LINE公式アカウントを複数人で管理する方法とメリット、注意点を徹底解説!

創業手帳

LINE公式アカウントを複数人で管理すれば業務効率がアップします!

LINE公式アカウントを複数人で管理する方法

LINE公式アカウントを運用しているけれど、

  • ひとりでやっているので負担が多い
  • 他の仕事もあってやりきれる自信がない
  • 他のスタッフや外注さんを使えないだろうか

そんな疑問や不安を抱えている方も多いことでしょう。

そこで今回は、LINE公式アカウントを複数人で管理する方法を解説します。LINE公式アカウントは、複数人で手分けをして運用することが可能です。

複数人で役割を分担して管理すれば、効率の良いLINE公式アカウントの運用ができます。

LINE公式アカウントの管理でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

LINE公式アカウントを複数人で管理する方法

LINE公式アカウントを複数人で管理する方法
LINE公式アカウントは管理するメンバーを100人まで増やすことができるため、複数人で管理することが可能です。

LINE公式アカウント

画像出典元:LINE公式アカウントHP

また、メンバーには4つの権限を与えることができます。それぞれの権限については下記の表を参考にしてください。

権限の種類 管理者 運用担当者 運用担当者
(配信権限なし)
運用担当者
(分析の閲覧権限なし)
メッセージ・タイムライン投稿の作成
メッセージ配信・タイムライン投稿
分析の閲覧
アカウント設定の変更
メンバー管理

各権限の説明と使用例

管理者

すべての権限を有します。メンバーの管理ができる最上位の権限です。オーナーや事業責任者の方など、LINE公式アカウントの管理者に付与するものです。

運用担当者

メンバー管理以外の権限を有します。店長やチームリーダーなど、現場責任者の方に付与する権限です。

運用担当者(配信権限なし)

メッセージ・タイムライン投稿の作成ができます。配信後の分析はできますが、実際の配信や投稿はできません。例えば、外部スタッフやアルバイトの方にアウトソーシングする場合に利用する権限です。投稿の下書きや配信後の分析を依頼することができます。

運用担当者(分析の閲覧権限なし)

配信後の分析はできませんが、メッセージ・タイムラインの作成と配信・投稿ができます。例えば、現場のスタッフの方に、投稿の作成や配信をしてもらうことができます。

上記のような権限を使い分けることにより、LINE公式アカウントの運用を手分けすることができます。業務効率が向上して、運用しやすくなりますので、ぜひ活用してください。

LINE公式アカウントの権限を付与する方法

LINE公式アカウントの権限を付与するには、まずはメンバーの追加を行ってください。メンバーの追加は、『設定』⇒『権限管理』で行うことができます。

LINE公式アカウント

画像出典元:LINE公式アカウントHP

「メンバーの追加」をクリックし、権限の種類と「URLを発行」を選択後、発行された認証用URLを追加したいユーザーへメールなどで共有します。

LINE公式アカウント

画像出典元:LINE公式アカウントHP

メンバーが承認するとLINE公式アカウントの権限を付与することができます。スタッフや外注先の人に対しても簡単にメンバー追加や権限の付与ができます。

LINE公式アカウントを複数人で管理することのメリット

LINE公式アカウントを複数人で管理することのメリット

LINE公式アカウントを複数人で管理するメリットは以下の通りです。

  • 運用が途切れず継続できる
  • 返信などの見逃しを無くせる・レスポンスが早くなる
  • チームの一体感が出せる

それぞれを解説していきます。

運用が途切れず継続できる

LINE公式アカウントを複数人で管理することにより、ひとりの人が原因で運用が途切れてしまうことがなくなります。

役割の分担ができて、運用の負荷も分散できるようになるからです。

例えば、誰かが突然お休みになっても他の人が代行することもできるようになります。複数の人が協力し合って運用することで、途中でLINE公式アカウントの運用が挫折したり、管理がおざなりになることがなくなります。

また、LINE公式アカウントをひとりで運用していると、メッセージの作成、配信、分析、改善などをすべてをこなすことになります。

専任担当であれば良いのですが、実際にはお店の準備や接客など、たくさんの業務を抱えながらLINE公式アカウントを運用することになります。

ひとりでLINE公式アカウントを運用すると、忙しさのあまり全てのことにおいて中途半端になってしまい集中することが難しいでしょう。

しかし、複数人で役割を分担すれば、メッセージの作成や分析に特化してもらうこともでき、特定の人に負担が集中しなくなります。

LINE公式アカウントで結果を出すためには、継続的な運用でPDCAを回し続けることが大切です。LINE公式アカウントを効率的に運用するためにも、複数人で管理することをおすすめします。

複数人で管理することよって、LINE公式アカウントの運用を途切れさせず継続していきましょう。

返信などの見逃しを無し、レスポンスが早くなる

LINE公式アカウントを複数人で管理すれば、返信の見逃しを防止することもできます。

友だちが増えてくると、お客さまからの連絡や相談がトークで送られてくるようになります。

しかし、お店が忙しかったり、連絡や相談がたくさん来てしまったりすると、返信し忘れてしまったり、トークが中途半端に終わってしまったりします。

お店に対するお客さまの印象が悪くなってしまいますので、返信の見逃しは絶対に避けたいところです。

LINE公式アカウントを複数人で管理すれば、大切なお客さまとのやりとりを共有して管理することができます。そのため、返信の見逃しを防ぐことができ、お客さまに満足のいく対応ができるようになります。

また、LINE公式アカウントを複数人で管理すれば、お客さまへの対応スピードも早くなります。

トークの返信を手分けして対応することができ、誰かがお休みの日でも別の人が代行することもできます。

複数人で管理すれば、新しいクーポンやお得なキャンペーンを考えたり、分析や改善を相談し合ったりと、アカウントの全体的なスピード感もアップします。

ひとりで管理していたのではレスポンスの早さには限界があります。LINE公式アカウントは複数人で管理して、レスポンスの早いスピード感のある運営をしていきましょう。

チームの一体感が出せる

LINE公式アカウントを複数人で管理することによって、チームとしての一体感が出せるようになります。

自分のお店のLINE公式アカウントの運用が自分ごとにならなければ、スタッフが友だち追加をお客さまにご案内したり、新しいキャンペーンを考えたりすることができません。

LINE公式アカウントを複数人で管理することにより、もっとお客さまに喜んでもらうためにどうすれば良いのかをチームが一体となって考えることができるようになります。

チームが一体となり協力し合うことで、より良いLINE公式アカウントの運用ができるようになるでしょう。

LINE公式アカウントを複数人で管理する際の注意点

LINE公式アカウントを複数人で管理する際の注意点
LINE公式アカウントは運用次第で大きな成果を出すことができます。お客さまはクーポンや割引の情報が定期的に送られることを期待しているからです。

お客さまが期待する情報を定期的に配信できるよう複数人で体制を組んでしっかりと運用していきましょう。

しかし、LINE公式アカウントを複数人で管理する場合は、いくつかの注意も必要です。主な注意点をまとめましたので、以下も参考にしてください。

  • アカウントを守るために、適切なユーザー権限の管理を
  • 役割分担の明確化、責任の所在をはっきりと
  • 運用をルール化、NG行動も明確に

それぞれを解説していきます。

アカウントを守るために、適切なユーザー権限の管理を

LINE公式アカウントが乗っ取られたり、誤って消されたりすることが無いように、ユーザー権限の管理はしっかりと行いましょう。

特に『管理者』の権限は、最高責任者以外の方はログインできないようにしておきましょう。メンバー追加の際は、管理者以外の適切な権限をメンバーに付与するようにします。

新入りのスタッフやアルバイトの方の不用意な投稿を防ぐためには、『運用担当者(配信権限なし)』を設定しておくと良いでしょう。

ひとつのメンバーを複数人で共有するのではなく、スタッフ一人ひとりをメンバーに追加し、それぞれに適切な権限を付与しましょう。

役割分担の明確化、責任の所在をはっきりと

LINE公式アカウントのメンバーの役割を明確に分担し、それぞれのメンバーの責任もはっきりさせておきましょう。

複数人で管理することで、トークの返信忘れや分担による効率改善が見込める一方、メンバー同士が対応の様子を見合ってしまったり、責任の所在があいまいになってしまったりします。

誰がどんな業務をいつまでにやるのか、問題が発生したら誰に相談するのかなど、現場任せにせずに責任者が役割分担と責任の範囲を決めておきましょう。

運用をルール化、NG行動も明確に

運用はできるだけルール化しておきましょう。複数人で管理することで、方針がバラバラになってしまったり、余計なことをやってしまったりすることが無いようにします。

例えば、政治や宗教に関する投稿はしない、お客さまをネタにする投稿はしない、NGワードを決めておくなどです。

ルールがあいまいだと、人により解釈が異なってしまい、不用意な返信や投稿をしてしまうリスクがあります。

せっかくのLINE公式アカウントが炎上してしまったり、お客さまからのクレームを受け取ってしまうことがないように、運用ルールをしっかりと決め、やってはいけないNGな行動も定義しておきましょう。

LINE公式アカウントは複数作ることもできる

LINE公式アカウントは複数作ることもできる

実はLINE公式アカウントは複数作ることもできます。1つのIDで最大で100個まで増やすことができます。

LINE公式アカウントを複数作ることによるメリットもありますので確認しておきましょう。

  • お客さまの目的に合わせたアカウントが作れる
  • 無料で月1000通づつメッセージを送れる
  • アカウント停止のリスクが減らせる

それぞれを解説していきます。

お客さまの目的に合わせたアカウントが作れる

LINE公式アカウントを複数作れば、お客さまの目的に合わせたアカウント運営をすることができます。

例えば、1つの会社でも複数のショップやブランドを運営していることがあります。ショップやブランドごとにアカウントを運用した方が、お客さまから見たらわかりやすく友だちにもなりやすいでしょう。

あるいは、地域ごとにアカウントを変えることも有効な施策です。例えば、東京のお客様向けの内容を通知することは、大阪のお客さまにとっては不要ですしブロックされる理由にもなります。

そこで東京向け、大阪向けのアカウントを作り、それぞれで集客すれば地域に特化したアカウントの運営をすることができます。

お客さまの目的に合わせたアカウントを複数作ることで、友だちとの親和性が高まります。友だちとの親和性が高まれば、ブロックされる確率も下がり、LINE公式アカウントの効果を高めることができます。

無料で月1000通づつメッセージを送れる

LINE公式アカウントは無料で月1000通のメッセージが送れます。LINE公式アカウントを複数作れば、それぞれで月1000通づつメッセージを送ることができます。

LINE公式アカウント

画像出典元:LINE公式アカウントHP

1000通以上のメッセージを送りたい場合は、ライトプラン以上の契約が必要になります。

LINE公式アカウントをできるだけ無料で運用したい場合は、アカウントを複数作ってみるのもおすすめです。

アカウント停止のリスクが減らせる

LINE公式アカウントを複数運営することで、仮にどれかのアカウントが停止されても他のアカウントの運用を継続することができます。

LINE公式アカウントは規約があり、違反するとアカウントが停止される可能性があります。

例えば、アフィリエイトへの誘導や男女の出会いに関するものはアカウントを停止される場合があります。

過度に心配する必要ありませんが、意図せずに規約に違反しアカウント停止になる可能性がありますので、アカウント停止が心配な場合は複数アカウントの運用も検討してみましょう。

LINE公式アカウントの規約もよく確認しておきましょう。

まとめ 複数人で管理してLINE公式アカウントを効率的に運用しよう!

まとめ 複数人で管理してLINE公式アカウントを効率的に運用しよう!
今回は複数人でLINE公式アカウントを運用する方法や注意点を解説してきました。

LINE公式アカウントは運用次第で大きな成果が得られますので、複数人で効率の良い運営して、友だちを増やしたり、反響を伸ばしていきましょう。

LINE公式アカウントを継続し、分析や改善を回しながら成果を伸ばすためには、ひとりでの運用には限界があります。

複数人で管理して、役割分担し、チームの一体感とスピード感を出していきましょう。

また、LINE公式アカウントは複数作ることも可能です。必要に応じてLINE公式アカウントを複数作って運用することも検討してみましょう。

これから起業したり、新規事業に参入したりするなら、『創業手帳』を取り寄せてみませんか?

起業や経営に役立つ情報が満載で、無料で取り寄せることができます。創業手帳なら、ビジネスを拡大するためのヒントが見つかるかもしれませんよ。

関連記事
LINEで予約を受け付ける方法とは?LINE公式アカウントの運用のコツを解説!
LINE公式アカウントをブロックされないための3つのコツと注意点を徹底解説!

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】