注目のスタートアップ

インフルエンサーが自分のブランドを作って売れるサービス運営の「picki」が6,000万円調達

2019年5月22日、picki株式会社は、総額約6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

ファッション分野で活躍するインフルエンサーのオリジナルブランド立上げ、EC販売をサポートするD2Cプラットフォームサービス「picki(ピッキー)」を運営しています。

また、商品だけでなく、ECサイトやオウンド・メディアを通して、クリエイターの思い・こだわり・ストーリーをダイレクトに届けます。

株式会社picki代表のコメント

今回のニュースにつきまして、株式会社picki代表の鈴木 昭広氏氏よりコメントが届きました!

名前
picki株式会社 代表取締役 「日本のものづくりをエンタメ化して誰もがクリエイターになれる世界を目指す」を理念に、ファッションブランドの立ち上げから販売までを一貫してプロデュースする、ファッションD2Cプラットフォーム「picki」の運営に携わる。
ーこの事業にかける想いを聞かせてください

鈴木:現在、オリジナルのアパレルブランドを立ち上げたいと望む、個人のクリエイターやインフルエンサーが増えています。

デザインはもちろん、使用する素材や工場の選定までこだわり、自分の個性をファッションで表現したい

そんな本気でものづくりをしたい人達の、オリジナルファッションブランドの立ち上げから販売までを一貫してサポートする、『picki(ピッキー)』というファッションD2Cプラットフォームを僕らは立ち上げました。

ファッションアイテムの企画・生産・物流にとどまらず、pickiが展開するECサイトやオウンドメディアでは、つくり手の想いやこだわり、ファッションアイテムが出来るまでの生産過程など、ブランドの裏側にあるストーリーをユーザー(ファン)にダイレクトに届けていきます。

pickiを立ち上げた根底にある僕の想いは、ふたつです。

ひとつめは、インフルエンサーやクリエイターが「自分の好き」を大切にし続けられる世の中を創りたいということ。インフルエンサーやクリエイターが、その人独自の尖った個性や世界観を大切にし続けるために必要なのは、何でしょうか?それは、そのクリエイターを応援し続ける人(ファン)とお金がクリエイターに入ってくる仕組みです。

Youtubeが動画配信を通じて、ファンと対価を獲得する仕組みを与えて、好きなことで生きていけるクリエイター(Youtuber)を増やしたように、pickiはファッション分野に高い関心のあるクリエイターが自分らしさを詰め込んだオリジナルブランドを通じて生きていける仕組みをつくっていきます。

ふたつめは、pickiをプラットフォームとして、来訪者(ユーザー)に、様々な個性的なクリエイターやインフルエンサーとの出会いを提供し、人生を変える瞬間を生み出す場に育てたいということ。なぜなら、人生を切り開くのは、自分の視野を広げてくれたり、価値観を揺さぶってくれる、刺激的な人との出会いの積み重ねだと思っているからです。

僕は現在33歳ですが、10代の頃に読んだ堀江さんの著書『稼ぐが勝ち ゼロから100億、ボクのやり方』に強く影響を受けて、20歳の頃から「自分も堀江さんのように起業をして、大きな事業を展開したい」と思っていました。ただ、なかなか上手くはいきませんでした。僕は深く考えるより、まずは行動という人間です。「just do it」というか、チャンスがありそうだと感じたら、後先考えず行動に走ってしまう。そのせいで、失敗したことは数え切れないほどあります。借金を背負ったり、ビジネスパートナーから裏切れたこともありました。

また、「結局、自分は何がしたいのか?」と悩んだ時期もありました。自分が本気で取り組みたいと思うことが何なのかわからない。自分は、ただお金を稼いで、有名になりたいだけの奴なのか? 自分のことを冷めた目で眺めていた時もあります。

そんな僕が、pickiという本当に心からやりたい事業を見つけることができたのは、刺激的な人々との出会いの積み重ねがあったからです。
個性的な人たちとの出会いが、人生を切り開く。自分に迷ったら、人と会え
これが僕の生きる指針なのかもしれません。

ー今回の資金調達について、反響はありましたか?

鈴木:資金調達のプレスリリースがB Dash Camp(独立系ベンチャーキャピタルのB Dash Ventures主催の、スタートアップの祭典)前夜祭の日だったのですが、pickiを応援してくれる人たちがプレスリリースにシェアやコメントなど反応をしてくれたおかげで、NewsPicsのテクノロジーのTOPに表示され続け、その結果B Dash Campに参加される多くの投資家様、起業家様に認知していただき、大きな反響をいただきました。

ー今後どのような事業を展開していきたいと考えているか、教えてください

鈴木:まずは、オリジナルのコンテンツ制作(インスタグラマー等のインフルエンサー企画のオリジナルファッションブランドの立ち上げ)に注力していきます。
それと並行し、pickiが掲げる「パーソナルブランド※業界全体を盛り上げていく」を実現すべく、pickiのプラットフォーム(現在はWebサイトのみ。8月にアプリのローンチを目指しています)にて自社他社問わずパーソナルブランドの魅力をお知らせしていきます。
そして、パーソナルブランドの制作を通じ、インフルエンサーとそのファンをつなぐコミュニティの形成に取り組んでいく予定です。

※pickiの造語で、インフルエンサー等クリエイター個人が立ち上げるオリジナルブランド

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ インフルエンサー 起業
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

中国動画プラットフォームへのクリエイター進出支援サービス「TouchTV」展開の「TOUCH GROUP」が資金調達
2022年6月8日、TOUCH GROUP株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 TOUCH GROUPは、中国動画プラットフォームへのクリエイター進出支援を中心としたインフルエンサーマー…
株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」に田所雅之氏が顧問就任
2019年7月2日、株式会社日本クラウドキャピタルは、田所雅之氏が顧問に就任することを発表しました。 日本クラウドキャピタルは、日本初の株式投資型クラウドファンディング・サービス「FUNDINNO(フ…
「AnyMind Group」がインフルエンサー向けD2Cインキュベーション事業「AnyMind D2C for Influencers」を開始
2020年6月9日、AnyMind Group株式会社は、「AnyMind D2C for Influencers」の提供を開始したことを発表しました。 「AnyMind D2C for Influe…
音楽アーティストとインフルエンサーのマッチングサービス「Meme(新:minc)」を運営する「BabyJam」が1.2億円調達
2023年8月23日、株式会社BabyJamは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 BabyJamは、アーティストとインフルエンサーのマッチングサービス「Meme」を運営し…
教育プログラム「ブロックチェーンアカデミー」において「起業塾」が4/21に開講
2021年3月19日、株式会社ブロックチェーンハブは、「ブロックチェーンアカデミー」において「起業塾」を2021年4月21日(水)から開講することを発表しました。 「ブロックチェーンアカデミー」は、ビ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集