令和5年度「生分解性マルチ導入促進事業」補助金

subsidy

農林水産省は、令和5年度「生分解性マルチ導入促進事業」の公募について発表しました。

グリーンな栽培体系の転換に向けたバイオマス由来を含む生分解性マルチ導入の全国展開を加速化するため、生分解性マルチ導入による省力化・省人化および環境負荷の軽減となる生産資材である生分解性マルチについて、全国での導入の加速化を推進するものです。

事業内容

グリーンな栽培体系の転換に向けたバイオマス由来を含む生分解性マルチの生産現場への導入の全国展開を加速化するため、生分解性マルチの製造・流通の課題解決、導入促進に向けた以下の取り組みを行うものとします。

(1)生分解性マルチの製造および流通における課題解決対策の検証
生分解性マルチは、分解性を持つ資材特性から長期保管が難しいため、生産現場での生分解性マルチ使用時期を踏まえた受注生産による供給が行われています。

こうした供給体制に起因する製造リスクや原料および製品の損失リスクに対応し、生分解性マルチの低コスト化に向けた対策として品質保持や流通における定温管理を試行し、その効果について検証等を行います。

(2)生分解性マルチの導入促進
生分解性マルチの生産現場導入の全国展開を加速化するため、生分解性マルチ導入による省力化・温室効果ガス削減効果や生分解性マルチ適応栽培体系の情報発信等の内容充実を行います。

(3)委員会等の設置・運営
(1)・(2)の実施にあたっては、有識者、農業団体、行政機関、業界団体等の意見を踏まえた検討および取りまとめを行うための委員会等を設置して運営を行います。

申請書類等の提出期限

2024年1月19日(金)17:00


生分解性マルチは、農業用マルチングフィルムの一種です。

農業用マルチは畝の表面を覆う農業資材であり、地温の調節・雑草抑制・乾燥防止・病気予防などのために利用されます。

近年、農業では世界的な環境対策の流れを踏まえ、環境負荷の低い農業への転換が進められています。

農林水産省は、みどりの食料システム戦略の実現に向け、それぞれの産地に適した「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を推進しています。

一般的に利用されるマルチはプラスチックを原料としているため、製造や廃棄に環境負荷がかかっているほか、自然界で分解されることがないため、利用後の剥ぎ取り・廃棄作業に負担がかかっているという課題を抱えています。

生分解性マルチは自然界で分解される原料を利用した環境に優しいマルチフィルムです。

一方、生分解性マルチが登場した当初は、強度や分解性能に問題があり、資材として利用をためらう農家が多くありました。現在もそのイメージを持っている農家も多いのですが、近年の生分解性マルチは性能も向上し、ポリマルチと同等の性能になってきています。

こうした背景を踏まえ、生分解性マルチの普及に向けた取り組みが求められているのです。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ グリーンな栽培体系 マルチシート マルチフィルム 公募 助成金 有機物資材 生分解性 生分解性マルチ導入促進事業 補助金 農林水産省 農業
詳細はこちら

令和5年度生分解性マルチ導入促進事業の公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

財務戦略コンサルティングの「日本財務戦略センター」と農業コンサルティングの「ナチュラルアート」が業務提携
2020年10月26日、株式会社日本財務戦略センターは、株式会社ナチュラルアートと業務提携契約を締結したことを発表しました。 日本財務戦略センターは、中小企業を中心に財務戦略コンサルティングや、M&A…
農業流通現場向けプラットフォーム「nimaru」を運営する「kikitori」が3億円調達
2023年9月27日、株式会社kikitoriは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 kikitoriは、クラウド型農業流通現場向けプラットフォーム「nimaru(ニマル)」を開発・…
【8/29締切】「飼料用米多収日本一」コンテスト
農林水産省と一般社団法人日本飼料用米振興協会は「飼料用米多収日本一」コンテストを開催しています。 飼料用米生産農家の生産技術の向上を目指し、多収を実現している先進的で他の模範となる経営体を表彰し、その…
【農林水産省】「国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業」・「飼料備蓄・増産流通合理化事業」追加公募
農林水産省は、「国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業」(令和6年度補正)及び「飼料備蓄・増産流通合理化事業」(令和7年度当初)の追加公募について発表しました。 公募対象事業 (1)国産飼料生産・利用拡大…
中小企業生産性革命推進事業「事業承継・引継ぎ補助金」(9次公募)補助事業者が採択
2024年6月4日、中小企業庁は、中小企業生産性革命推進事業「事業承継・引継ぎ補助金」(9次公募)の補助事業者を採択したことを発表しました。 採択結果概要 締切日:2024年4月30日(火) 採択件数…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集