注目のスタートアップ

藻類基点の新産業を構築するプロジェクト「MATSURI」を主導する「ちとせグループ」が「資生堂」から10億円調達 戦略協業契約を締結

company

2023年7月11日、ちとせグループは、10億円の資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、株式会社資生堂です。また、資生堂とは戦略協業契約を締結したことも発表しています。

ちとせグループは、バイオテクノロジー関連の技術開発・事業開発を行う株式会社ちとせ研究所を中核法人とするバイオ企業群です。

光合成とバイオテクノロジー基点の社会を産み出すことを目標に、微生物・細胞・藻類・菌叢などの小さな生き物の可能性を引き出す技術群の開発や、それらを活用した事業を開発しています。

2021年春から、石油産業に代わる藻類基点の新産業を構築するプロジェクト「MATSURI」を主導しています。

太陽光を唯一のエネルギー源とする藻類の大規模生産を行うと同時に、燃料・プラスチック・食品・化粧品など、藻類製品を社会に普及させる取り組みをさまざまな企業・機関と協働して進めています。

資生堂は、2022年4月から「MATSURI」プロジェクトに参画しています。

今回の協業契約により、藻類を利用した化粧品原料や化粧品容器に係る原料の開発・量産化や、将来的な食品事業に活用できる原料開発などに取り組んでいきます。


藻類とは、光合成を行う生物のうち、コケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称です。ノリ・ワカメ・コンブなどは大型の藻類として有名ですが、その多くは顕微鏡でしか見ることができない小さな生物(微細藻類)です。

藻類は人間にとって有用な物資を含んでいたり、作り出したりすることができることから、以前から産業利用のための研究開発が続けられています。

また、近年は食糧危機対策やクリーンエネルギーへの転換などが進められていますが、藻類はタンパク質の含有量が高いことから、新たな食料として期待されているほか、高効率にバイオ燃料を作り出すことができるため、さまざまな社会課題解決に役立つ生物としてさらに注目が高まっています。

さらに藻類は、陸上植物と比較して生産効率が良いこと、少量の水で生産できること、水と太陽光があればよいため生産に必要な土地を選ばないこと、といった生産にとって都合のいい特徴を備えていることから、藻類は今後世界的な産業として確立していくと考えられています。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業などとの提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD. MATSURI ちとせグループ ちとせ研究所 バイオ バイオテクノロジー プロジェクト 事業開発 技術開発 株式会社 構築 産業 藻類 資生堂 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

重量物に対応したAMR(自律走行搬送ロボット)を手がける「ニチエツ」が3億円調達
2025年6月10日、ニチエツ株式会社は、総額3億円の資金調達を発表しました。 ニチエツは、成形工場の自動化・無人化を目的に、AMR(自律走行搬送ロボット)金型交換装置を中核とする生産システムを開発し…
バーチャルキャラクターとの対話型コミュニケーションサービス「cocoro:id」提供の「MOSHBIT.」が資金調達
2021年10月13日、株式会社MOSHBIT.は、資金調達を実施したことを発表しました。 バーチャルパートナーとの対話型コミュニケーションサービス「cocoro:id(ココロイド)」を提供しています…
三井物産の新会社「ドットミー」が「博報堂」から資金調達
2022年11月24日、株式会社ドットミーは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社博報堂です。 また、博報堂および三井物産株式会社と3社で業務提携契約を締結しています。 ドットミ…
アート作品の分割保有プラットフォーム「STRAYM」運営の「SMADONA」が資金調達
2020年2月17日、SMADONA株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、アート作品の分割保有プラットフォーム「STRAYM(ストレイム)」のα版のサービス提供の開始も併せて発表…
企業間海外決済プラットフォームを展開する「RemitAid」が6,000万円調達
2022年9月13日、株式会社RemitAidは、6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 RemitAidは、法人用クレジットカードを用いた国際決済プラットフォーム「RemitAid」…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集