令和5年度補正予算「IT導入補助金」概要発表

subsidy

2023年12月時点における、令和5年度補正予算「IT導入補助金」の概要が発表されました。

業務の効率化やDXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導入費用を支援する補助金制度です。

令和5年度補正予算での拡充点・変更点

・「デジタル化基盤導入枠」が「インボイス枠」に変更、インボイス制度対応ソフトであることが明確化
・「デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)」が「電子取引類型」へと名称変更
・「デジタル化基盤導入類型」が「インボイス対応類型」へと変更、小規模事業者の補助率が4/5へと拡充(従来:中小企業・小規模事業者共に補助率3/4)

支援枠・類型

枠/類型 通常枠 インボイス枠 複数社連携IT導入枠 セキュリティ対策推進枠
電子取引類型 インボイス対応類型
補助事業者 中小企業・小規模事業者等 大企業等 中小企業・小規模事業者等
補助額 5万円~150万円未満 150万円~450万円以下 インボイス制度に対応した受発注ソフト インボイス制度に対応した会計・受発注ソフト・決済ソフト PC・タブレット等 レジ・券売機等 (1)インボイス枠インボイス対応類型の対象経費(左記同様)
(2)消費動向等分析経費(上記(1)以外の経費)50万円×参画事業者数
補助上限:(1)+(2)で3,000万円
(3)事務費・専門家費
補助上限:200万円
5万円~100万円
~350万円 50万円以下 50万円超~350万円 ~10万円 ~20万円
補助率 1/2 2/3 1/2 4/5、3/4 2/3 1/2 (1)インボイス枠インボイス対応類型と同様、(2)・(3)は2/3 1/2
補助対象経費 ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費 クラウド利用料(最大2年分) ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費、ハードウェア購入費 サイバーセキュリティサービス利用料(最大2年分)

近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に社会・企業で推進されています。DXとは、テクノロジーとデータの戦略的活用により、企業や組織を根本的に変革し、競争優位性を確立する経営戦略のことです。

国際競争の激化に伴い、他国の企業も積極的にDXを進めており、国内企業にとっても競争力を維持するために必要な取り組みとなっています。

一方、国内の中小企業においてはDXの進捗が遅れていると指摘されています。中小機構の「中小企業のDX推進に関する調査(2023年)」によると、DXに取り組んでいるか予定している中小企業は全体の31.2%(前年比6.4ポイント増)となっています。

また、この調査によると、取り組む予定のない中小企業も37.2%(前年比3.9ポイント減)存在しているため、DXの必要性がまだ浸透しきっていないこともあらわになっています。

中小企業は国内企業の大半を占め、経済において不可欠な存在です。したがって、中小企業のDXは経済全体に大きな影響を及ぼす重要な課題です。

国は中小企業のDXの遅れに対処するため、デジタル化やDXの促進を支援する多様な政策を展開しています。

「IT導入補助金」は、中小企業や小規模事業者が自社のニーズに合わせたITツールの導入を支援する制度です。この補助金を活用することで中小企業は資金的な負担を軽減しながら新しいテクノロジーを導入し、業務効率化や競争力向上に努めることが可能です。

とくに近年の制度変更では、インボイス制度の導入が中小企業・小規模事業者の業務負担の大幅な上昇につながっており、業務効率化のため、インボイスに対応した機器やソフトウェアの導入が求められています。

今回の令和5年度補正予算に伴う「IT導入補助金」の変更点は、インボイス枠(インボイス対応類型)の小規模事業者に対する補助率を一部4/5へと拡大、支援枠の改編(名称変更)、インボイス枠(インボイス対応類型)においてはインボイス制度に対応した「会計」「受発注」「決済」機能を有するソフトウェアが対象となる、の3点です。大きな変更点はあまりないと言えます。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ DX IT ITツール IT導入補助金 インボイス インボイス制度 セキュリティ対策 デジタル化 中小企業 助成金 導入 支援 補助金
詳細はこちら

「IT導入補助金」でIT導入・DX(デジタルトランスフォーメーション)による生産性向上を支援!

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

工業メタバースプラットフォーム「FactVerse」を開発する「DataMesh」が資金調達
2024年6月14日、DataMesh株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 DataMeshは、デジタルツイン・XR・AI・IoTなどの技術を融合させ、先進的な工業メタバースプラットフォ…
【東京都】「BCP実践促進助成金」
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「BCP実践促進助成金」について発表しました。 中小企業者等が、策定したBCPを実践するために必要となる基本的な物品・設備等の導入に要する経費の一部を助成すること…
「働き方改革支援補助金2024」 学校等教育機関向けに業務効率化や探究的な学びを推進するサービスの導入を行う事業者を支援
2024年2月26日、経済産業省は、「働き方改革支援補助金2024」の公募要領・交付規定(暫定版)を公開しました。 教職員の業務削減・効率化を進めるため、学校活動支援サービスの導入を行う事業者に対し、…
ウェディング情報アプリ「ウェディングニュース」の運営元が1.2億円調達!
平成30年1月18日、オリジナルライフ株式会社は、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 結婚準備の情報収集を便利にする情報収集アプリ「ウェディングニュース」を提供しています。…
【東京都】「地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都内設置・蓄電池単独設置)」助成金
「地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都内設置・蓄電池単独設置)」のご案内です。 都内に地産地消型再生可能エネルギー発電等設備又は再生可能エネルギー熱利用設備、蓄電池単独設置を設置する事業者に対…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集