注目のスタートアップ

クラウドソリューション事業やモビリティ事業などを展開する「クララオンライン」が資金調達

company

2022年6月30日、株式会社クララオンラインは、資金調達を実施したことを発表しました。

クララオンラインは、クラウドソリューション事業・ビジネスコンサルティング事業や、グループ企業を通じ、シェアサイクルサービス「チャリチャリ」(neuet株式会社)、中古スポーツ自転車買取・販売「バイチャリ」(株式会社ちゃりカンパニー)、自転車の製造・貿易・物流事業(wimo株式会社)、スポーツITソリューションサービス(株式会社スポーツITソリューション)を展開しています。

「チャリチャリ」は、グループ企業のneuet株式会社を通じて提供しているシェアサイクルサービスです。

福岡市とは共同事業として、2022年5月30日時点で、約2,500台の自転車と500カ所以上のポートを展開しています。

また、熊本エリアでは、「熊本市シェアサイクル実証実験事業」の共同事業者として採択され、2022年4月28日からサービスを開始しています。

2022年7月時点で展開しているエリアは、福岡、名古屋、東京、熊本となっています。

スポーツ分野では、スポーツITソリューションを展開してきたノウハウを活かし、プロバスケットボールチーム「東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(TUBC)」を設立し、2022年シーズンからB3リーグでの参戦が決定しています。

今回の資金は、成長するモビリティ事業のさらなる加速のためのエンジニアリングの強化やデータ活用、パートナーシップによる連携拡大に充当します。

温室効果ガス排出の削減のため、クリーンな乗り物の開発・普及が世界的に推進されています。

とくに自動車については、単独での移動が多く、かつ移動距離も10km以内が中心であることから、利用実態に即したモビリティ(乗り物)の開発・普及が必要です。

比較的歴史のある乗り物のひとつに自転車があります。自転車は生活における移動手段として定着しており、普及に社会的な整備が必要ないことがメリットです。

また、自転車の利便性をさらに高めるサービスであるシェアサイクルの整備も着実に進められています。

シェアサイクルとは、街中に設置されたポート(自転車の貸出・返却拠点)から自転車を借り、好きなポートに返却できるサービスです。

自転車を借りられるサービスとしては、観光地などにおけるレンタサイクルがあります。

しかしレンタサイクルは数時間単位でレンタルし、営業時間内にその拠点に自転車を返却するという仕組みであるため、街中でのカジュアルな利用には向いていません。

シェアサイクルは、自宅から駅への移動、駅から目的地への移動、観光地でのちょっとした移動などさまざまな目的で便利に利用できます。ポートの整備が進めば、どこにいても自転車を借りたり返却できるようになるため、新たな公共的な交通として注目されています。

自転車にはモーターによって推進をサポートしてくれる電動自転車もあります。体力のない人や、坂道でも楽に走れるようになるため、より多くの人が利用できることでしょう。

また、自転車以外にも普及のための取り組みが進んでいるのが電動キックボードです。

こちらは自転車よりもさらに構造がシンプルであるため、整備などが容易であるというメリットがありますし、すぐに足がつくため自転車よりも安全であるという特徴があります。

自転車は素早く移動できる。電動キックボードは安全に、身軽に移動できるという特徴があります。

どちらかが上位互換であるというわけではないため、シェアサイクルと電動キックボードシェアリングは同時に普及していくか、もしくは街の特性に合わせて普及していくと考えられます。

新たなビジネスでは、自治体や他社との連携が必要となる場合があります。「冊子版創業手帳」では、人脈を作るためのノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ neuet wimo クラウド クララオンライン シェアサイクル スポーツ スポーツITソリューション ソリューション ちゃりカンパニー チャリチャリ バイチャリ モビリティ 株式会社 自転車 製造 販売 買取 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AIと金融工学により金融サービスを提供する「MILIZE」が資金調達
2023年4月3日、株式会社MILIZEは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社が運営するファンドです。 MILIZEは、AIと金融工学を活用し…
ドライバー専門求人サイトなど運営の「ドラEVER」が1億円調達
2020年8月7日、株式会社ドラEVERは、1億10万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社SXキャピタルです。 ドライバー専門求人サイト「ドラEVER」や、運送・物流企業総合…
クリエイターとの連携を軸に多彩なエンターテインメント事業を展開する「灯白社」が資金調達
2025年1月10日、株式会社灯白社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、GENDA Capital 1号投資事業有限責任組合です。 灯白社は、イラストレーターやクリエイターとの連携を…
医師向け臨床支援アプリ提供の「HOKUTO」が8.25億円調達
2022年2月8日、株式会社HOKUTOは、総額8億2,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 医師向け臨床支援アプリ「HOKUTO」を開発・提供しています。 最新の医学情報の配信、入手し…
アド・フラウド対策ツール「SpiderAF」提供の「Phybbit」が3.2億円調達
2019年11月21日、株式会社Phybbitは、総額3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 AIを搭載したアド・フラウド対策ツール「SpiderAF」を提供しています。 アド・フ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集