「酒類業振興支援事業費補助金(令和6年度予算(案))」

subsidy

国税庁「酒類業振興支援事業費補助金(令和6年度予算(案))」のご案内です。

日本産酒類の輸出拡大や酒類業の経営改革・構造転換に向けて、酒類事業者による日本産酒類のブランディングや、インバウンドによる海外需要の開拓などの海外展開に向けた取り組み、国内外の新市場開拓などの意欲的な取り組みを支援する補助金です。

新市場開拓支援枠

・商品の差別化による新たなニーズの獲得
・販売手法の多様化による新たなニーズの獲得
・ICT技術を活用した、製造・流通の高度化・効率化
補助率:補助対象経費の1/2、または2/3(従業員数が20人以下(卸・小売業は5人以下)の小規模酒類事業者)
補助金:1件あたり500万円上限、50万円下限

海外展開支援枠

・酒類事業者による海外販路拡大、商品等の高付加価値化、インバウンドによる海外需要の開拓等の取り組み
・リソース不足に対応するため上記取り組みについて、複数(3者以上)の酒類事業者が集まって推進する取り組み
補助率:補助対象経費の1/2
補助金:1件あたり1,000万円上限、50万円下限
ただし、複数(3者以上)の酒類事業者が集まって取り組みを推進する場合の上限額は、1,200万円(3者)、1,300万円(4者)、1,400万円(5者)、1,500万円(6者以上)

公募期間

第1期

2024年1月23日(火)~2024年2月29日(木)

第2期

2024年3月1日(金)~2024年4月25日(木)


国税庁「酒のしおり(令和5年6月)」によると、成人1人あたりの酒類消費数量は、1992年の101.8Lをピークに減少し、2021年には74.3Lとなっています。

また、今後は少子高齢化に伴う成人人口減少により全体としての酒類消費量も低下していくことが想定されており、アルコール飲料業界はこの状況にどう対応するかが重要なテーマとなっています。

なかでも厳しい状況にあるのが清酒です。清酒の消費量は1973年度にピーク(177万KL)を迎え、2021年度には40万KLと3割以下の水準となっています。一方で、普通酒は減少傾向にありますが、純米酒・純米吟醸酒は増加傾向にあり、ニーズの変化が見て取れます。

こうした中、日本酒の輸出量・金額については年々増加傾向にあり、日本酒市場では海外市場が注目されています。

日本酒造組合中央会の発表によると、日本酒の輸出金額は、2009年に約71億円だったものが、2021年には約401億円へと大幅に成長しています。国別の金額1位は中国で、数量1位はアメリカです。

より多様な国の開拓が重要となる中、海外需要開拓を後押しするものとして「酒類業振興支援事業費補助金」を戦略的に活用することが重要です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ アルコール インバウンド ブランディング 予算 令和6年度 商品 国税庁 市場開拓 支援 海外 海外展開 補助金 販売 販路拡大 酒類 酒類業 開拓 需要 高付加価値化
詳細はこちら

補助事業について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「ES(社員満足度)向上による若手人材確保・定着事業助成金」
公益財団法人東京しごと財団は、「ES(社員満足度)向上による若手人材確保・定着事業助成金」について発表しました。 従業員の住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee S…
出向起業「認定・助成金」制度 公募開始(10/30締切)
出向起業「認定・助成金」制度の公募のご案内です。 経済産業省による出向企業「補助金」制度が、2025年3月で終了しました。出向企業を希望する企業の相談が依然として根強い状況を踏まえ、補助金制度の事務局…
犬の感情を表示するウェラブル・デバイス「INUPATHY」の開発元が1億円調達
2019年7月2日、株式会社ラングレスは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 犬の感情を5つの色で表す犬用ウェアラブル・デバイス「INUPATHY (イヌパシー)」を開発・展開していま…
令和6年度補正予算「事業承継・M&A補助金」
令和6年度補正予算「事業承継・M&A補助金」のご案内です。 中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、事業承継に際しての設備投資や、M&A・PMIの専門家活用費用等を支援する補助金です。 「事業承…
EC向けタグ付け自動化AIツール「AIタッガー」を提供する「LISUTO」が資金調達
2022年11月17日、LISUTO株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ベクトルです。 LISUTOは、ECモールに出品する商品のタグ付けを自動化するツール「AIタッ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集