創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月15日「リアルテックファンド」が細胞の再生を司るオートファジーの社会実装を目指す「AutoPhagyGO」に出資

2022年6月14日、リアルテックホールディングス株式会社は、株式会社AutoPhagyGOに投資を実行したことを発表しました。
AutoPhagyGOは、大阪大学の吉森研究室に蓄積されたオートファジーの研究成果・研究ネットワーク・ノウハウをベースに産業活用の基盤を作り、オートファジーの社会実装を目指す、大阪大学吉森研究室発のベンチャー企業です。
AutoPhagyGOは、オートファジー活用のためのオープンイノベーションプラットフォームの役割を果たすため、企業間のコラボレーションマッチングを促進し、得られた資金を再び大学との基礎・臨床研究に循環させる仕組みを構築することを目指しています。
—
オートファジーとは、細胞内で不要な物資を取り除いたり、有害な物質から細胞を守ることで、身体を正常に保つための仕組みのことです。
オートファジーは細胞の新陳代謝と有害物除去の2つの作用により細胞の健康を保っていますが、有害なものがオートファジーの処理を上回ったり、オートファジーの機能が低下してしまうと病気になってしまいます。
機能低下の原因はRubiconというタンパク質の増加なのですが、Rbiconは加齢や脂っこい食事によって増加します。動物実験でRubiconをなくした場合、さまざまな病気にかからなくなったり、寿命が1.2倍に延びたり、加齢による活動の低下や神経変性疾患が改善されることがわかっています。そのためオートファジーは健康を保つために非常に重要なものなのです。
AutoPhagyGOは、このオートファジーに関する世界最高水準の測定法を細胞・組織・個体レベルで実施できます。この測定技術やオートファジーのノウハウをもとに各企業と共同で、創薬・食品開発・化粧品開発を行い、オートファジーの産業活用・社会実装を目指しています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AutoPhagyGO Rubicon オートファジー ヘルスケア リアルテックホールディングス 健康 大阪大学 株式会社 細胞 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年8月16日、Classi株式会社は、2022年度4月から「tetoru(テトル)」を開始することを発表しました。 「tetoru」は、小中学校領域の保護者向け連絡サービスです。 2022年4…
2020年5月18日、DAIZ株式会社は、総額6億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 大豆由来の植物肉原料(ミラクルチップ)を開発・製造しています。 これまでの植物肉は、大豆搾油後…
2020年1月8日、株式会社sustenキャピタル・マネジメントは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 2020年内に、投資運用サービスの創出を目指しています。 高品質の分散投…
2021年11月12日、株式会社PocketRDは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 アバターの自動生成・編集システム「AVATARIUM」や、NFT 3DCGマーケット…
2020年10月20日、ゲシピ株式会社は、東京地下鉄株式会社と業務提携したことを発表しました。 ゲシピは以下の事業を展開しています。 ・チーム作りや技術習得などeスポーツに参加するために必要な要素のセ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…