「持続的生産強化対策事業のうち持続可能性配慮型畜産推進」

subsidy

農林水産省は、令和6年度「持続的生産強化対策事業のうち持続可能性配慮型畜産推進」に係る公募について発表しました。

公募対象内容

1 アニマルウェルフェア配慮型飼養管理推進

アニマルウェルフェア(AW)に配慮した飼養管理の普及拡大を図るため、国の飼養管理指針「国際獣疫事務局の陸生動物衛生規約におけるアニマルウェルフェアの国際基準を踏まえた家畜の飼養管理の推進について」に基づく、家畜の飼養管理への取組を推進するための次の取組を実施するものとする。

(1)持続可能性配慮型飼養管理推進等
国内における家畜の飼養管理や畜産物の流通等の実態の調査、多様な飼養形態におけるAW向上に関する科学的知見の収集、国際機関や諸外国等におけるAWに関する検討・実施状況の調査、畜種ごとのAWに配慮した飼養管理の普及推進のための検討及び検討の結果を踏まえた事業成果報告書の作成等

(2)持続可能性配慮型飼養管理普及等
我が国におけるAWに配慮した飼養管理を普及・啓発するため、研修会等の開催、パンフレットの作成・配布及び飼養管理の指導等

(3)持続可能性配慮型飼養管理に係る取組の実施率向上に向けた取組
生産者団体が実施する畜種ごとのAWに配慮した飼養管理や畜産物の流通等の実態調査、AWに配慮した飼養管理の実施率向上のための検討会の開催、マニュアル作成等生産者団体が作成するマニュアル等に基づく、生産者集団が実施する資質向上のための勉強会、AWに配慮した飼養管理の簡易整備等

2 畜産GAP認証審査支援

乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏及び肉用鶏に係る日本版畜産GAPの認証取得の拡大を図るため、審査を行う者の育成に必要な畜産GAPに関する専門知識に関する研修会、審査機関の増設等認証機関による認証取得の推進に必要な取組を実施するものとする。

3 畜産GAP認証拡大支援

畜産GAPの認証の高度化により取得を拡大するため、他の認証スキームとの差分審査の検討、国内における実需者・消費者の畜産GAP認知度向上のためのニーズ調査・検討会、畜産GAP評価分析のための検討会等の取組を実施するものとする。

公募期間

2024年2月6日(火)~2024年2月29日(木)17:00


食肉は現代の食生活において重要なタンパク源となっています。

しかし、近年はSDGsが推進され、持続可能性の観点から畜産業の課題が指摘され、環境対策や構造転換などが求められています。

また、日本は少子高齢化に伴う人口減少が進んでいくと予測されています。食品需要は人口に比例するため、今後も畜産業が成長を目指すのであれば、海外需要を開拓する必要があります。

そして海外需要開拓のためには、多様な国々の価値観に適合した生産を行う必要があります。

そのひとつとしてアニマルウェルフェアへの配慮が挙げられます。

アニマルウェルフェアとは「動物が生きて死ぬ状態に関連した、動物の身体的及び心的状態」のことです。

これを良好に保つことが倫理的に重要であるとされており、たとえば、快適な環境下での飼養などがその施策にあたります。

またこのアニマルウェルフェアは、結果的に生産性向上や安全な畜産物生産にもつながることから、農林水産省はアニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ アニマルウェルフェア 助成金 持続的生産強化対策事業のうち持続可能性配慮型畜産推進 畜産 畜産GAP 補助金
詳細はこちら

令和6年度持続的生産強化対策事業のうち持続可能性配慮型畜産推進に係る公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【農林水産省】「協働事業計画」に係る第1期公募について
農林水産省は、協働事業計画に係る第1期公募について発表しました。 協働事業計画に係る承認規程に基づき、当面の間、先駆的な生産事業に係る協働事業計画を承認することにより、多様な取組を後押しします。 今回…
「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」10/31廃止予定
厚生労働省は、「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」が2023年10月31日で廃止予定であることを発表しました。 「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」は、新型コロナウイルス感染症の影響で…
【5/19締切】「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金」
2025年4月15日、環境省は、「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金」の公募について発表しました。 エネルギー起源二酸化炭素の排出の抑制及び温室効果ガスであるフロン…
「GXサプライチェーン構築支援事業」補助金
「GXサプライチェーン構築支援事業」第2回公募のご案内です。 水電解装置、浮体式等洋上風力発電設備、ペロブスカイト太陽電池、燃料電池等をはじめとする、GX分野の国内製造サプライチェーンを世界に先駆けて…
令和6年度補正「IT導⼊補助⾦2025」概要が発表
中小企業庁は、令和6年度補正「IT導⼊補助⾦2025」の概要を発表しました。 「IT導⼊補助⾦」は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的に、デジタル化・DXなどに向けたITツール(ソフトウ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集