注目のスタートアップ

電・発電デバイスに向けたカーボン新素材を開発する「3DC」が2.5億円調達

company

2024年1月23日、株式会社3DCは、総額2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

3DCは、革新的カーボン新素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」の開発・製造・販売を行う、東北大学発ベンチャー企業です。

炭素1原子分の厚みでスポンジのような三次元構造を備えた素材です。

ゴムのように弾性変形する柔軟性を特徴としています。また、優れた多孔性、導電性、耐食性を有しており、炭素素材が抱えている寿命と性能のトレードオフ問題を解決する材料として期待されています。

2024年以降の本格的な市場参入に向け、国内外の電池・電池材料・キャパシタ・自動車メーカーなどと協力してGMSの導入実証を進めています。

今回の資金は、GMSの製造体制の構築に充当します。


リチウムイオン電池は、スマートフォンやPCといった電子機器や、家電、電気自動車(EV)など、さまざまな機械・分野で利用されている充電式電池(二次電池)です。

他の一般的な二次電池と比べた際のメリットは、高いエネルギー密度を持っており、電池の小型化が可能であること、寿命が長いこと、廃棄の際の環境負荷が低いことなどが挙げられます。

しかしながら既存のリチウムイオン電池は、過充電・過放電・高温環境などの条件下で発火や爆発のリスクがあること、リチウムといった希少な資源を利用していること、充電に時間がかかることといった課題を抱えています。さらには、電子機器などの性能向上に伴い、リチウムイオン電池へのスペック要求も高くなってきており、容量向上、充電時間短縮、寿命向上など、さらなる高性能化が求められています。

カーボン素材は電池の構成要素として必須かつ重要なものです。しかし従来のカーボン材料は、寿命と性能においてトレードオフの関係にあり、電池の高性能化や次世代電池の実現においてひとつの障害となっています。

東北大学が2016年に発表したカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」はこうした従来のカーボン材料の問題を解決する機能性を有しており、3DCは、GMSの社会実装に向けて取り組みを進めています。

事業の成長には豊富な資金が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ 3DC GMS カーボン素材 グラフェンメソスポンジ リチウムイオン電池 大学発スタートアップ 大学発ベンチャー 新素材 東北大学 株式会社 次世代電池 炭素 炭素素材 蓄電池 製造 販売 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

お魚サブスク「Fishlle!」展開の「ベンナーズ」が3,200万円調達
2022年1月17日、株式会社ベンナーズは、総額3,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 お魚のサブスクリプションサービス「Fishlle!(フィッシュル)」を運営しています。 魚のフー…
企業のプライバシー対策を支援する「Priv Tech」が5,550万円調達
2022年9月13日、Priv Tech株式会社は、総額5,550万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Priv Techは、同意管理プラットフォーム(CMP)「Trust 360」や、プライ…
顧客紹介マッチングサービス提供の「Saleshub」が1億円調達
2021年7月14日、株式会社Saleshubは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 顧客紹介マッチングサービス「Saleshub」を運営しています。 知り合いと企業をつなぐことで成長…
涙液を用いたがん検査手法の実用化を目指す「TearExo」が資金調達
2025年5月14日、株式会社TearExoは、資金調達を発表しました。 引受先は、綜研化学株式会社です。 TearExoは、涙液を用いたがん検査手法「TearExo法」の実用化に向けた研究開発を行っ…
食品ロス削減ボックス「fuubo」提供の「ZERO」と小売向けアウトソーシングサービスを展開する「エイジス」が業務提携
2022年7月10日、ZERO株式会社は、株式会社エイジスと、商品配送・納品や販売機のメンテナンス全般において提携することを発表しました。 ZEROは、食品ロス削減のための無人販売機「fuubo」を展…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集