創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年1月23日光量子コンピューターの早期実現を目指す「OptQC」が6.5億円調達

2025年1月23日、OptQC株式会社は、総額6億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
OptQCは、東京大学大学院工学系研究科・古澤研究室の研究成果をもとに設立されたスタートアップで、光量子コンピューターの早期実現を目指しています。
常温常圧での動作、優れたスケーラビリティ、高速情報処理能力といった特徴を有する光量子コンピューターの開発を行っています。
世界初となる光量子コンピューター商用機を2026年4月に公開することを目指しています。
量子コンピューターは、量子力学の原理を応用した次世代のコンピューターです。量子コンピューターの理論上の計算速度は、現行のスーパーコンピューターの1億倍ともいわれており、これまでのコンピューターでは不可能だった計算を可能にするものとして世界中で研究開発が進められています。
すでに特定の計算に特化した量子コンピューターは実用化されており、現在は汎用性のある量子コンピューターの実用化が待たれています。
しかしながら、現時点での汎用型の量子コンピューターは、スケーラビリティ(拡張性)が低いという課題や、極低温や特殊環境が必要であるため、消費エネルギーが高いという課題を抱えています。
OptQCはこの課題を解決するため、光量子コンピューターの早期実現を目指しています。
量子コンピューターの実現方法としては、超伝導、中性原子、イオン、シリコン、光など多様なものが検討されています。
なかでも光は、原理的には計算のクロック周波数を数百テラヘルツにまで高めることが可能、他方式と違ってほぼ室温での動作が可能、コンパクトでありながら大規模計算が可能、光通信との親和性が高いといった特徴を持っており、有望な方式として期待されています。
企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | OptQC コンピューター スケーラビリティ 光 光量子コンピューター 東京大学 株式会社 研究 研究開発 計算 資金調達 量子コンピューター 量子力学 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
M&A(企業の合併と買収)は、多様な経営戦略の一環として活用される手法です。 日本では、バブル崩壊後に海外企業による日本企業の買収が相次ぎ、当初は「身売り」といった否定的なイメージを伴うこともありまし…
2023年6月20日、株式会社A(エース)は、デットファイナンスにより総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Aは、インフルエンサーマーケティングツール「Astream」や、SNSマーケテ…
2024年12月2日、株式会社Rezonは、総額3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Rezonは、ITエンジニア・現場の不安やミスマッチを軽減し、さらにエンジニアへの高還元とキャリア…
2022年9月29日、TOSYO株式会社は、埼玉りそな銀行から累計で1.5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 TOSYOは、プリントオンデマンドサービスや、ハンコ文化と漫画・アニメ文化を組み…
2022年8月10日、株式会社オンリーストーリーは、総額約9億5,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 オンリーストーリーは、決裁者マッチングプラットフォーム「チラCEO」を運営していま…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…