注目のスタートアップ

株式会社Countel 細谷幸生|出産・育児中のママ・パパ向けのオンラインカウンセリングサービスの事業展開が注目の企業

出産・育児中のママ・パパ向けのオンラインカウンセリングサービスの事業で注目なのが、細谷幸生さんが2019年1月に創業した株式会社Countelです。

現在は核家族化が進み、2020年時点で全体の約87%、2035年には約9割に到達すると予測もされています(総務省調べ)。
更には平成に入って以来、共働き世帯が方働き世帯を上回り続けています(厚生労働省調べ)。
結果、子どもを3世代~4世代に亘る家族全員で育てたり、地域の輪の中で見守ったりするという環境が過去に比べて失われつつあり、「子育て」に関する問題や悩みも増加しています。

初めての出産・子育てで、全てが初体験だらけの親御さんの場合、毎日目まぐるしく変化する子どもの状況や成長にあたふた戸惑い、疲労困憊してしまうこともあるでしょう。
あるいは親としての責任感や子どもへの愛情を抱き、毎日一生懸命子どもと向き合い、その気持ちを募らせた結果、過干渉や虐待といった極端な行動に転化してしまうことさえあるのです。
事実、現在の18歳未満の子どもへの児童虐待は30年連続で増え続けており、2020年度は前年度より5.8%(1万1249件)多い、過去最多の20万5029件になったといいます(厚生労働省調べ)。

こうした現状を変えるべく、子育て世代が気軽に状況を相談し、子育ての質も自分たち自身の生活や生き方の質も高めていく取り組みに、今注目が集まっています。

株式会社Countelのオンラインカウンセリングサービス事業の特徴は、慶應大学医学部生が、自らの経験をもとに開発した「共感型」カウンセリングサービスという点です。

株式会社Countelの細谷幸生さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

当社のサービスである「Countel Baby カウンテルベイビー」は、出産・育児中のママ・パパ向けのオンラインカウンセリングです。所属しているカウンセラーは現在11名で、「同じく子育てで悩んだ経験のある方」で限定しているため、ママ・パパの悩みに真に共感し、寄り添える質の高さを維持しております。さらに、既存の他社カウンセリングより大幅に値段を下げることを実現し、より気軽に利用していただけるように差別化を図っております。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

身近に相談できる人がいらっしゃらず、小さいお子さんの子育てのためになかなか外出することもままならず、お家で悩まられている方、どうしたらいいかわからない方は、どんな些細な悩みでも構いませんので、ぜひ一度ご利用いただけますと幸いです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

コロナ禍で急増し、今では「10人に1人」が必ず発症する「産後うつ」に対し、外出して気分転換することが難しいママやパパに、お家にいながら話せるオンラインカウンセリングを提供することで、一人で抱え込んでしまいがちな現状をサポートいたします。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

創業当初はなかなか認知が広まらず、ユーザー数の確保に苦戦しました。限られたリソースを最大限に活かすために、学習塾や産婦人科クリニックへのチラシ設置など、足をうごかして地道に広げてまいりました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

株式会社Countel (カウンテル)のミッションは「誰もが気軽にいつでも、誰かと話せる環境を作り出す。」ことにあります。
Countel は「人と話すことの大切さ」に着目した「人との対話」に視点を置いた新たなメンタルケアを特徴とするサービスを生み出し、多くの人に心の拠り所にしていただける場所にしてまいります。

・今の課題はなんですか?

第一に、当社は設立1年目まだ間もないため、やはり当社およびサービスの知名度がまだまだ低いことが挙げられます。そのため、サービスそのものも現在利用者数を増やしながら改良を進めている段階であり、また、ターゲットを子育てに悩んでいるママと絞っているため、今後はより効率的な広告宣伝を行い知名度を上げていく必要があると考えております。

第二に、当社は精神科医を目指す慶應義塾大学医学部生が立ち上げたベンチャー企業であるため、経営・法務・税務といったビジネス面においてはまだ知見が浅いことが言えます。そうした中で Countel を軌道に乗せるために、外部の各種専門家(弁護士・税理士等)に 必要部分はアドバイスをもらいながら、効率的に当サービスを運営しております。

・読者にメッセージをお願いします。

皆様の身の回りで「育児も家事も、仕事もなんでも頑張ってしまう方」などはいらっしゃいませんか? そんな素晴らしく、尊敬できる方々ほど、お一人で悩まられていることが多いです。そんなときこそたかがカウンセリング、されどカウンセリングです。Countel は最初の一歩をサポートします。「こんなものあるけどどう?」と一言お声がけいただけましたら誠に幸甚と存じます。

会社名 株式会社Countel.
代表者名 細谷幸生(ほそやこうき)
創業年 2021年4月6日
社員数 3名
資本金 17万円
事業内容 オンラインカウンセリング、ビデオ通話スマホアプリ
サービス名 『Countel Baby』『ReU』(2022年3月リリース)
所在地 東京都杉並区永福3-20-10
代表者プロフィール 株式会社Countel 代表取締役 / 慶應義塾大学医学部5年生
私は幼少期より吃音(言葉を滑らかに発することができない発話の発達障害)に悩み、低学年の頃からカウンセリングに通っていました。毎回カウンセラーの方に少しずつ話をして聞いてもらううちに、次第に心が軽くなっていき、いつの間にか症状が薄れていったことを忘れません。今でも言いたいことがうまく言えない苦しみや、日々のストレスを感じたとき、誰かに「話す」ことでどれだけ自分の心が助けられるか身に染みています。
このような私が今度は医学生として、毎日多くのストレスに晒される現代の人々へ、何か貢献できることはないかと思い立ったのがこの仕事の原点です。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Countel カウンセリング ベビーテック メンタルヘルス 子育て 子育て、育児、カウンセリング、ベビーテック、メンタルヘルス 細谷幸生 育児
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

つながり食堂 結 -You- 松尾穂音|『子育てをシェア』しながら働ける新感覚コワーキングスペース(子ども食堂併設)事業で注目の企業
子育てをシェアしながら働ける、新感覚コワーキングスペース(子ども食堂併設)事業で注目なのが、松尾穂音さんが2023年10月に創業予定のつながり食堂 結 -You-です。 セーブ・ザ・チルドレンが202…
パーソナル助産師による妊娠・育児期女性に特化した包括的な健康管理サービスを提供する「MamaWell」が資金調達
2024年7月30日、株式会社MamaWellは、資金調達を実施したことを発表しました。 パーソナル助産師による、妊娠・育児期女性に特化した包括的な健康管理サービスを提供しています。 ウェアラブルデバ…
WELL ROOM株式会社 下田拓海|在留外国人対応ヘルスケアサービスの事業開発が注目の企業
在留外国人対応ヘルスケアサービス事業で注目されるのが、下田拓海さんが2021年4月に創業したWELL ROOM株式会社です。 近年、外国人労働者数が急増しています。日本人人口が縮小している今、海外から…
子育て地図アプリを開発する「iiba」が資金調達
2023年1月23日、株式会社iibaは、資金調達を実施したことを発表しました。 iibaは、子育てにいい場所を地図上で発見・共有できる地図アプリ「iiba」を開発しています。 遊び場・飲食店・授乳室…
妊娠から子育て期を助産師がオンラインと訪問の両面でサポートする「ジョサンシーズ」を運営する「Josan-she’s」が1.5億円調達
2025年2月13日、株式会社Josan-she'sは、総額1億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Josan-she'sは、妊娠・子育て期を助産師がオンラインとオフライン(訪問)の…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集