仕事の流れを構造化し、組織全体を可視化する方法を伝授【若林氏連載その6】

創業手帳

北米アイスホッケーのプロコーチが教える起業家向けスキルとは?

若林 弘紀 スポーツビジネス
スポーツコーチングとマネジメントを一般的ビジネスに生かすためのヒントをお届けしてきた本連載も、いよいよ最終回となりました。

これまで主に、合理的で再現性が高い組織論、コミュニケーション論、データ活用法、メンタルタフネスなどを論じてきました。

最終回は仕事の流れを構造化・可視化するアイディアを紹介します。

若林さん

若林 弘紀 (わかばやし ひろき)
World Hockey Lab 主宰/DYHA Jr. Sun Devils ゴールテンディングディレクター

日本人で唯一、北米とアジアでプロ・アイスホッケーコーチとして20年以上指導。アジアリーグ日光アイスバックス・テクニカルコーチ、香港代表チーム監督などプロ及びナショナルチームからユースホッケーまで幅広く指導。現在はアメリカ・アリゾナ州フェニックスでNCAAアリゾナ州立大学と提携するユースホッケークラブDYHA Jr. Sun Devilsでゴールテンディングディレクターを務める傍ら、世界各地でアイスホッケーキャンプを指導。

現場でのコーチングの他、香港では青少年のアイスホッケープログラムマネージメントを担当。2013~2015年に担当したアイスホッケー未経験の青少年80人にアイスホッケープログラムを提供するHong Kong Youth Ice Hockey Campaignは、その後2倍以上の規模に発展。香港アイスホッケーの未来を支えるプログラムとして継続中。その他、アイスホッケーにおける統計データ活用について、アメリカのアイスホッケー統括団体USA Hockeyの管理者向け講義も行なっている。

また、スポーツ組織論として、欧米、アジアと日本のスポーツチーム、組織、コーチング、育成環境の比較解説。スポーツチーム、組織のマネージメント全般。チーム、組織が継続的に成長するために必要な競技構造の構築等を研究している。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

この記事のシリーズ一覧

組織作りに必要な技術・戦術のピラミッド

組織全体のパフォーマンス向上には、組織の構造化と可視化が不可欠です。構造化・可視化することで要素ごとの強化が可能になります。

下図「技術・戦術のピラミッド」を参照に、個人スキルからチーム戦術、数ヶ年の長期的戦略といった技術・戦術の成り立ちを構造化・可視化しながら、要素ごとの強化ポイントを見ていきます。
組織パフォーマンス向上のカギを戦術ピラミッドから読み取る

「身体能力、メンタルタフネス」=「基本的な事務作業に必要なツールを使いこなせるスキル」

ピラミッドの基盤に当たる「身体能力、メンタルタフネス」は、スポーツでは、アスリートとしての基礎的身体能力とメンタリティ。ビジネスでは、コミュニケーションスキルや基本的な事務作業に必要なビジネスツールを使いこなせるスキルであり、全部署、部門共通でトレーニングする必要があります。

「個人技術」=「部署、部門ごとの作業をこなすために必要な個人スキル」

その上の「個人技術」はスポーツでは、種目ごとに必要な個人スキル、例えばアイスホッケーではスケーティング、パックハンドリング等にあたります。ビジネスでは、部署、部門ごとの作業をこなすために必要な個人スキルです。

「個人戦術」=「個人スキルを様々な顧客や状況に活用するノウハウ、戦術」

「個人戦術」はスポーツでは、個人スキルを使い、例えば1対1でゴールキーパーとの駆け引きに勝って得点するための戦術です。ビジネスにおいては個人スキルを異なった顧客や状況に適用するノウハウ、戦術です。

「グループ戦術」=「少人数のグループによる作業のノウハウ、戦術」

「グループ戦術」はスポーツでは、フォワード二人で相手ディフェンス一人(2対1)を突破する等、局所的状況を、少人数の味方で協力し合って打開する戦術です。ビジネスにおいては少人数のグループによる作業のノウハウ、戦術にあたります。

「チーム戦術」=「各部署、プロジェクトの人員配置、役割分担」

「チーム戦術」はスポーツでは、いわゆる「フォーメーション」や「システム」とも言われる、フィールド上の各ゾーンにおける選手の配置、役割分担による意思統一された攻守のパターンを指します。ビジネスにおいては各部署、プロジェクトの人員配置、役割分担等を意味するでしょう。

スポーツ、ビジネスともに共通する「戦略」

ピラミッド最上位に位置する「戦略」はスポーツの現場においては選手構成、交代、状況に応じたチーム戦術の使い分け等=いわゆる「采配」に当たる部分です。スポーツチームのマネジメントにおいては、経営陣トップが行う経営方針、中長期的な人事、予算の策定および実行ですので、この領域はスポーツチーム経営と一般的ビジネスがほとんど完全に重なる部分です。

スポーツにおいても、ビジネスにおいても、チームとしての戦略、戦術を機能させるためには、上の図でチームを構成する土台となる、個人レベルとグループレベルのスキルを向上させる必要があります。

組織内を可視化することで強化ポイントが見えてくる

チームスポーツにおいて同数で戦っている場合、、1対1の守備のスキルが極端に弱いディフェンスがチーム内にいれば、守りは常に一人抜かれてしまうことを前提にプレーしなければなりません。

個人技のレベル以上のチーム戦術でプレーすることはできないため、個人技術を優先して鍛えることが、最終的なチームの勝利につながると言えます。近年、チームスポーツの世界では、フォーメーションなどのチームプレイに加えて、個人スキルの重要性が注目されています。

実際、アイスホッケーの世界最高峰リーグNHLでは、近年チーム全体での練習の時間が、シーズン中は一日30-45分まで減少しています。その代わり、選手はフポジション毎のスキルを教えるポジションコーチや、スキルコーチと練習し、個々に必要なスキルを習熟します。

リンク外でも、ストレングス&コンディショニングコーチやメンタルトレーナー、映像分析をするビデオコーチに専門的指導を受けます。現代のアスリートはチーム練習よりも個人スキル、コンディショニング向上に時間を割き、個人レベルの向上に努めています。

リモートワークがますます盛んになるビジネスの世界でも、全体でのミーティングを必要最低限にして、少人数のグループ単位での仕事の質を高めること、また、スキルコーチを活用して個人、グループスキルを向上させることが成功のカギとなるでしょう。

場面を想定したジョブマッピング共有の重要性と具体例

スポーツでもビジネスでも、決め事や段取りをマニュアル化するのは重要なことです。しかし、実際、箇条書きが蓄積されただけのマニュアルが活用される機会はあまり多くありません。

また、異なるポジション=部門間でマニュアルが共有されることはほとんどなく、チームの各部門が何を最重要課題として仕事をしているのか、部門間がどのように連動しているかを把握するのは容易ではありません。

各部門の仕事を明確化し、部門間がより良い連携を図るためには、チームが日常的に行う仕事の要点は誰もが一目で分かる形にして提示されているべきです。

サッカーやアイスホッケー等のフィールドゲームで、「自陣ゴール前では絶対に相手にシュートのリバウンドを触らせない」等のように、フィールド上の局所でいかにプレーすべきかを簡潔に書き記したのがプレーマッピングです。

組織作りにおける各ポジションに必要なスキルを可視化攻撃のプレーの重要事項:青色のハイライト/守備のプレーの重要事項:黄色のハイライト

このプレーマッピングを、部署毎の日常的業務の決め事に置き換えて書き出し、「ジョブマッピング」として全員が把握できるように張り出すことで、業務上の重要事項の意思統一が図れます。重要事項毎に担当者の名前を明記し、四半期やプロジェクトごとに内容をアップデートすることで、より実用性が増します。

組織内で各部門ごとに求められるスキルやキャラクターを明確に!

人事はすべての形態のチームの生命線であり、どんなにすぐれた戦術も優秀な人材の発掘、育成と登用無しには機能しません。

プロスポーツチームの現場で、選手からコーチ陣まで人事権を握るのはGM(ゼネラルマネージャー)です。GMは選手の年齢、過去の実績、期待値、その他様々な要因を考慮しながら、オーナーに与えられた予算内で組織が成功する可能性を最大にするチームを構成しなければなりません。

引退、トレードやドラフトにより、毎年戦力の変化が著しいスポーツ界では、できるだけ安定したチームを構成しなければなりません。そこで活用されているのが全てのポジションで、先発から控えまで含め、構成員全員に求められるスキルやキャラクター等の資質を詳細に描きだした、理想的なチームの青写真(ゴーストロースター)です。

例えば、アイスホッケーではフォワード3人一組のラインが4つで12人、ディフェンス2人一組のペアが3-4つで6-8人、そして先発と控えのゴールキーパーの合計20-22人でチームを構成します。3-4つあるフォワードのライン、ディフェンスのペアは全て同じスキルと役割を持つわけではなく、それぞれのライン、ペアに「攻撃重視」「攻守のバランス重視」「運動量と守備力重視」など、異なった役割でチームに貢献することが求められます。

逆に言えば、スキルが高く得点力のある1ライン目でプレーできるようなフォワードを10人集めても、チームが成功するとは限らないからです。
そのため、GMはゴーストロースターをもとにその特性に合う選手を再契約、トレード、フリーエージェント、ドラフト等で確保していきます。

組織作りの基礎を固め仕事効率を上げる
若く将来性があるが、1つ目のラインで使うには経験不足な選手を育てるために、3つ目のラインで守備的にプレーさせたりすることもあるので、ゴーストロースターはチーム内での育成の序列としても機能しています。

ゴーストロースターは、一般的なビジネスの人事にも応用可能です。社内各部署で必要とされるスキルと人間性を書き出し、さらに部署内での序列に応じた役割と育成プランを書き出せば、将来的に必要なリクルーティングと人材育成の方向性が明確になるでしょう。

ゴーストロースターで重要なことは、チームの各ポジションに必要な人材のスキルや人間性は刻々と変化するということです。ゴーストロースター自体をアップデートし続けないと、あっという間に時代遅れの組織になってしまうので注意が必要です。

創業手帳冊子版(無料)では、創業期に欠かせない情報や先輩起業家の方々の生の声が多数掲載されています。経営者のバイブルとして併せてご活用ください。
関連記事
ホラクラシー組織を知っていますか 役職や上下関係が存在しない新しい組織の形を解説
1on1ミーティング導入のすすめ 働き方が変わっても従業員のパフォーマンスを維持するコツとは

(執筆: World Hockey Lab / 主宰 若林 弘紀
(編集: 創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す