起業家コミュニティとは?参加するメリットや選び方、注意点などを解説!

創業手帳

起業の成功には「仲間」の存在も重要!


起業は自由な働き方や大きな成果を手にするチャンスがある一方で、孤独や不安、意思決定のプレッシャーとも常に隣り合わせです。
ビジネスのアイデアや資金調達の方法は学べても、「誰に相談できるのか」「同じ立場で悩みを共有できる人がいるか」といった環境は、起業を続けていく上で欠かせない要素となってきます。
そんな時に力を発揮するのが、起業家コミュニティです。

この記事では、起業家コミュニティの特徴からメリット、選び方まで解説しています。
また、おすすめの起業家コミュニティについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

起業の第一歩を踏み出すなら、他の起業家がどのように事業を始めたかを知ることが近道です。
『創業手帳』には、実際に起業した方々のリアルな体験談や、立ち上げ期に役立つノウハウがまとまっています。
無料で手に入るので、まずは一冊手元に置いてみてください。
創業手帳 起業検討中

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

起業家コミュニティとは?


起業家コミュニティとは、すでに起業している人やこれから起業を目指す人たちが集まり、情報や経験を共有しながら交流する場を指します。
共通の目的を持った仲間とつながることで、孤独になりがちな起業活動を支え合い、切磋琢磨できるのが大きな特徴です。

その形態はさまざまで、リアルな勉強会や交流会、シェアオフィスに併設されたコミュニティ、さらにはSNSやチャットツールを使ったオンライン型のコミュニティなどがあります。
参加者の属性も、スタートアップ経営者から個人事業主、起業準備中の人まで幅広く、段階に応じた学びや刺激を得られる点が魅力です。

起業家コミュニティの特徴


さらに起業家コミュニティの特徴について深掘りしていきます。オンラインサロンとの違いや、地方にいても参加できるのか確認してみましょう。

オンラインサロンとの違い

起業家コミュニティと似ているものとして、「オンラインサロン」があります。オンラインサロンとは、主にオンライン上で展開される会員制のコミュニティです。
月額制を基本としており、会員しか見られないコンテンツがあるなど、基本的にクローズドなコミュニティになっています。

起業家コミュニティとの大きな違いとして挙げられるのが、主体性です。
例えば、起業家コミュニティは参加者同士の交流や相互支援を重視しており、参加者が主体となって情報を発信しています。
一方、オンラインサロンは有名起業家や専門家などの主催者が情報を発信し、参加者はそのノウハウを学ぶことが可能です。

ただし、オンラインサロンでも会員同士で交流する機会はありますし、起業家コミュニティで専門家を呼び、ノウハウを学ぶこともあります。

地方にいても参加できる?

起業家コミュニティは以前までオフラインでの活動が一般的でした。
しかし、現在はオンライン上で活動するコミュニティも増えており、住んでいる地域に関係なく起業家や起業を目指す人なら誰でもコミュニティに参加できるようになっています。

また、その地域にしかない独自の起業家コミュニティが見つかる場合もあります。
地域ごとに運営している起業家コミュニティだと、オフラインでのつながりも増えることから、自分が住んでいる地域に起業家コミュニティがないか、ぜひ探してみてください。

起業家コミュニティに参加するメリット


起業家コミュニティに参加すると、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここで、起業家コミュニティに参加するメリットを紹介します。

起業に関する有益な情報を集められる

起業家は基本的に1人、または少人数で事業を立ち上げるケースが多いです。
1人で起業する場合、すべて1人でこなす必要があり、起業に向けた情報収集なども自分で行う必要があります。
しかし、なかなか自分にとって有益な情報が見つからず、困ってしまう人もいるかもしれません。

起業家コミュニティに参加すれば、同じように情報収集に苦労している人や、すでにノウハウを持っている起業家も集まります。
そういった人と交流を持つことでお互いに有益な情報を交換することができ、自分だけでは集められなかった情報も取得できます。

人脈を形成できる

1人で起業するとなると、情報だけでなく人脈も不足しがちです。
事業の立ち上げによって取引先や会社関係の人間関係は構築できるかもしれませんが、全く業態が異なる事業者との交流はほとんどないというケースも少なくありません。

起業家や経営者にとって人脈を形成することで、多様な価値観と考え方を受け入れやすくなります。
人の価値観は常に変化しており、多様性もどんどん広がっています。
そんな中で自分1人だけの価値観や考え方に固執してしまうと、事業の発展を妨げてしまう可能性も考えられるでしょう。
価値観や考え方をアップデートしていくためには、別の業態の起業家や経営者とのつながりを増やし、色んな意見を聞くことも大切です。

相談がしやすい

起業家コミュニティには自分と同じ状況にある人もいれば、すでにさまざまな経験を経てノウハウなどを身につけた人もいます。
そうした人に悩みや不安を打ち明け、相談に乗ってもらうことも可能です。

起業家の悩みや不安は、同じ立場にいる人でないとわからないことも多いです。そのため、家族や友人に相談したとしても的確なアドバイスまではもらえない場合もあります。
起業家コミュニティであれば、経験則に基づいたアドバイスをもらえる可能性が高く、悩みや不安の解消につながりやすいです。

起業に対するモチベーションが上がる

起業家コミュニティに集まっている人は、経営・ビジネスに対して熱意や高い志を持っている傾向にあります。
そんな起業家たちと交流することで、自分の起業に対するモチベーションも高めることも可能です。

起業をしたくてもさまざまな準備や手続きが必要で、事業を立ち上げてからも経営や事務作業など、事業以外で考えることも増えるため、モチベーションが下がってしまう人もいます。
しかし、起業家コミュニティに参加していれば、お互いに経営・ビジネスのモチベーションを高め合っていけます。

新たなビジネスにつながることもある

起業家コミュニティには同じ業種の起業家もいれば、全く異なる業種の起業家も見つかります。
普段接点がない起業家と交流をしていく中で、新たな事業を思いつく可能性もあるでしょう。

また、同じ業種や親和性の高い業種の起業家であっても、交流を深めていく中で新商品・新サービスの共同開発につながるケースもあります。
自分1人だと想像もつかないような新たなビジネスが誕生する可能性も考えると、起業家コミュニティに参加するメリットは大きいといえます。

起業家コミュニティの選び方


起業家コミュニティといってもその種類は多岐にわたります。どのようなコミュニティに参加すると良いのでしょうか。
ここで、起業家コミュニティを選ぶ際のポイントを紹介します。

目的や価値観が自分に合っているか

まず参加する起業家コミュニティを見極める際にチェックしておきたいのが、目的・価値観が自分に合っているかどうかです。
起業家コミュニティによってそれぞれ目的や参加する人の価値観などが異なります。
目的に共感できないコミュニティに参加しても、雰囲気に馴染めなかったり、求めていた情報を得られなかったりするなど、メリットを感じられない場合もあるでしょう。

また、コミュニティ自体は参加したくなるような場だったとしても、主催する人・団体の価値観が自分とズレていることで、退会につながる可能性もあります。
このような事態を回避するためにも、参加する前にコミュニティの目的・価値観をきちんと確認しておくことが大切です。

性別や年代が自分に合っているか

起業家コミュニティは多様な人が集まる場ですが、自分と近い性別や年代の参加者が多いかどうかは、居心地や学びやすさに大きく影響します。
例えば、子育てと両立しながら起業している女性が多いコミュニティでは、ライフステージに沿った具体的な悩みや工夫を共有できます。

一方で、若手起業家が多い場なら、勢いのあるアイデアや新しい価値観に触れられるでしょう。
性別や年代は話しやすさにも直結することから、自分のフェーズに近い仲間がいるかを確認することが大切です。

意見交換がしやすい空気感か

コミュニティの雰囲気は、参加を継続できるかどうかを左右します。
上下関係が強すぎたり、発言しにくい雰囲気があったりすると、せっかくの学びや交流の機会が活かせません。

少人数でのディスカッションや、自由に意見を出せる仕組みがあるかどうかをチェックしましょう。
体験参加やイベントなどを通じて、実際に「意見を言いやすい環境かどうか」を体感してから本格的に加入するのがおすすめです。

入会費・月額費などのコストは発生するか

起業家コミュニティには、無料で参加できるものから、月額会費が発生するものまで幅があります。
費用がかかる場合は、その分だけ運営体制やイベントの充実度、提供される情報の質が高いことも多いですが、必ずしも「高ければ良い」とは限りません。
いくら有益な情報が得られたとしても、コストの高さからすぐに退会してしまっては意味がないためです。

特に起業直後は収入が不安定になりやすいことから、生活を圧迫するほどのコストがかかる起業家コミュニティに参加するのは避けたほうが良いです。
人脈の形成やスキルアップ、情報収集など、自分の目的と照らし合わせて、コストパフォーマンスが合っているかどうかを確認することが重要です。

信頼できる人が主催を務めているか

コミュニティの方向性や雰囲気は、主催者の姿勢や人柄によって大きく変わります。
主催者が信頼できる人かどうかを見極めるには、検索エンジンやSNSで名前を検索し、口コミをチェックします。

また、特定のビジネスやサービスへの勧誘色が強すぎる場合は注意が必要です。
信頼できるリーダーが主催しているかどうかは、安心して長く関われるかどうかの判断基準になります。

おすすめの起業家コミュニティ3選


起業家コミュニティの中でおすすめしたいのが、以下のコミュニティです。
どこに入会するか迷っている人は、こちらを参考にしながら自分に合う起業家コミュニティを見つけてみてください。

パッションリーダーズ

パッションリーダーズは、起業家同士の交流を通じて一人ひとりの成長および事業の成長を促すことを目的に運営している起業家コミュニティです。
パッションリーダーズに入会すると、経営者が登壇する定例セミナーや起業に欠かせない知識・スキル・アクションを学べる「パッションアカデミー」といったコンテンツを、オンラインで視聴できます。

起業家として学べるプログラムが用意されているのはもちろん、会員なら誰でも参加できる「部会」というものがあります。
グルメやアウトドア、ゴルフ、きものなど、さまざまなイベントに参加することも可能です。
入会費は55,000円、年会費は月11,000円(一括だと132,000円)になります。
入会には理事会の審査に通る必要がありますが、学生起業家や日本語でコミュニケーションが取れる外国人経営者でも参加できるので、興味がある方は参加してみてください。

女性社長.net

女性社長.netは、20~50代の女性経営者・個人事業主に特化した起業家コミュニティです。
会員数は2023年2月時点で約3,200名に上り、さまざまな業種から集まっています。
コミュニティではイベントやセミナー、交流会を開催しているほか、女性の社外取締役紹介サービスや、事業の個性やコラボの可能性などを重視した「J300アワード」などの企画も開催しています。

無料の会員登録で月数回のメルマガ配信を利用でき、イベントへの参加も可能です。
有料会員に関しては、現在招待制となっており特別会員からの推薦と一定条件を満たすことで入会できます。入会金は1万円です。

起業家オンラインコミュニティ Dreampreneurs

Dreampreneursは、メンバー全員で夢の実現を目指すオンラインの起業家コミュニティです。
コミュニティメンバーの夢から毎月1つプロジェクトを決め、メンバー全員でそのプロジェクトに参加します。
1人の力では難しいことも、Dreampreneursならメンバーみんなからのサポートが受けられ、夢の実現につながるでしょう。

DreampreneursはFacebookのクローズドグループを活用しており、オンラインサロンを申し込んでからクローズドグループに参加することになります。
月額1,000円で月1回のミートアップや起業家のプレゼン視聴、限定コンテンツの視聴などが可能です。

まとめ・自分に合う起業家コミュニティを見つけて参加してみよう

起業は1人で挑むものと思われがちですが、実際には仲間や相談できる相手の存在が成功を大きく後押しします。
起業家コミュニティは、同じ志を持つ人たちと出会い、情報を交換し、時には協力し合える貴重な場です。
学びを得たい人、ビジネスチャンスを広げたい人、仲間と支え合いながら成長したい人など、目的に応じて最適なコミュニティは変わります。
自分に合う起業家コミュニティを見つけて積極的に参加してみましょう。

コミュニティで情報交換するだけでなく、実際の行動につなげることが大切です。
『創業手帳』では、事業計画・資金調達・販路開拓など、起業に必要な実務をわかりやすくまとめています。
起業準備を「知識」から「実践」へと進めたい方は、ぜひ手に取ってみてください。
創業手帳 起業検討中

関連記事
起業家はストレスが溜まりやすい?原因や解消法を詳しく解説
フリーランス協会って何?入会するメリットや特徴を徹底解説

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す