
データ統合自動化サービス「trocco」など提供の「primeNumber」が13億円調達

2021年12月15日、株式会社primeNumberは、総額約13億円の資金調達を実施したことを発表しました。
データ統合自動化サービス「trocco」や汎用型データエンジニアリングPaaS 「systemN」の開発・運営や、データテクノロジー領域の課題解決を実現するコンサルティング・エンジニアリングサービスの提供を行っています。
「trocco」は、様々な種類のデータを自動で統合し、データ活用を効率化するクラウドサービスです。
データ統合にかかる工数を大幅に削減することで、データエンジニアがよりコア業務に集中できる環境を構築します。
今回の資金は、体制の強化や、マーケティング活動に充当されます。
経済産業省は、日本企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できなければ、2025年以降、最大で12兆円/年の経済損失が生じる可能性があると指摘しています。
DXは単なるデジタル化と理解されることがありますが、その本質はデジタル化によって企業経営を根本的に変革することを指します。
デジタル化によって効率化を図るだけでなく、得られたデータを活用し収益を向上させたり、新たなプロダクトや事業開発に役立てることが肝心なのです。
しかし多くの企業ではデータを分析・活用するための基盤がないこと、データを扱う人材がいないことが課題となっており、本質的なDXが進んでいないという状況にあります。
そのため、データエンジニアやデータサイエンティストといった数少ない人材を最大限に活用できるよう、データを取り扱うための環境を整備することが、DXにおいて重要なことのひとつとなっています。
株式会社primeNumberのコメント
このニュースにつきまして、株式会社primeNumberよりコメントが届きました。
・今回の資金調達の目的は何ですか?
体制強化、マーケティング活動促進
・今後の展望を教えください。
新規事業の展開、IPOによる資金調達、海外展開
・読者へのメッセージをお願いします。
設立当初から一貫して強く想っていることがあります。それは、エンジニアドリブンな組織をつくりたいということです。
今でこそ、国内スタートアップ文化の盛り上がりもあって、ソフトウェアエンジニアの地位は社会的にも非常に評価されるものとなっています。
しかし、かつてのシステム関連部門は 、組織において傍流とされているように見えました。
花形部門とは真逆で、シンプルに「コストセンター」という位置付けであったかとも思います。
また、私が社会人になった2001年から現代においてもなお、企業によってはほぼ対象業務の大半を外注されている場合もあるようです。
しかしながら、急速に社会の情報化が進むなかで、実際の企業現場においては「情報システム部門」の重要性も高まっています。
彼らが居なければ会社の業務は回らない、回すことはできない、というのが実態ではないでしょうか。
こうした実態と「組織において中心・中枢ではない情報システム部・エンジニアリングチーム」という評価に強い矛盾を感じてきた中で「だったら、エンジニアが中心の組織をつくっていけばいいのでは?」という考えに至り、その延長線上に今の primeNumber があります。
デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | DX primeNumber systemN trocco データ データ・エンジニア 株式会社 統合 自動化 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年2月20日、Resily株式会社は、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 SaaS型OKRサービス「Resily(リシリー)」を開発・運営しています。 OKRとは、Objec…
2020年9月4日、ClipLine株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 動画で組織実行力を高めるマネジメント支援サービス「ClipLine」を提供しています。 動画により、…
2019年8月5日、スマートニュース株式会社は、総額31億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、日本郵政キャピタルなどです。 スマートフォン・タブレット向けニュース・アプリ「Smart…
2025年3月24日、株式会社ビーフソムリエは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、一般社団法人AgVenture Lab(あぐラボ)です。 ビーフソムリエは、肉用牛の枝肉形質の生体予測…
2019年9月18日、フォースタートアップス株式会社は、「国内スタートアップ資金調達額ランキング(2019年1月〜8月)」を発表しました。 成⻑産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP …
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース
-
集客を伸ばしたいが方法がわからない!人手も足りない!そんなときの解決策
-
介護・福祉事業の開業を親身にサポート | カイポケ開業支援サービスのご紹介
-
トラボックスで請求書をクレジットカード後払いにして資金繰りを改善
-
オウンドメディアとは?メリットから自分で簡単に作成できるサービスまでを解説
-
aim@(エイムアット)がインスタ運用の課題解決をサポートし集客や売上拡大を実現
-
クラウド会計ソフトで面倒な会計業務を効率化
-
RAROMA マイ ホアイ ジャン|ベトナムと日本を”シクロ”で繋ぐ。来日14年女性が目指す「自分の命よりも長く生きる文化」の創造
-
Alumnote 中沢冬芽|卒業生と大学を結びファンドレイジングを加速、日本の大学を元気にする経営支援のビジョンとは
-
FRDジャパン 辻 洋一|美味しくて安全なサーモンを陸で育てる時代に。地球に優しい養殖技術を開発
-
LINK UP 石井僚介|「子どもたちの選択肢を広げたい」タイガース近本選手の熱い想いが地方課題解決の架け橋へ
-
ファンケル 池森 賢二|「10年間、業界から見向きもされず」に大企業へ成長 ファンケル創業者による常識を覆す創業ストーリー(前編)
-
坂ノ途中 小野 邦彦|環境負荷の小さな農業を広げ「100年先もつづく、農業」の実現を目指す