注目のスタートアップ

バグバウンティプラットフォーム「IssueHunt バグバウンティ」などを提供する「IssueHunt」が資金調達

company

2023年6月21日、IssueHunt株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

IssueHuntは、バグバウンティプラットフォーム「IssueHunt バグバウンティ」や、脆弱性報告受付窓口ツール「IssueHunt VDP」を提供しています。

「IssueHunt バグバウンティ」は、世界の優秀なホワイトハッカーに自社製品の脆弱性診断を依頼できるプラットフォームです。

膨大な仕様書やプログラムページの開発などの準備が不要で診断を実施できること、成果報酬型であり、脆弱性が見つからない場合は費用がかからないこと、IssueHuntのサポートチームが運用を代行することなどを特徴としています。

今回の資金は、製品開発のさらなる強化、組織体制の拡大に充当します。


脆弱性とは、コンピューターや、ソフトウェア、ネットワークなどが抱える、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥のことです。セキュリティホールとも呼ばれます。

もし自社製品として開発したソフトウェアなどに脆弱性が存在していた場合、悪意ある攻撃によって情報が流出し、顧客に大きな損害を与えてしまうことになります。

もちろん開発を担当するエンジニアチームはなるべく脆弱性が発生しないように開発を行っていますが、それでも完璧な対策ができるわけではありません。世界の何億という人が利用している、WindowsやmacOSなどのOSにおいても脆弱性は日々発見されており、セキュリティパッチによって脆弱性を都度塞いでいるという状況にあります。

脆弱性診断サービスは、こうした脆弱性がないか診断するサービスです。サイバー攻撃が増加している現在、脆弱性診断を行い、セキュアな製品を提供することは、被害を生まないというだけでなく、製品の価値を高めることにもつながります。

「IssueHunt バグバウンティ」は、世界のホワイトハットハッカーに脆弱性診断を依頼できるプラットフォームです。ホワイトハットハッカーは、コンピューターやネットワークに関する豊富で高度な知識を持っており、システムの脆弱性の調査や、セキュリティシステムの企画、防御プログラムの実装、システムの運用・保守などに携わっています。

バグバウンティ(バグ報奨金制度)は、企業が自社の製品・サービスに対する脆弱性の調査案件を公開し、ホワイトハットハッカーからの脆弱性の発見・報告を募り、それに対して報奨金を支払う仕組みです。

組織内にセキュリティに関する高度な知識を持つ人材がいなかったとしても、高度な脆弱性診断を受けられ、さらに成果報酬制度であるためコストも低いというメリットがあります。

適切なセキュリティの構築ができず顧客や社会に損害を与えてしまうと大きな損失となるため、セキュリティ対策はコストと捉えるのではなく、事業活動・成長に必須のものと位置づけ、投資と捉えることが重要だと経済産業省は示しています。「冊子版創業手帳」では、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期に実施できるセキュリティ対策について詳しく伺っています。

また、適切なシステムを構築するには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、さまざまな資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ IssueHunt IssueHunt VDP IssueHunt バグバウンティ セキュリティ セキュリティホール バグバウンティ バグバウンティプラットフォーム プラットフォーム プログラム ホワイトハッカー ホワイトハットハッカー 依頼 株式会社 脆弱性 脆弱性診断 診断 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

漫画IPパブリッシャーの「ナンバーナイン」が「LINEマンガ」運営の「LINE Digital Frontier」と資本業務提携
2025年1月16日、株式会社ナンバーナインは、LINE Digital Frontier株式会社と2024年12月23日付で資本業務提携したことを発表しました。 ナンバーナインは、漫画IPパブリッシ…
キャンプ場や宿泊施設の開発・運営などを手がける「R.project」が不動産の保有賃貸業・投資開発事業を展開する「ヒューリック」と資本業務提携
2023年5月31日、株式会社R.projectは、ヒューリック株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 R.projectは、遊休施設を活用した合宿事業、子会社である株式会社Rec…
エンジニアの採用育成支援サービス「TechTrain」提供の「TechBowl」が1.3億円調達
2022年1月27日、株式会社TechBowlは、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 エンジニアの採用育成支援サービス「TechTrain」を提供しています。 50社100…
障害者雇用コンサルティング事業展開の「アクティベートラボ」が資金調達
2020年2月17日、株式会社アクティベートラボは、資金調達を実施したことを発表しました。 身体障害者が障害部位で繋がるSNS「OpenGate」運営や、障害者雇用コンサルティング事業を展開しています…
AI商談アシストプラットフォーム「Front Agent」提供の「Umee Technologies」が資金調達
2022年9月20日、Umee Technologies株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Front Agent」のベータ版を公開したことも併せて発表しました。 「Front…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集