創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年2月20日田んぼの自動抑草ロボット「アイガモロボ」を開発する「有機米デザイン」が2億円調達

2023年2月17日、有機米デザイン株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。
有機米デザインは、田んぼの自動抑草ロボット「アイガモロボ」の開発や、有機米の生産支援・流通・販売を手がけています。
「アイガモロボ」は、水田を自律航行し、水中を撹拌して泥を巻き上げることによって光を遮り、水面下にある雑草の生長を抑制するロボットです。
水稲の有機栽培において重要でありながら工数のかかる除草作業の省力化を図り、農地面積の拡大、生産性の拡大を実現します。
今回の資金は、「アイガモロボ」の量産化のための生産体制構築と品質向上のための研究開発、「アイガモロボ」を活用した有機米の産地形成と販路拡大の強化などに充当する予定です。
有機農業に対し、従来の農薬や化学肥料を使う農業を慣行農業といいます。日本はかなりの数の農家が慣行農業を行っており、2020年において有機農業がすべての農地に占める割合は0.6%となっています。
有機農業が拡大しない理由としては、日本は高温多湿の気候であり他国よりも病虫害の被害に遭いやすい、病虫害のリスクを抑えるため非効率的な多品目栽培をとる必要があり有機農業の大規模化が困難、有機農産物は高付加価値であるものの栽培にコストがかかり慣行農業よりも収益が低下してしまうなどさまざまな理由があります。
とはいえ環境負荷が低く、持続可能な農業の仕組みとして有機栽培は推進されており、農林水産省は「みどりの食料システム戦略」で、2050年までに有機農業が農地に占める比率を25%に高める目標を掲げています。
水稲栽培において雑草は水稲の生育に悪影響を与え、収量・品質を低下させます。雑草を手作業で取り除くのは労力がかかるため、多くの水稲栽培では雑草を取り除くための除草剤が利用されています。
米の有機栽培においてはこの雑草の問題をどう解決するかがもっとも重要な問題のひとつです。
有機米デザインは、水中を撹拌して泥を巻き上げることで水面下にある雑草の成長を抑制する自律航行ロボット「アイガモロボ」により、この課題解決を目指しています。
企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | Agritech アイガモロボ アグリテック スマート農業 ヤマガタデザイン ロボット 有機米デザイン 株式会社 田 田んぼ 田圃 自動 資金調達 農業 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年3月29日、ENTLI株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ENTLIは、高校向けICTシステム「entli for School」や、高校新卒採用支援サービス「entli f…
2025年9月19日、シスタ株式会社は、資金調達を発表しました。 シスタは、医療・介護・福祉業界向けに、AIを活用した経営管理ツールを提供しています。現場の効率化につながる機能のほか、売上向上や収益改…
2021年3月8日、株式会社Zeneは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、次世代ゲノム解析サービス「Zene360」をB2B/B2E向けに提供するため、サービス利用の募集を…
2021年11月29日、株式会社アイデミーは、KDDI株式会社と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 アイデミーは、AIを中心としたDX人材を育成するeラーニングプラットフォーム「Aidemy…
2020年12月14日、IoT-EX株式会社は、「ワークエリアサービス」・「ワークタイムサービス」をリリースしたことを発表しました。 「ワークエリアサービス」は、居場所に応じてスマートフォン、タブレッ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

