【中小企業庁】物価高・人手不足の影響を受けている事業者に向けた新たな保証制度の取り扱いが開始

tips

2025年3月14日、中小企業庁は、物価高や人手不足等の影響を受けている中小企業者に向けた新しい保証制度の取り扱いを開始することを発表しました。

協調支援型特別保証制度

原材料の価格高騰、物価高、人手不足等の影響を受ける中小企業者に対し、金融機関のプロパー融資と保証付き融資を組み合わせることなどにより、金融仲介機能の一層の強化を図り、人手不足に対応するための省力化投資による中小企業の経営の安定や事業の発展など、多岐にわたる経営課題解決への取組を後押しする保証制度を3年間(2028年3月末まで)の時限措置として、開始します。

要件

以下のいずれかに該当する中小企業者。

・申込金融機関から本制度による保証付き融資の実行と原則同時に本保証付き融資の実行と原則同時に本保証付き融資額の1割以上(融資期間12か月以上)のプロパー融資を受けること
・申込金融機関の支援を受けつつ、自ら経営行動計画の策定並びに計画の実行及び進捗の報告を行うこと

保証限度額

2億8000万円

保証期間

一括返済の場合:1年以内
分割返済の場合:10年以内

据置期間

運転資金:1年以内
設備資金及び運転設備資金:3年以内

金利

金融機関所定

保証料率

0.45%~1.90%

保証料補助

保証申込日に応じて、次の保証料補助率に相当する額を国が補助します。
・2025年3月14日~2026年3月31日の保証申込分:1/2相当
・2026年4月1日~2027年3月31日の保証申込分:1/3相当
・2027年4月1日~2028年3月31日の保証申込分:1/4相当

経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)制度

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、借入が過大となり、また、物価高や人手不足等の影響により、厳しい状況に置かれている中小企業者にあっては、必要に応じて、早期に事業再生の取組を進める必要があります。

こうした取り組みを後押しするため、経営サポート会議や中小企業再生支援協議会等の支援により作成した再生計画等に基づき、中小企業者が事業再生を実行するために必要な資金の借入を保証する「経営改善サポート保証制度」について、2025年3月31日に終了する「感染症対応型」の後継として、開始します。

保証限度額

2億8,000万円(一般の普通・無担保保証とは別枠)

保証割合

責任共有保証(80%保証)
ただし100%保証およびコロナ禍のセーフティネット5号からの借換については100%保証。(いずれも保証付きの既往借入金の範囲内の額を借り換える場合に限る。)

保証料率

0.3% (国による補助前は原則0.8%または1.0%)

金利

金融機関所定

保証期間

15年以内

据置期間

3年以内


2025年3月14日、中小企業庁は、物価高や人手不足等の影響を受けている中小企業者に向けた新しい保証制度の取り扱いを開始することを発表しました。


新型コロナウイルス感染症の流行や、その後のエネルギー価格・物価高騰、人手不足の深刻化などの影響により、中小企業は厳しい経営環境に置かれています。

こうした環境において中小企業が課題を解決し、事業を成長させていくには、野心的な投資が必要です。

このような中小企業を支援するため、中小企業庁は新たに保証制度の取り扱いを開始しました。

起業においては日本政策金融公庫などの創業融資制度を活用することが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、起業時の融資の注意点や、融資を受ける際のノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ 中小企業 事業再生 保証制度 協調支援型特別保証制度 経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)制度 経営改善サポート保証制度
詳細はこちら

物価高や人手不足等の影響を受けている中小企業者に向けた新しい保証制度の取扱いを開始します

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR フェーズ3基金事業)」補助金
国土交通省は、令和4年度第2次補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業」の公募を2023年8月31日(木)から開始したことを発表しました。 SBIR制度において、革新的な研究開発を行うスタートアッ…
【中小企業庁】知的財産権に関する紛争の責任・負担を下請事業者に転嫁する行為への対応について
中小企業庁は、「知的財産取引に関するガイドライン」を策定するとともに、知財Gメンによるヒアリング調査を通じ、知的財産取引の適正化に努めています。 実際の調査では、発注者への納品物について、第三者との間…
【2/27開催】オンラインセミナー「中小企業活性化セミナー」
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、令和4年度「中小企業活性化セミナー」の開催を発表しました。 中小機構は、例年「事業再生セミナー」という名称でセミナーを行っていましたが、今年度から事業再生だけでなく…
令和6年度「業務改善助成金」
令和6年度「業務改善助成金」のご案内です。 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度…
2023年版「中小企業白書」「小規模企業白書」の概要案が発表
中小企業庁は、2023年版「中小企業白書」「小規模企業白書」の概要案を発表しました。 総論 足下の新型コロナや物価高騰、深刻な人手不足など、中小企業・小規模事業者は、引き続き厳しい状況にあります。 こ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集