2C EC HINEMOS RiceWine アルコール お酒 ブランド 日本酒 株式会社 資金調達 醸造 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年12月6日、株式会社Atomisは、総額12億円の資金調達を実施したことを発表しました。 新素材である多孔性配位高分子(PCP/MOF)の開発や量産に向けた研究開発、CO2分離変換によるカー…
2022年8月31日、株式会社REXEVは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、直近では2021年10月13日に、6.3億円の資金調達を発表しています。 REXEVは、法人・自治…
2021年4月1日、株式会社グラファーは、総額約12億円の資金調達を実施したことを発表しました。 グラファーは、デジタル行政プラットフォームを開発・提供しています。 具体的には以下のサービスを提供して…
2023年2月15日、Sotas株式会社は、総額5,300万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Sotasは、化学産業に特化した環境配慮型の生産/在庫管理・受発注システム「Sotas工程管理」…
2021年6月1日、株式会社カンリーは、総額約4億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Googleマイビジネスページや、HP、各種SNSアカウントの店舗情報を一括管理できるクラウド…
大久保の視点
2023年9月8日 (金)にグランドハイアット東京で、スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023が開催された。 優勝者はアイリスの沖…
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…