創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年3月13日アップサイクル繊維を開発・製造する「Curelabo」が資金調達 エフ・シー・シーと共同開発を開始

2023年3月9日、Curelabo株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
また、引受先の1社である株式会社エフ・シー・シーと素材の共同開発を開始することも併せて発表しています。
さらに、金融機関から数千万円規模の融資を受け、沖縄県うるま市に県指定の工場を賃借し、2023年11月にバガスの加工工場を稼働させる計画です。
Curelaboは、沖縄県浦添市を拠点に、サトウキビの搾りカスのバガスを主な原料としてアップサイクル繊維の開発・製造・販売を行っています。
また、バガス以外にも、ビールのモルトフィードやホップ由来の繊維・衣料品を開発し、アップサイクル事業を推進しています。
今回のエフ・シー・シーとの協業により、量産を見据えた素材開発を行います。さらに、うるま工場の稼働によりサステナブル素材を供給できる体制を構築します。
アップサイクルとは、本来廃棄されるものに新たな価値を与えて再生することです。
アップサイクルに使われる原料は、布の端切れ、洋服の繊維くず、木材、古紙、タイヤ、ビニール傘など多岐にわたります。
アップサイクルは近年のSDGsの推進に伴い急速に注目度が高まっています。
廃棄物を活用した製品は環境に優しい製品として消費者に好意的に受け止められやすく、企業の付加価値向上のためにも重要な取り組みとなっています。
こうしたアップサイクル製品を開発するにあたって重要となるのが、アップサイクル素材です。
Curelaboが手がけるアップサイクル素材は、サトウキビの絞りカスである「バガス」を原料としています。
バガスはサトウキビから砂糖を作る際に必然的に発生する副産物です。サトウキビは年間12億トン生産されていますが、そのうち年間約1億トンのバガスが発生しています。
バガスは、紙の原料となるパルプ、ボイラーの燃料、土壌改良材などとしてよく活用されています。しかし発生する量が多いことから、やむを得ず廃棄されてしまっているバガスも多く存在しています。
SDGsによって消費者の意識が変わっているため、以前までとは違った市場が登場しています。いくつもブルーオーシャンがあると考えられるため、市場を分析することが重要です。「冊子版創業手帳」では、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を分析するフレームワークを掲載しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | Curelabo SDGs アップサイクル エフ・シー・シー サステナブル素材 共同開発 原料 工場 株式会社 沖縄県 素材 繊維 製造 資金調達 開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年9月30日、LRM株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 LRMは、情報セキュリティSaaS「Seculio(セキュリオ)」を開発・提供しています。 eラーニング・標…
農林水産省 令和6年度「畑作物産地生産体制確立・強化緊急対策事業のうちさとうきび生産性向上緊急支援事業」5次公募のご案内です。 沖縄県、鹿児島県南西諸島の基幹作物であるさとうきびについては、令和7年に…
2020年3月26日、株式会社麻田製薬は、資金調達を実施したことを発表しました。 サプリメントの製造・販売を行っています。 今回の資金は、サプリメントの商品開発の推進に充当されます。
2022年9月27日、SKYSCAPE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、社名をドローネクスト株式会社からSKYSCAPE株式会社へと変更したことも併せて発表しています。 SKY…
2021年11月16日、VoicePing株式会社は、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、2021年11月16日に、バーチャルオフィスサービス「VoicePing 2…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

