会計ソフトで最初にやること
会計ソフトで経理処理を始めよう -初期設定の登録から試算表作成まで-
すでに「会計・経理」の過去の記事で述べたように、創業期にあるスタートアップベンチャーでも、会計ソフトの導入によるメリットは大きい。
【関連記事】会計ソフトを導入しよう
一方で、実際にソフトを導入しても、いったい何から手を付けてよいのか分からないという経営者も多いだろう。
今回は会計ソフトを導入したら、具体的に何から始めればよいかを考えてみよう。
会計ソフトを導入したらまずやること
会社情報を登録する
まずは会社情報の登録だ。
会計ソフトを導入する際には、利用者の情報の登録ということで自社の情報を登録する。法人なのか個人なのか、製造業だったら製造原価報告書を作成するなど、自社のビジネスにあわせて設定する必要がある。
一つの会社でいくつかの事業内容がある場合は、部門管理をすることも検討するとよいだろう。
消費税の処理に注意
消費税の処理はどうするか?
通常、スタートアップの会社は消費税の納税義務は免除されるが、場合によっては課税事業者を選ぶ場合もある。
こうした会社の情報を登録することで、一つ一つの経理処理を正しく行う基本を作っていく。
勘定科目を登録する
会社情報の登録が終われば、次は勘定科目の登録だ。
自分の会社には「どういう売上があるか?どういう経費があるか?」を考えながら設定しなければならない。
一般的な勘定科目は会計ソフトに導入時点で用意されているが、どの勘定科目を使用するかは会社による部分も大きい。あなたの会社の状況に合わせて勘定科目の設定をしてみよう。
毎月の経理処理って何やるの?
証憑をもとに経費を入力
日々たまっていく領収書…。経理処理を行うには、まずは領収書や請求書など「証憑」を集めることが重要だ。基本的には、証憑のないものは経費にできない。
当然、一部例外もあって、「電車賃」や「お祝い金」など、払っても領収書の出ない場合もある。それ以外の経費は、証憑をもとにして会計ソフトに入力していく。
現金・預金残高の一致をチェック
証憑を集めたら、現金での出金か、銀行口座からの出金かに分けて入力していく。常に現金や預金の残高が会計ソフトの残高と一致していることの確認を常にしながら進めていくことがポイントだ。
キャッシュアウトのない費用を計上
減価償却費などキャッシュアウトの無い費用計上も忘れないように入力する。
売上計上はルールにそって会計ソフトに入力
起業して事業をスタートさせた時点から売上が立つまで少し時間があるかもしれないが、売上が立ったら売上を会計ソフトに入力する。
売上計上月が曖昧にならないように、発注受書などを元にして売上計上のルールを決め、ルールにしたがって売上を計上する。
以上で、最初の月の試算表が完成だ。
(監修:税理士きふね事務所 木船麻衣子 税理士)
(編集:創業手帳編集部)
-
創業手帳Webでは税理士・弁護士など創業支援の専門家をご紹介できます。