ノーコードとは?|ココだけは起業家も抑えておきたい開発用語基礎知識
ノーコードとうまく付き合ってビジネスを効率的にしていこう
ノーコード開発ツールの登場は、開発コストやスピードを大幅に向上させる革命です。
ノーコードでWebサイトやアプリを開発できるようになることで、アイデア次第で様々なサービスを構築できるようになりました。
特にスタートアップ企業やベンチャー企業にとっては、開発期間が短く費用を抑えられるノーコード開発は強力な武器になります。
ノーコードを活用すれば、ビジネスを効率化したり消費者の距離を縮めたりすることも可能です。
ビジネスにノーコードを取り入れて新しい価値を生み出しましょう。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
ノーコードとは
ノーコードとは、ソースコードを記述をすることなく、Webサービスやアプリなどのソフトウェアを開発できるサービスです。
一般的にWebサイトやサービス、ネットショップ、アプリといったものを開発するとなると、作りたいものに応じたプログラミング言語でソースコードを書かなければいけません。
しかし、ノーコード開発であればユーザーがソースコードを書かなくてもサイトやサービスを構築可能です。
プログラミング言語の知識やITスキルがない人、非エンジニアでもアイデアをサイトやアプリ、Webサービスとして形にできます。
ノーコードとローコードの違い
ノーコードと似ている概念にローコードがあります。
コードをまったく書かないノーコード(NoCode)に対して、ローコード(LowCode)は極力ソースコードを書かないサービス。
一部ソースコードを書く必要がありますが、ノーコードよりも自由度が高く広範囲な環境での開発ができます。
ローコードを利用するときには、ある程度はプログラミングスキルやIT知識が必要と考えてください。
ノーコードならエンジニアは不要?
ノーコードは、世界中で受け入れられ普及が進んでいます。ソースコードを書かなくてよいのであれば、今後はエンジニアは不要になるのではと感じた人もいるかもしれません。
しかし、ノーコードが主流になったとしてもエンジニアは必要です。
そもそも、ノーコードのサービス開発はエンジニアがおこなっています。
ノーコードを利用するだけならエンジニアは必要なくても、ノーコードのサービスの構築にエンジニアは不可欠なのです。
さらにノーコードには限界があり、提供する側が想定している定型的な内容しか対応できません。
企業が独自におこなっているサービスや、他社との差別化が必要なシーンではノーコードでは対応しきれないことが多いです。
より複雑な案件に柔軟に対応するためエンジニアの需要は、これからもなくならないと考えられます。
ノーコードのメリット
ノーコードは世界的に注目され、市場規模も拡大しています。ノーコードにすることで、どのようなメリットがあるのでしょう。
非エンジニアでもWebサービス開発が可能
サービス業や飲食店など多くの業界で、サービスのオンライン化が進んでいます。サービスをオンライン化するためには、Webサイトやアプリの開発が必要です。
また、勤怠管理や日報といった事務もオンライン化することで、業務の効率化が進んでいます。
このような企業のサービス多角化、業務効率化を進めるためにはエンジニアに依頼するのが普通でした。
しかし、ノーコードのサービスが増えたことによって、エンジニアでなくても便利な機能を持ったツールやWebサイトの構築が可能になりました。
エンジニアに依頼する費用・時間のコスト削減
エンジニアに依頼することなくWebサイトやツールを開発できることによって、今までであれば発生したエンジニアへ依頼する費用や時間が削減できます。
特に、資金面に不安があるスタートアップ企業にとっては、エンジニアを雇用したり依頼したりしなくてもサービスが受けられるノーコードは強い味方です。
ノーコードであれば、経営者や非エンジニアのスタッフがサービスの立ち上げ、アップデートを実施できます。
依頼したり、契約したりといった時間をかけずにスピーディーにサービスを立ち上げられる点も、大きなメリットです。
開発スピードが早い
オンライン化が進むことによって、企業が提供するサービスもよりスピーディーさが求められるようになりました。
ノーコードであれば、開発操作の多くが、テンプレート活用か、ドラッグアンドドロップなので、アイデアやイメージをすぐに形にしてリリースできます。
リリースまでの期間も短く、エンジニアを介することなく自社で開発と公開が実施できるためお客様の要望にもすぐに対応可能です。
ノーコードのデメリット
ノーコードには多くのメリットがあるものの、デメリットもないわけではありません。どのようなデメリットがあるのか紹介します。
プラットフォームに依存することになる
ノーコードは、ノーコードのサービスを提供しているプラットフォームがなければ利用できません。
つまり、ノーコードのプラットフォームがサービスを停止してしまえば、利用できなくなってしまいます。
ノーコードを利用することで、サービス終了や大幅な値上げといったリスクがあることは理解しておきましょう。
代替えになるサービスを探すといったリスク対策も考えておいてください。
制限も多い
ノーコードは、用意された様々なパーツを組み合わせて自由にWebサイトやアプリを作成できます。
しかし、あくまで提供側が用意したパーツを組み合わせたものなので定型的なことしかできません。
決められたパーツと組み合わせ以外の対応はできず、そこに新しい部品をプラスするには、プログラミング言語でソースコードの記述がいります。
ノーコードWebサイト作成ツール10選
スピーディーに開発できるノーコード開発ツールは、多くの企業が注目しています。
実際に使ってみて使用感を確かめたいと思う事業者も多いかもしれません。どのようなノーコードWebサイト作成ツールがあるのか、紹介します。
Wix【Webサイト構築におすすめ】
Wixは、HTMLなどの知識がなくても文字や画像の挿入で簡単にWebサイトを作成できるホームページ作成プラットフォームです。
世界190カ国1億6,000万人以上に選ばれている実績があり、簡単なホームページ作成から、ネットショップまで幅広く対応しています。
無料でも利用できますが、有料プランであればSEO対策から独自ドメインの取得、プラグインの充実も可能です。
STUDIO
STUDIOは、直感的にデザインしたホームページをワンクリックで公開できるノーコードWebサイト作成ツールです。
複雑な設定は必要なく、作成したサイトへの訪問客やアクセス数の確認と分析も容易。
メニューは英語表記ですが、ヘルプの説明はすべて日本語のうえ、チュートリアルビデオも用意されています。
また、「招待」機能がある点も大きな特徴です。ひとりで作成するのではなく、複数人のチームでサイト作成できます。
デザインの作成から公開、保守運用まで一括でおこなえるので、今までWebサイト作成をしたことがない人にもおすすめです。
sheet2site【Webサイト構築におすすめ】
sheet2siteはGoogleスプレッドシートからウェブサイトが作成できるサービスです。スプレッドシートでWebサイトを作成すると聞いてもイメージしにくいかもしれません。
例えばメニューや施設一覧をスプレッドシートで一覧化しておけば、そのままWebサイトを作成可能となります。
スピーディーにデータベースを公開したいときにもsheet2siteは利便性が高いツールです。
Googleスプレッドシートであれば、普段から使っている人も多いので、操作感も理解しやすい点も魅力です。
また、スプレッドシートであることで、必要な情報を探しやすく、編集や更新も効率的です。
Adalo【アプリ開発におすすめ】
Adaloは、2018年に登場したアメリカのノーコードアプリ作成ツールです。
アプリの作成と聞くと、多くのプログラム言語を操れないと不可能と思っている人も多いかもしれません。
Adaloであれば、ドラッグアンドドロップで、パーツをはめ込んでいくようにしていけば簡単にアプリを作成できます。
Adaloは、Google PlayやApp Storeのようなアプリケーションストア経由で配信しインストールするアプリも作成可能なので、コンシューマー向けアプリをリリースしたい人にもおすすめ。
テンプレートをカスタマイズすれば簡単にオリジナルアプリができるので、社内向け業務アプリの作成にもおすすめです。
Glide【アプリ開発におすすめ】
Glideのキャッチコピーは、「Googleのスプレットシートから5分間でアプリを作ろう」。
GlideはGoogleスプレッドシートをもとにして、データの取り出しと活用ができるツールです。
デフォルトでセットされているテンプレート以外に、多くのユーザーが無料、有料でテンプレートを公開しています。
商材のデータベースや従業員情報をアプリで管理したい、情報共有したいというときにもGlideが活用可能です。
組織内だけで使う場合には、メンバーだけにアクセス権限を付与するといった使い方もできます。
アプリの公開基準には、パブリックとプライベートがあり、アクセス権限を簡単に設定できるので、セキュリティ面でも安心して使うことができます。
AirTable【アプリ開発におすすめ】
AirTableは、2012年にスタートしたクラウドデータベースのサービス。
操作画面はスプレッドシート型で、使い心地についてAccessとExcelを組み合わせた使用感と表現されることもあります。
ワンクリックで様々な表示機に切り替えでき、入力チェック、整合性チェックが優秀です。モバイルアプリでもパソコンと同様のルール、表示設定が適用されます。
プロジェクトでひとつのデータを共有する、管理する場合にも便利なツールとなっています。
Thunkable【アプリ開発におすすめ】
Thunkableは、モバイルアプリ開発に特化したノーコードツールです。
無料プランで作成されたアプリがギャラリーで公開されているので、利用者はコピーしたり、プレビューしたりして利用できます。
英語版だけではありますが、93言語の多言語に対応していて日本語入力も可能です。ユーザー専用の掲示板があり、質問があれば投稿することができます。
質問に対して開発者が回答するオンラインコミュニティであり、情報共有の場にもなっています。
他の質問者の投稿を見て参考になる部分も多いはず。
自分の知識をつたえたり、情報交換を楽しみながらアプリ開発に取り組めます。
SpreadSimple【ECサイト開発におすすめ】
SpreadSimpleは、GoogleスプレッドシートからWebサイトを作成できるノーコードツールです。
GoogleスプレッドシートのデータをそのままWebサイトに読み込みさせて、サイトに反映可能。
商品情報のデータも瞬時に反映できるため、ECサイト構築に適しています。
今までのECサイト構築は商品情報のリスト作成とWebサイトの2回データを入力していました。
しかし、SpreadSimpleを使えばGoogleスプレッドシートに入力されたデータをそのまま反映させられるので大きくコストカットが可能です。
テンプレートは、シンプルでスタイリッシュなデザインが多く、カスタマイズすればオリジナリティがあるECサイトを構築できます。
シンプルだからこそ、様々な使い道の可能性があるツールです。
Shopify【ECサイト開発におすすめ】
Shopifyは、カナダ発の世界175カ国で導入されているECサイト構築プラットフォームです。
ECサイトに必要な顧客管理や在庫管理、発送といったサービスはすべて揃っていて、事業規模に合わせてプランを選ぶことができます。
また、Shopifyのアプリストアでは6,000以上のアプリを公開していて、越境ECやサブスクリプションといった機能も、アプリをインストールするだけで搭載可能です。
海外のプラットフォームではありますが、日本向けに開発されている、日本語対応のアプリも多くあります。
また、デザインの自由度も高いため、世界中の大企業がShopifyを使ってECサイトを作成しています。
BASE【ECサイト開発におすすめ】
BASEは2012年、日本で生まれたECサイト構築プラットフォームです。
日本にはネットショップを持ちたくても、技術面費用面で難しいと諦める事業者が多くいます。
そこで、誰でもインターネットで自分のお店や決済機能を持てるようにと開発したのがBASEです。
BASEは決済機能にデザインテーマ、トランザクション解析ツールといった機能を備えているほか、簡単な操作性もポイント。
加えて、800万ユーザーが利用しているショッピングアプリ「BASE」も運営しているので、多くのお客様にアプローチできます。
資金調達サービスもあるので、これから起業やブランド立ち上げを考えている事業者にもおすすめです。
まとめ
ノーコード開発は、誰でも手軽にアイデアを形にできる技術です。
今までプログラミングの知識がないからと諦めていたことも、手軽に形にして公開できるようになります。
ノーコード開発をうまく活用すれば、企業のビジネスチャンスや成長につながります。
多くのノーコード開発ツールは、無料で試すことができるので気軽にいろいろなツールにチャレンジしてみましょう。
(編集:創業手帳編集部)