創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年7月29日【東京都】「株式投資型クラウドファンディング助成金」

東京都は「株式投資型クラウドファンディング助成金」を実施しています。
株式投資型クラウドファンディング(ECF)の利用に伴う手数料の一部を助成することにより、ベンチャー企業によるHTT・ゼロエミッションやDXの推進等、新しいビジネス等への挑戦を促進することを目的とした助成金制度です。
対象企業
以下の条件をいずれも満たす企業。
・株式会社
・2023年4月1日以降に、取扱ECF事業者のサイトで募集を開始し、プロジェクトを成功させた企業
・取扱ECF事業者に利用手数料を支払い、助成金の申請期限までに申請を終えた企業
・創業した日から5年未満である企業
・東京都内に本店もしくは主たる事業所を置き、東京都内で事業を行う企業
助成率
ア. 助成対象経費の2分の1
イ. 申請企業の主たる事業で実施しており、かつプロジェクトページの内容が次に掲げる条件のいずれかに該当する場合は、助成対象経費の3分の2
・HTT・ゼロエミッションの推進を目的とするもの
・デジタル技術を活用しDXの推進に繋がるもの
助成限度額
上記ア. 上限300万円
上記イ. 上限400万円
株式投資型クラウドファンディングとは、非上場株式の発行により、インターネットを通じて、不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングです。
株式投資型クラウドファンディングのメリットは、短期間で規模の大きな資金調達ができること、コアユーザーとなるファン株主を獲得できること、投資上限が定められているため経営権に影響を与えるリスクを抑えながら資金調達できることなどが挙げられます。
国内ではスタートアップの資金調達の機会が限られているため、株式投資型クラウドファンディングといった新たな資金調達手段はスタートアップの成長にとって重要な仕組みとなっています。
近年、株式投資型クラウドファンディングを利用するスタートアップも増加しており、2021年には118件が株式投資型クラウドファンディングによって資金調達を行い、その調達額の総額は約37億円となりました。これらは前年度約1.7倍の成長となっています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
また、「資金調達手帳」では、クラウドファンディングを成功させるためのノウハウや、VCから出資を受けるための方法などを掲載しています。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | クラウドファンディング 助成金 東京都 株式投資型クラウドファンディング 株式投資型クラウドファンディング助成金 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「小規模事業者持続化補助金」のご案内です。 ポイント ・商工会・商工会議所等と一体となって経営計画を作成し、当該計画に基づいて行う販路開拓等の取り組みを支援すべく、「小規模事業者持続化補助金」を措置 …
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)の電子申請の利用が開始されました。 中小企業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必…
東京都農林水産振興財団「チャレンジ農業支援事業費助成金」のご案内です。 都内で農業を営む農業者等が行う農産物の販売促進、商品開発、販路開拓、経営拡大等の農業経営の多角化・改善に向けた新たな取組(チャレ…
国土交通省は「新モビリティサービス推進事業」の追加公募について発表しました。 交通事業者のデジタル化や、地域交通のキャッシュレス決済導入など、MaaS実装に向けた基盤整備を図るための支援を実施します。…
2025年8月18日、中小企業庁は、「小規模事業者持続化補助金(共同・協業型)」第1回公募の採択事業者を発表しました。 地域振興等機関が中心的な役割を担い、複数の中小企業・小規模事業者の商品やサービス…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

