注目のスタートアップ

ウェアラブルデバイスを利用した高齢者向けバイタルモニタリングなどを展開する「バイタルヴォイス」が資金調達

company

2022年10月12日、株式会社バイタルヴォイスは、第三者割当増資を実施することを発表しました。

引受先は株式会社テクノスジャパンです。この第三者割当増資契約によりバイタルヴォイスはテクノスジャパンの関連子会社となります。

バイタルヴォイスは、介護施設向けオンライン自動モニタリングシステム「つながるくん(施設版)」を開発・提供しています。

腕時計型のウェアラブルデバイス「バイタルウォッチ」により、血圧・脈拍・血中酸素・体温を24時間自動モニタリングし、離床や非常事態(バイタルの乱れなど)を通知するシステムです。

テクノスジャパンは、ERP、CRM(顧客関係管理)、基幹システムを企業間でつなぐCBP(Connected Business Platform)を軸とした企業のDXを推進しています。

今回の提携により、両社はそれぞれの専門性を活かしたシナジーを創出し、介護業界が抱える社会課題の解決を目指します。

日本は世界に先駆けて超高齢社会に突入します。

高齢者が増加する一方で、労働人口は減少しているため、介護業界は慢性的な人手不足に陥っています。

この人手不足の課題を解決するため、給与や環境などの処遇の改善を進めてきました。これにより、徐々に人手不足が改善されてきています。

また、労働環境の改善と同時に、テクノロジーを活用した業務効率化や高度化の取り組みも進められています。

介護業界でとくに大きな力を発揮する技術がIoTです。

たとえば、介護施設においては居室にカメラやセンサーを設置しシステムによって入居者の状態を把握することで、急な体調変化などへの素早い対応、見回り業務の効率化などが実現されています。

また、Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」に代表されるウェアラブルデバイスは、脈拍などのバイタルデータを常時モニタリングすることが可能です。

ウェアラブルデバイスは腕時計型や指輪型など、装着にわずらわしさがないことから手軽に導入可能であり、介護・医療の現場での活用も進んでいます。

また今後のウェアラブルデバイスの高度化によって取得できるデータが増えるにつれ、さらに便利になっていくことが予測されています。

株式会社バイタルヴォイスのコメント

このニュースを受けまして、株式会社バイタルヴォイスよりコメントが届きました。

・今回の第三者割当増資の目的は何ですか?

DX推進のソリューションを提供する上場企業のテクノスジャパン社にご支援いただくことで当社の経営基盤の強化を図ることが目的です。

・今後の展望を教えてください。

昨今の少子高齢化や超高齢社会の到来と呼ばれる「2025年問題」が叫ばれるなか、介護施設における業務負荷の増大や、高齢者が高齢者の介護をする老老介護など、超高齢社会において、介護に関する社会問題が危惧されています。

こうしたなか、当社は、介護従事者の負担軽減や高齢者の重症化を未然に防ぐヘルスケアサービスを通じて「高齢者の重症化を未然に防ぐこと」「医療介護従事者の業務軽減を計ること」「ご家族が安心できる見守り体制を支援すること」を実現していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

当社は元々グループで介護施設の運営を行っており、そこで生まれた介護現場の「課題点」や「要望」を組み上げ、その意見を製品開発に活かす取り組みとして、このバイタルオンラインモニタリングサービスを立ち上げました。

今日に至るまで「現場の声」は、まさに当社のプロダクト開発やサービス構築における大きな軸であると言えます。

IoTの中心には常に「人」がいる、その事を常にし意識し今後のサービスの拡充を行ってまいります。

IoTなどテクノロジーの活用は、業務効率化や省人化のために重要なものです。創業期はコストの面から多くのシステムの導入は難しいかもしれませんが、優先度の高いものから導入することで、創業期から効率的な業務を行うことができるでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ DX ウェアラブル ウェアラブル・デバイス ウェアラブルデバイス つながるくん テクノスジャパン デバイス バイタルヴォイス バイタルウォッチ バイタルデータ モニタリング 介護 介護施設 株式会社 資金調達 高齢者
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

障害者への療育事業と就労支援事業を展開する「Gotoschool」が3,200万円調達
2023年2月22日、株式会社Gotoschoolは、総額約3,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、SMBCベンチャーキャピタル7号投資事業有限責任組合と個人投資家です。 ま…
小規模分散型水循環システムを開発する「WOTA」 「水ing」からの出資が決定
2022年9月26日、WOTA株式会社は、水ing株式会社から出資を受けることが決定したと発表しました。 WOTAは、持ち運べる水再生プラント「WOTA BOX」・水循環型手洗いスタンド「WOSH」の…
二次交通のデジタル化とその活用を推進する「RYDE」が資金調達
2021年5月21日、RYDE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 地域交通や二次交通のデジタル化とその活用を推進しています。 2021年2月に、鉄道・バス・路面電車・旅客船などの乗車券…
BPOサービス「一括請求サービス」を提供する「インボイス」が「千葉興業銀行」とBPOサービスにおいて業務提携
2023年5月31日、芙蓉総合リース株式会社の連結子会社である株式会社インボイスは、株式会社千葉興業銀行とBPOサービスの提供を目的とした顧客紹介に関する業務提携契約を締結したことを発表しました。 イ…
1円から貸付投資ができる「Funds」運営の「クラウドポート」が6.3億円調達
2019年8月5日、株式会社クラウドポートは、総額6億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営しています。 以下の点を特徴として…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集