トラックリースバックで資金調達が可能!その特徴とメリット・デメリットを解説

資金調達手帳

手元の資金不足に悩んだらトラックリースバックの活用がおすすめ


物流業や運送業を営む人の中には、突然の設備投資や運転資金の確保に悩む人も少なくありません。
特に資金繰りが厳しい時期には、手持ちのトラックをどう活用するかが大きなカギになります。
トラックの活用方法として注目されているのが「トラックリースバック」です。

この記事では、トラックリースバックの仕組みや特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。資金調達に困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

創業手帳では、資金繰り改善のひとつの手法としての「資金調達」にフォーカスして解説した「資金調達手帳」を無料でお配りしています。ぜひあわせてご活用ください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

トラックリースバックとは


トラックリースバックとは、会社が所有するトラックをリース会社に売却して現金化することで、資金を調達するサービスです。
売却したトラックをリース契約することで継続使用できます。
資金繰りに悩んでいる場合や、トラックを手放したくないものの資金を用意する必要がある場合にはおすすめのサービスです。
ただし、トラックの所有者はリース会社となることに注意が必要です。

トラックリースバックとトラック売却の違い


トラックリースバックと売却には、手元にトラックが残るか残らないかが異なります。
リースバックはトラックを一度売却するものの、同時にリース契約を結ぶことになるため、そのまま使用できます。

一方、売却する場合は新たにトラックを準備しなければなりません。
余っているトラックを売却する分には問題ありませんが、業務に支障をきたすのであれば売却よりもリースバックを選んだほうが良いでしょう。

トラックリースバックを活用するメリット


トラックリースバックを活用することで、様々なメリットを得られます。ここからは、トラックリースバックを活用するメリットについて解説します。

素早くまとまった資金を調達できる

トラックリースバックのメリットとして、素早くまとまった資金を調達できることが挙げられます。
手元の資金が不足していると、トラックの確保や資材の購入、設備投資への対応ができません。

しかし、トラックリースバックを活用すれば突然資金が必要になっても、まとまった資金を用意することが可能です。
ただし、リース会社や契約内容によって審査時間や融資の時間は異なることに注意が必要です。

トラックはそのまま使用できる

所有するトラックを売却する場合、手元の資金を増やせますが、業務に使用するトラックがなくなるため、事業継続が難しくなることがあります。
一方、リースバックであれば、トラックをリース会社へ売却しますが、そのままリース契約を結んで使い続けることが可能です。
トラックを手放すと、業務を続けられなくなってしまいます。
トラックの使用を継続しつつ、資金不足も解消したい場合にはおすすめの資金調達方法です。

自己資本比率が改善する

トラックは、貸借対照表上の分類では固定資産です。
一方で、トラックを購入するために借りた長期借入金(返済期限が1年以上)がある場合には、固定負債として扱われます。
トラックリースバックでリース会社に売却した場合、車両価格は原則帳簿価格で購入することになります。
そのため、車両売却損は発生せず、会計上の損益にも影響しません。

また、トラックが流動化されることでオフバランス化され、企業の資産総額・負債総額が減少し、自己資本比率の改善につながります。
なお、売却後に発生するリース料は経費として処理でき、貸借対照表の資産・負債には該当しません。
このように、財務状況を改善したい場合にはトラックリースバックが役立ちます。

コスト管理・車両管理がしやすくなる

トラックを売却してリース契約にすることで、コスト管理や車両管理がしやすくなるのもメリットです。
トラックを所有していると、税金や保険料など様々なコストが発生します。また、自動車税や自動車重量税も納める必要があります。
一方、「リース料」として一元化すれば、コスト管理の手間を省くことも可能です。

なお、トラックを所有すれば車検やメンテナンスの手間が必要ですが、リースプランによっては車検やメンテナンスなどをリース会社が担ってくれる場合もあります。
こうしたプランを活用すれば、これまで生じていた車両管理の手間を大幅に軽減できます。

銀行融資よりも審査が比較的やさしい

資金調達方法のひとつに銀行からの融資がありますが、トラックリースバックの審査は比較的やさしく、資金を調達しやすいといわれています。
その理由として挙げられるのが、トラックを担保としてリース会社に売却していることです。

業績不振に陥っている中小企業や設立したばかりで資金力に乏しい企業などは、融資の審査で厳しく評価されることも多く、資金調達できない可能性もあります。
トラックリースバックなら、トラックを担保にしているため業績不振や設立したばかりの企業でも資金調達が比較的しやすくなります。

トラックリースバックを活用する際に気を付けたいこと


トラックリースバックを活用する上で、いくつか気を付けたいポイントがあります。注意点を把握しつつ、トラックリースバックを活用するか検討してみてください。

毎月リース料が発生する

所有するトラックを売却してリース契約を結ぶことで、トラックをそのまま使用できますが、毎月リース料が発生する点には注意が必要です。
トラックを売却すればまとまった資金を手に入れられるためメリットが大きいです。
しかし、リース料が毎月の固定費になってしまうことから、収支が不安定な時期になると支払いが厳しくなる恐れがあります。

トラックリースバックを活用する際には、どれくらいのコストが発生するのかシミュレーションすることが大切です。

車両のカスタマイズをするのに許可が必要

リース契約中、トラックの所有者はリース会社です。そのため、車両はカスタマイズできません。
カスタマイズが必要な場合には、事前にリース会社から許可を得る必要があります。

リース契約中に車両のカスタマイズを行った場合、リース会社にトラックを返却する際、元の状態に戻さなければなりません。
トラックリースバックを利用しなければ許可を取る手間は不要です。

契約期間内に解約・売却ができない

トラックリースバックを契約すると、基本的には決められた期間内の解約が難しくなってしまいます。
途中で解約を希望する際には、中途解約金を支払わなくてはいけないことに注意が必要です。

また、契約期間中はトラックの所有者がリース会社になっているため、勝手に売却できません。
リース契約後に突然資金調達や設備変更が必要になった場合でも、トラックを売却して資金を確保するといった対応は困難です。
契約期間や具体的な事業計画を十分に検討してから活用することが大切です。

修理費などの費用は自社で負担しなくてはならない

車検や原状回復にかかる費用は、原則借主となる企業が負担することになっています。
事故を引き起こした際に必要な修理費などの費用は借主側が負担しなくてはならないため、自動車保険に加入しておくと安心です。

リース会社によっては定期点検や車検対応、過失がない一般的な修理を含むプランを提供しているところもありますが、このようなプランを利用するとリース料金が上がってしまいます。
毎月支払う料金が高くなってしまうため、どれくらいの費用がかかるのかシミュレーションするようにしてください。

トラックリースバックを利用する際の手順・流れ


ここからは、トラックリースバックを利用する手順と流れについて解説します。

1.リース会社に問い合わせる

トラックリースバックを利用する場合、まずはトラックを専門に取り扱うリース会社へ問い合わせます。
問い合わせを行う前に、まずは自社が所有するトラックの状態について確認しておくことが大切です。その際には以下のポイントを中心に把握しておいてください。

  • 車種
  • 年式
  • 走行距離
  • 整備状況
  • 台数

これらの情報は査定額やリース料金に影響するため、把握してから問い合わせるとスムーズに話を進めやすくなります。

2.トラックの査定

次にトラックの査定に入ります。リース会社から担当者が会社に訪問し、トラックの状態や年式などを確認します。
トラックの状態や市場での需要なども考慮した上で、査定額が決定されます。整備記録や修理履歴などをまとめた資料を準備しておいてください。

後日電話などで査定額に関する連絡があります。また、この段階で与信審査も行われています。

3.査定結果の確認・契約

結果が出たらリース会社の担当者から連絡が入り、審査結果と契約内容の確認に入ります。契約内容をチェックする際に注目したいのが、リース料金や契約期間などです。
リース契約を結べば、毎月リース料金が発生します。月額費用の支払いによって経営が圧迫されないか、総支払額とのバランスはどうか、それぞれチェックしておくと安心です。

なお、リース契約を締結すると途中で解約することが難しく、解約する際には中途解約金を支払わなくてはなりません。
事業計画との整合性を加味しながら、契約期間などを確認してください。

4.資金調達

契約内容に問題がなく提示された金額に納得できれば、リース会社とトラックの売買契約・リース契約を締結させます。
契約書を確認した上で、わからないことがあれば担当者に質問して疑問点を解消するようにしてください。
契約が締結されると、速やかにリース会社から売却代金が入金され、トラックの所有権はリース会社に移ります。

トラックリースバックは各業界で活用できる


トラックリースバックというと、トラックを多く所有する運送業界が行うイメージがあるかもしれません。
しかし、実際にはトラックを資産として抱えていれば利用できるサービスです。具体的にどのような業界で活用されているのか解説します。

運送業界

運送業界は荷物を運搬するためのトラックが必要です。
稼ぐために必要なものである反面、貸借対照表においては重たい資産であり、自社が所有するトラックの数が増えることで、財務体質の硬直化につながる可能性もあります。

また、トラックの車種や積載量などにもよりますが、基本的に多くの荷物を運べる大型トラックの価格は、新車であれば1,000万円以上することも少なくありません。
トラックを購入するためにはまとまった資金を用意する必要があり、中小企業や設立したばかりの企業にとっては大きな負担となってしまいます。
一度借入れを行うと長期にわたって返済が発生し、資金繰りを圧迫する恐れもあることに注意が必要です。

建設業界

建設業の場合、大型のダンプカーや重機といった特殊車両を自社保有する必要があり、固定資産の比重が高くなりやすい業種のひとつです。
当然どの車両も現場には欠かせないものではありますが、貸借対照表上で考えるとすべての車両が固定資産に分類され、車両を購入した代金の借入金が固定負債に分類されるようになります。
この資産の重さは銀行などの融資を依頼する際、ネガティブに映ってしまう可能性が高いです。

トラックリースバックを活用すれば貸借対照表上に資産計上されなくなり、長期的な視点で財務基盤の見直しも図りやすくなります。

インフラ業界

電気や道路、通信環境といったインフラ業界では、数年規模に上る長期間のプロジェクトが多く、請求してから実際に入金されるまでタイムラグが発生することも多くあります。
また、特殊車両や機材などの設備投資を行う必要があり、建設業と同様に資産の重さが経営に悪影響を及ぼす可能性が高いです。

トラックリースバックを活用すれば、長期間保有している車両を現金化して資金繰りを改善しつつ、自己資本比率などの財務指標の改善を図ることが可能です。
また、財務指標が改善されれば銀行からの信頼性も高まり、長期プロジェクトで必要となった追加融資も受けやすくなります。

その他の業界

他の業界でもトラックリースバックは活用できます。農業や林業、イベント業などでもトラックが必要になりますが、使用頻度には波があります。
使用頻度に波がある状態で保有していると、自己資本比率や総資産利益率(ROA)に悪影響を及ぼす可能性が高いです。

トラックリースバックを活用すれば、必要なトラックを手元に残しつつ固定資産を圧縮できます。
また、残債があるリース車両は契約期間を延長することで毎月の負担も軽減でき、支払い計画の見直しにもつながります。

まとめ・資金調達方法としてトラックリースバックも検討してみよう

運送業や建設業界など、トラックを保有する企業はリースバックを選択することで資金繰りの改善につながります。
また、トラックを売却した時と同様にまとまった資金を手に入れながら、リース契約でそのまま車両を使い続けられます。
トラックを保有し、資金繰りに関する課題を解決したい場合にはトラックリースバックを検討してみてください。

創業手帳(冊子版)は、今回のように資金調達方法なども紹介しています。トラックリースバックをはじめ、経営に役立つ情報をお届けしているので、ぜひお試しください。

関連記事
起業後黒字化するまでの期間はどれくらい?素早く黒字化させるための方法を解説!
自転車操業に陥るとどうなる?原因や抜け出す方法まで詳しく解説

(編集:創業手帳編集部)

資金調達コンサルティング
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す