創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年11月11日新規航空路線の就航を目指す地域航空スタートアップ「ジェイキャスエアウェイズ」が2億円調達

2024年11月11日、株式会社ジェイキャスエアウェイズは、2億円の資金調達を実施したことを発表しました。
今回の資金調達により、累計調達額は約6.5億円となりました。
ジェイキャスエアウェイズは、関西国際空港(KIX)と富山空港(TOY)、関西国際空港と米子空港(YGJ)を結ぶ新規航空路線の就航を目指しています。
2026年春の新規就航を目指しています。
今回の資金は、機材リース、システム開発、人材採用などに充当する予定です。
日本国内には97の空港があります(2024年11月現在)。
拠点空港が28か所、地方管理空港が58か所、その他空港が7か所、自衛隊との共用空港が8か所という内訳です。
このように国内には多くの空港が存在しており、さまざまな地域に飛行機でのアクセスが可能であることがわかります。
しかしながら地方空港は、経営の悪化や、国内線利用者の低迷といった課題を抱えています。そのため、持続的発展に向けたさまざまな取り組みが進められています。
そのうちのひとつとして、地域振興と連携した取り組みが挙げられます。
空港は、地域交通体制の起点となるものです。国内他地域や国外からの利用者を受け入れる玄関口であり、その利便性やその他の特徴は、地域の観光地などとしての魅力にもつながります。
このような背景のもと、ジェイキャスエアウェイズは、新たな就航路線により、その地域に直接人流を作りだし、さらに空港を起点とした地域創生に取り組むことで、人流と経済の活性化を図ることを目指しています。
また、地域の交通や観光事業者などと連携し、空港と二次交通とのシームレスな移動を実現することで利便性を向上させたり、旅・観光の目的となる「食・体験・宿泊」が一体となったエリア開発を地域と共創するなど、地域創生事業として成長させていくことを目指しています。
2026年春の就航時は1機・2路線で開始し、その後5年間で7機・16路線への拡大を目指します。
事業の成長には資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB ジェイキャスエアウェイズ 交通 地域創生 地域航空 地方創生 富山空港 旅行 株式会社 移動 空港 米子空港 航空 観光 資金調達 関西国際空港 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年8月29日、株式会社400Fは、総額11億4000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約30億円となります。 400Fは、家計診断・相談サービス「…
2020年5月21日、株式会社CHILLNNは、「未来に泊まれる宿泊券」に加盟した施設数が200施設を突破したことを発表しました。 「未来に泊まれる宿泊券」は、2020年4月9日にスタートした、宿泊券…
国土交通省観光庁は「災害・急病等危機管理対応事業」を実施しています。 訪日外国人旅行者が我が国を安心して旅行できる環境を整備するため、観光施設等における衛生環境の強化、災害時の避難所機能の強化・多言語…
2020年6月18日、RIM株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 eスポーツ大会に特会したプラットフォーム「GameTector(ゲームテクター)」を運営しています。 エントリー選手管理…
2022年7月27日、株式会社fondiは、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 fondiは、英会話学習特化のメタバース「fondi」を開発・提供しています。 世界中の英語…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…