令和4年度「空港・港湾における脱炭素化促進事業」

subsidy

一般財団法人環境優良社普及機構は、令和4年度「空港・港湾における脱炭素化促進事業」について発表しました。

対象事業

空港における脱炭素化促進事業

「要件」
・航空機燃料を活用したAPU(補助動力装置)からGPU(地上動力装置)に切り替えを行う事業であること。
・GPUに切り替えを行うことで、50%以上のCO2排出削減効果が見込まれること。
・応募申請時の事業計画において、本事業により導入するGPUの今後の再生可能エネルギー由来電力やバイオ燃料の活用等による脱炭素化に向けた計画を盛り込むこと。

補助金

上限1億5,000万円・経費の1/2以内。

公募期間

2023年9月26日(火)~2023年10月26日(木)17:00


SDGs(持続可能な開発目標)の推進などにより、さまざまな企業・領域で脱炭素化に向けた取り組みが進められています。

空港はその土地と海外を結ぶ重要な拠点です。航空機という金属の塊を飛ばすためには莫大なエネルギーが必要となるだけでなく、空港や航空機を運営・維持するにも多大なエネルギーを消費しています。

国土交通省の資料「空港分野におけるCO2削減に関する検討会(第1回)」によると、APU(補助動力装置)は、国内空港におけるCO2排出量の7%を占めています。

航空機には、メインエンジンを始動させるために必要な圧縮空気を送る役目と、地上でメインエンジンを作動させる前に必要となる電気を作る役目を担うAPUが搭載されています。

APUを動かすには燃料が必要となり、これがCO2源となっています。

そこで、地上駐機中はAPUを使用する代わりに、再生可能エネルギーなどを利用して地上から電気や空調を供給することができるGPU(地上動力装置)への転換が進められています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ APU GPU 一般財団法人 地上動力装置 環境優良社普及機構 空港 空港・港湾における脱炭素化促進事業 脱炭素化 補助動力装置
詳細はこちら

令和4年度 空港・港湾における脱炭素化促進事業

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

航空運航のレジリエンスを高めるためのプロダクトを開発・提供する「NABLA Mobility」が3.2億円調達
2023年6月19日、株式会社NABLA Mobilityは、総額約3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 NABLA Mobilityは、機械学習やAIなどの最新技術を駆使し、航…
次世代型のドアツードア送迎サービスを展開する「NearMe」が7億円調達
2022年12月8日、株式会社NearMeは、総額約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 NearMeは、ドアツードアの送迎において、独自のAIを活用して運行や乗客の相乗りを最大化することで…
【2024年1月12日締切】令和5度「地域食品ブランド表示基準制度「本場の本物」」公募
一般社団法人食品産業センターは、令和5度「地域食品ブランド表示基準制度「本場の本物」」の公募について発表しました。 地域で生産された特色のある農林水産物を原材料として用い、当該地域において伝統的に培わ…
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォームを手がける「e-dash」が「三井物産」「みずほ銀行」「みずほイノベーション・フロンティ」と資本業務提携
2024年2月20日、e-dash株式会社は、三井物産株式会社、株式会社みずほ銀行、みずほイノベーション・フロンティア株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 e-dashは、企業や自…
【3/16開催】JIPDECセミナー「クラウド時代のセキュリティ認証・インボイス制度・DXへの取組み~企業IT利活用動向調査2023報告~」
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、「クラウド時代のセキュリティ認証・インボイス制度・DXへの取組み~企業IT利活用動向調査2023報告~」の開催を発表しました。 JIPDECと株…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集