創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年3月18日シェアサイクルサービス「チャリチャリ」を運営する「neuet」が「豊田合成」から資金調達

2023年3月16日、neuet株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
引受先は、豊田合成株式会社です。
neuetは、シェアサイクルサービス「チャリチャリ」を運営しています。
福岡市とは共同事業として約3,000台の自転車と600か所以上のポートを展開しています(2023年1月時点)。
2023年3月現在までに、約3,000台の自転車と610ヵ所以上の駐輪ポートを展開し、累計1,400万回以上利用されています。
また、熊本エリアでは、「熊本市シェアサイクル実証実験事業」の共同事業者として採択され、2022年4月28日からサービスを開始しています。
2023年3月現在、福岡、名古屋、東京、熊本の4つのエリアでサービスを提供しています。
今後、豊田合成を含む豊田合成グループのサポートを得ながら、名古屋を含めた東海地方へのさらなる展開を行います。また、すでにマルチモーダルモビリティサービス「my route」で連携しているトヨタファイナンシャルサービス、ポート設置などで連携しているトヨタ不動産などを含め、全国の販売店なども含めた広範囲の連携をより深め、事業拡大を進めます。
温室効果ガス排出の削減のため、大気汚染物質を排出しない乗り物の開発・普及が世界的に推進されています。
国内では自動車が主な移動手段として定着していますが、自動車の利用実態については、単独での移動が多く、かつ移動距離も10km以内が中心であり、非効率的であることが課題となっています。
そのため国内においては、短距離かつ少人数での移動という利用実態に即したモビリティ(乗り物)やそのサービスの開発・普及が進められています。
この利用実態に即しており、すでに定着している移動手段のひとつに自転車ががあります。
2016年時点で国内における自転車保有台数は約7,000万台で、単純計算で2人に1人以上は自転車を保有していることになります。
一方で自転車が完璧な乗り物であるかというとそうではなく、自転車にも不便や非効率がいくつか存在しているため、さらなる利用拡大にはこの課題を解決することが必要です。
自転車が抱える課題には、「目的地に駐輪場がないため目的地から離れた駐輪場に停めて歩いていかなければならない」、「自転車に乗る時間・期間が限られており自転車が活用されていない時間帯がある」などがあります。
この自転車の課題解決を目的としているのがシェアサイクルサービスです。
シェアサイクルサービスは、まちなかに複数のポート(自転車の貸出返却拠点)を整備し、どこでも貸出と返却を行えるようにすることで、使う間だけのレンタルと自転車の利用の最大化を実現するサービスです。
ポートは無人で運営されており、QRコードを読み取ったりBluetoothやNFCなどの無線通信によって鍵が解錠される仕組みが採用されています。
国土交通省の資料「シェアサイクルの取組等について」(2021年1月)によると、シェアサイクルを本格的に導入している都市数は2019年時点で164都市となっています。
多くの都市では将来的にも規模を維持もしくは拡大していく計画であるため、今後もシェアサイクルの取り組みが進んでいくと考えられます。
またシェアサイクルサービスは、バスや電車などの公共交通機関が充実していない場所の回遊を促すものでもあるため、地域活性化につながるものとしても注目されています。
社会課題を解決する取り組みでは、事業者・自治体の連携が必要となる場合があります。そのため多くの企業・起業家と出会うことも重要です。「冊子版創業手帳」では、提携・連携できる企業を探すためのネットワークづくりのノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | MaaS neuet シェアサイクル シェアリング シェアリング・サービス チャリチャリ モビリティ 名古屋 株式会社 熊本 福岡 自転車 豊田合成 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年12月21日、株式会社ぐるなびは、株式会社オプティムと、資本業務提携契約を締結することを発表しました。 ぐるなびは、飲食店情報サイト「ぐるなび」の運営や、予約・顧客管理、接客(メニュー注文・…
2020年10月19日、株式会社groovesは、「CAカレッジ Online」を2020年10月19日にリリースしたことを発表しました。 「CAカレッジ Online」は、人材紹介会社向け動画配信サ…
2023年6月6日、EuphoPia株式会社は、総額3,700万円の資金調達を実施したことを発表しました。 EuphoPiaは、没入的な対話体験の実現のため、AIキャラクターの開発(Project I…
2023年11月28日、ヤマガタデザイン株式会社は、グループ会社の有機米デザイン株式会社が、総額4億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 有機米デザインは、田んぼの自動抑草ロボット「…
2020年6月23日、ティ・アイ・エル株式会社は、「RECORiS」のサービスの提供を開始したことを発表しました。 「RECORiS」は、クローズドな現場を見える化するAIボイス・レコーダー・ソリュー…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…