創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年12月19日【公正取引委員会】「令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」結果発表

2024年12月16日、公正取引委員会は、「令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」の結果について発表しました。
公正取引委員会は、価格転嫁円滑化に関する政府全体の施策である「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ」に基づく取組の一環として、令和4年1月26日に「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」を改正するとともに、令和4年2月16日、公正取引委員会のウェブサイトに掲載している「よくある質問コーナー(独占禁止法)」のQ&Aに、特定の行為が、独占禁止法上の優越的地位の濫用の要件の一つに該当するおそれがあることを明確化しました。
そして、独占禁止法Q&Aに該当する行為が疑われる事案や価格転嫁の状況等を把握するため、令和4年度に「独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に関する緊急調査」を、令和5年度に「独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に係るコスト上昇分の価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」を実施しました。
令和6年度においては、労務費転嫁交渉指針に基づく発注者・受注者の行動をフォローアップすることにより労務費の転嫁円滑化の進捗状況を把握するとともに、引き続き独占禁止法Q&Aに該当する行為が疑われる事案に関する実態等を把握するため、「令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」を実施し、今回、その結果を取りまとめました。
価格転嫁とは、企業が原材料費、人件費、エネルギーコストの変動を製品やサービスの価格に反映させる行為を指します。近年、エネルギー価格の高騰、物価上昇、円安の進行などを背景に、企業はコスト増加への対応を迫られる状況にあります。適切な価格転嫁は、企業が利益を維持し、事業を継続するために欠かせない重要な戦略のひとつです。
一方で、中小企業が価格転嫁を実施するのは簡単ではありません。取引先との交渉力が弱い場合や、競争が激しい市場では、価格を引き上げることにより顧客を失うリスクが伴うため、コスト増を自社で吸収せざるを得ない状況も少なくありません。
こうした中で、公正取引委員会は、以下の行為を独占禁止法の優越的地位の乱用の要件のひとつに該当する恐れがあることを明確にし、周知を図っています。
・労務費、原材料価格、エネルギーコスト等のコストの上昇分の取引価格への反映の必要性について、価格の交渉の場において明示的に協議することなく、従来どおりに取引価格を据え置くこと
・労務費、原材料価格、エネルギーコスト等のコストが上昇したため、取引の相手方が取引価格の引上げを求めたにもかかわらず、価格転嫁をしない理由を書面、電子メール等で取引の相手方に回答することなく、従来どおりに取引価格を据え置くこと
今回の「令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」では、価格転嫁の状況について、企業の回答をもとに分析を行っています。
たとえば、労務費転嫁交渉指針を知っていた者のうち、受注者の立場で、「労務費の上昇分として要請した額について、取引価格が引き上げられた」と回答した者の割合は51.8%となり、労務費転嫁交渉指針を知らなかった者の同割合の38.9%よりも12.9ポイント高い結果となるなど、正しい知識を有している企業が有利な取引を実現しているという結果になるなど、興味深いデータが公表されています。
企業を成長させていくにはさまざまな知識を身につけることが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、資金繰り、会計・経理、販路拡大、ネット活用、人材採用、契約など、あらゆるノウハウについて詳しく解説しています。
また、別冊の資金調達に特化した「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法や、融資制度の活用法、クラウドファンディングを成功させるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査 価格転嫁 公正取引委員会 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年2月4日、東京商工会議所(小林健会頭)、東京都商工会議所連合会(小林健会長)、東京都商工会連合会(山下真一会長)、東京都中小企業団体中央会(會津健会長)、東京都商店街振興組合連合会(山田昇理…
中小企業庁は、毎年3月と9月の「価格交渉促進月間」に合わせ、受注企業が、実際にどの程度価格交渉・価格転嫁できたかを把握するための調査を実施しています。 2023年9月「価格交渉促進月間」では、中小企業…
中小企業庁は、価格交渉促進月間の実施とフォローアップ調査結果について発表しました。 エネルギー価格や原材料費、労務費などが上昇する中、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作るため、2021年9月か…
公正取引委員会は、フリーランス法の普及・啓発活動として、フリーランスと取引を行う事業者やフリーランスを対象に、フリーランス法に関する説明会を実施しています。 開催日・場所 【東京会場】 日付:7月24…
公正取引委員会は「フリーランスの取引適正化に向けた公正取引委員会の取組」についてまとめています。 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律 2023年4月28日、「特定受託事業者に係る取引の適正…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…