目標設定の方法で悩んでいる方必見!ビジネスの目標設定の効果的な立て方を解説!
ビジネスの目標設定のポイントと実例・具体的な進め方とは
ビジネスでの目標設定は、ひとりひとりが効率的に前進し、成果を出すために大切なものです。
チームリーダーはもとより、その下に就く部下やメンバーたちもそれぞれの目標を設定し、それに向かって突き進みます。
正しい目標設定を行うことで、ビジネススキルや周りからの評価もアップしますが、設定を誤るとモチベーションは低下し、成果も評価も出ません。
ビジネスにおける正しい目標設定の進め方を解説します。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
ビジネスで目標を設定するメリット
ビジネスでの目標設定は、働く人全員に良い効果をもたらします。目標設定を行う際には、そのメリットを理解し、それを意識して進めることが大切です。
効率的に成果を出すことができる
ビジネスで目標設定をするメリットは、より効率よく成果を出しやすくなることです。
目標を設定することで、全員が同じ方向へ向かって進むことができます。
リーダーは目標までの正しい道のりを確かめながら部下やメンバーを導き、より具体的な指示を与えられるでしょう。
また、部下やそれぞれのメンバーも1人ずつの目標を立てることで、自分の役割や方向性を見失わずに仕事を進められます。
モチベーションを維持できる
モチベーションを維持しやすくなることもビジネスで目標設定をするメリットの一つです。
企業での仕事は、ともすれば「やらされている」という気持ちが強くなりそうなものが多く、モチベーションが下がることも多いものです。
しかし、目標設定があれば、そこを目指してコツコツと進めようとする気持ちが保ちやすくなります。
小さな仕事でも、嫌な仕事でも「○○のためにやっている」と理解していると、乗り越えやすく、やりがいが見えてきます。
ただし、間違った目標設定の方法を取ると、モチベーションが下がることもあるため、慎重な設定が必要です。
行動力が身につく
目的が設定され、ゴールが明確になることで、行動力が身に付くことも大切なメリットです。
漠然とした指示や目標のない状態では、その手順や役割、段階的に何をしたら良いかなど、はっきりしません。
しかし、目指すことが分かっていれば、自分自身で考えて行動することができ、続けることで自ら動く癖がつきます。
ビジネスでの目標設定のポイント
ビジネスで目標設定をする際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。目的は立てておしまいではなく、達成してこそ役立つものです。
また、達成したことでその人が満足感とさらなるやる気を持つことも大切です。
そのため、目的を設定する際には、達成したくなること、達成したことが分かりやすく、評価につながることを意識しなければいけません。
目標は具体的に数値で設定する
目標は具体的に分かりやすいものを設定することが大切です。
数値化できるものはできるだけ数値化し、結果が客観的に判断できるようにします。
期間や時間、量や割合などを明確にすることで、目標が達成されたかだけでなく、達成されなかった場合にはどれくらい満たなかったか、ということも分かります。
また、具体的に数値化していることで、目標の達成度が分かり、段階的に進捗状況の確認することが可能です。
リーダーは進捗状況に応じて目標の見直しや課題へのアプローチ方法の見直しなどを行います。
企業全体の目標の背景を読み解く
個人の目標を設定し、実行するには、その全体像を知ることが大切です。
背景まで知ることで、自分の目標の重要性や役割を理解でき、一つひとつの仕事にも意味を見出せます。
一人ひとりの目標は、小さくて、達成のためにはつまらない仕事もあるものです。しかし、一人ひとりの目標の先には企業の目標があり、その目標には達成する意味や意義などの背景が隠れています。
目標の数を決める
目標を設定する際には、最終的に立てるべき目標を厳選し、数を絞込むことも大切です。目標を設定する時には、いろいろと思いつき、数が増えてしまうことがあります。
しかし、それをすべて目標にしてしまうと意識が分散し、集中できません。
そのため、目標を重要なものだけに絞って、設定するように意識しましょう。思いつくものをすべてリストアップしたら、その後重要度によって分けます。
目標候補のリストのなかから重要度の高いものだけピックアップすることで、目標を振るいにかけ、絞り込むことができます。
モチベーションが上がる目標にする
モチベーションが上がる目標にすることも、ビジネスで目標設定する時には大切なポイントです。
モチベーションの上がらない目標は、やる気も出ず成功率も下がりますし、企業や部署としても成果が出なくなってしまいます。
そのため、目標設定では、自分が重要と感じること、興味があることを選ぶことが必要です。
上司から押し付けられたものや目標の意味や目的が分からないものはモチベーションの維持が難しくなります。自分で考え、納得したものを目標にすることが大切です。
目標設定の例
実際に目標設定を進める際には、設定の具体例を知っておくことが役立ちます。実際の目標を参考にして、それぞれの業種や職種に合わせて設定するのが効率的です。
こちらでは、職種の違う目標設定の例を2つ紹介します。
営業職の目標設定の例
営業職で目標を設定するなら、単なる「売上げアップ」だけでなく具体的で実現可能な範囲を数値化して表すことが必要です。
例えば、先月比で売上げをアップさせたい場合には、「当月の売上げを500万円にする」と目標を立て、さらに「毎日〇人にアポイントを取る」といった具体的な行動目標を設定します。
事務職の目標設定の例
事務職は、具体的に数値化できる目標を立てにくいと感じる職種です。
営業などと比べて、目に見える営業成績が出るわけではないため、目標設定でも苦労するかもしれません。
しかし、事務職でも目標を具体的に数値化し、企業の成長という大きな目標に向かって進むことが可能です。
例えば、経費削減では、「消耗品費を○○円減らす」といった目標を設定できます。
そのためには、より具体的に「毎日〇〇社分の郵便物を電子化する」「交通費の清算書をデータ化する」などの行動目標を立てましょう。
悪い目標設定の例
ビジネスで目標設定をする際には、間違った方法で進めると成功率が下がってしまうことがあります。
目標の達成状況が悪くなっている、部下やメンバーのやる気が出ていないなどの場合には、目標の見直しはもとより、目標設定のやり方自体を見直すことも必要です。
高すぎる目標を設定する
高すぎる目標の設定は、現実的ではなく、意欲をそぐ恐れがあります。
ある程度レベルの高い目標を決めることは、チャレンジ精神につながりますが、高すぎると達成できずに意欲が失われ、萎縮してしまいます。
例えば、翌月の売上げを予算の倍にしようといった目標は高すぎて、達成が難しいでしょう。段階を踏まないで立てる目標は、立てても良いことがありません。
他者の決めた目標を持つ
他者に決められて、押し付けられただけの目標は、自分の意思に合わず、納得できない気持ちが強くなり、良い効果を生みにくくなります。
また、自分の興味や関心とは違うことも多く、やる気にもなりません。
例えば、売上げ金額の目標を上司に勝手に設定された場合、途中で目標に届きにくいことが分かっても、目標のせいにして諦めてしまいます。
自分で立てた目標であれば、内容に根拠もあり、計画も立てやすくなります。
しかし、他人に与えられた目標では計画も立てにくく、とん挫した際の調整もできません。
目標設定の方法3種
目標設定には、より効果的な手法を用いると失敗を防ぎやすくなります。
一人一人のモチベーションを損なうことなく、成長を目指せる目標設定の手法を3種類紹介します。
ベーシック法
もっとも基礎的な目標設定のフレームワークがベーシック法です。
他のフレームワークのもとになっているもので、構成される4つの項目をしっかりと決めることができれば具体的かつ目指しやすい目標の設定ができるでしょう。
項目を決める
ベーシック法でまず設定するのは目標項目です。何を達成するのか、4つの分類から選びます。4つの分類とは「「強化」「改善・解消」「維持・継続」「開発」です。
「強化」は現状で強みとなっているものをさらに強化すること
「改善・解消」現状で弱みとなっているものを改善する
「維持・継続」現状を維持する
「開発」新しい取組みをする
以上の4つの分類のどれかに絞っても良いですが、目標のタイプごとに細かく設定しても構いません。
「維持・継続」も一見変化や成長がないように感じますが、実施しているものの難易度が高い場合には、有意義な目標です。
達成基準を決める
達成基準とは、目標が達成できたか、未達成だったかを明確に判断するための基準です。できるだけ数値化し、より分かりやすくします。
判断する基準は定量的基準と定性的基準です。
売上げ目標の達成率や割合の定量的基準、数値化が難しいものでは、成果を行った行動や仕上がった状態などの定性的基準で判断できます。
定性的な判断基準としては、「海外の顧客と英語でストレスなくコミュニケーションがとれる」などがあります。
期限を決める
目標の方向性と達成する基準が決まったら、いつまでに目標を達成するか期限を設定しましょう。
期限を決めることで、成果を出すまでのスケジュールが建てられ、ゴールを見据えやすくなります。
設定する期限は目標の内容や難易度、その人の状況に合わせて1カ月、3カ月、半年、1年と柔軟性をもって決定することが大切です。
各人はその限られた期限内にできる限り努力をして目標達成を目指します。
達成計画を立てる
達成目標と期限が決まったら、どのように仕事を進めて、成果を出していくか、スケジュールを立てることが必要です。
目標項目と達成基準を掘り下げ、どのようなツールを使用するか、課題へのアプローチ方法などを具体的に検討します。
次に何をするか明らかにしておくことで、行動しやすくなります。
ベンチマーキング
ベンチマーキングは、ライバルや競合を「ベンチマーク」(指標・水準)として、自身や自社を比較・分析する方法です。自身の改善点や到達するべき目標を設定します。
比較対象の相手やその実績を「ベンチマーク」といいます。
他の優良企業と自社のビジネスの非効率な個所を見直し、製品や事業、組織やプロセスなどを改良する手法です。
ベンチマークの対象を選ぶ
目標設定でベンチマーキングを使うには、まずベンチマークする相手を選ぶことから始めましょう。
現実的に目指せる範囲、実現可能な対象を、自分と近い相手などから選びます。
情報の収集・分析をする
ベンチマークとして設定した相手の情報を収集し、分析。ベンチマークした対象と自分を比較して、自分に足りない部分、足りている部分を探ります。
自分とベンチマークした相手との間に生じている違いの原因を見つけることが大切です。
目標を設定する
ベンチマークした相手と自分との分析が終わり、自分にとっての問題点や改善すべき点が明らかになったら、目標を設定します。
目標にするのは、ベンチマークした相手との差を縮めるために必要なことです。克服すべき課題や達成すべき目標を決めます。
実施・検証する
ベンチマーキングでは、設定した目標を達成するための計画を実行し、行動した結果がどうなったか検証するまでがひとつの流れとなります。
検証では、目標を達成することができたかはもちろん、ベンチマークした相手との差がどうなったのか明らかにすることも大切です。
SMARTの法則
SMARTの法則は、目標設定のための5つのポイントをまとめた法則です。それぞれの頭文字がそれぞれ「SMART」の文字になっています。
以下の5つのルールにそって目標設定することで、達成しやすく成長も見込める目標が立てられるでしょう。
Specific(具体的である)
目標は具体的であり、明確であることというのは、前述した通りですが、この法則でも重視されています。
抽象的な目標では行動もあいまいになりがちなので、何をすべきか、具体性を持ち、共通認識であることが必要です。
Measurable(測定可能である)
目標は、客観的に測定でき、数値でわかるものでなければいけません。
数値化できないものについても、できるだけ客観的に見える形で達成できるよう、目標を設定することが必要です。
Achievable(到達可能である)
目標を設定する際には、達成できるものでなければいけません。およそ無理そうな目標では、モチベーション持ちが下がり、その人が委縮してしまいます。
Result-based(成果に基づいている)
目標を設定する際には、達成した時に成果に満足できることも考える必要があります。
達成することによってその人も満足できる目標にすることで、目標達成へのモチベーションが上がり、当事者意識も高まるでしょう。
Time-line(期限がある)
目標設定では、期限を定めることも大切です。いつまでに達成するかを明確にしておきます。
長期的な目標の場合には、目標を達成するまでの期間中に、進捗状況を確認する機会を設けることがも要です。
その際には、必要に応じて計画に修正を加えることもあります。
まとめ
ビジネスにおける目標設定は、慎重に進めなければいけません。
目標の内容次第で効率的でやる気を奮い立たせるものにもなりますが、間違った目標ではやる気も出ず、成果も出にくくなります。
目標設定でやる気を高め、成果を上げるためには、正しい方法で目標設定しましょう。
また、達成のためには、進捗状況に合わせて計画の見直しや修正も行うことが大切です。
(編集:創業手帳編集部)