創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年11月5日後継者の家業を活かした新規事業アイデアピッチイベント 第3回「アトツギ甲子園」が開催

2022年11月4日、経済産業省は、第3回「アトツギ甲子園」の開催を発表しました。
「アトツギ甲子園」は、後継者が家業を活かした新規事業アイデアを競い合う、中小企業庁が開催するピッチイベントです。
第3回は、西日本・中日本・東日本の3ブロックで地方予選大会を開催し、決勝大会で勝ち抜いた後継者が競い合います。
最優秀賞者には「中小企業庁長官賞」が授与されます。
「エントリー資格」
・39歳以下の中小企業後継者(39歳以下の1983年4月以降に生まれた方、代表権があっても参加可能)
「エントリー受付締切」
・2023年1月6日(金)
—
国内企業の99%は中小企業が占めており、その半数以上が60歳以上の経営者によって経営されています。
経営者の高齢化が進むにつれ年齢を理由とした経営者の引退が増加します。これまで培ってきた知見・経営資源・雇用が失われることがないよう、次世代の経営者に引き継ぐことが必要とされています。
しかし、中小企業庁が発表している「2021年版 中小企業白書」によると、60代経営者の後継者不在率は48.2%、70代経営者は38.6%、80代以上は31.8%です。
経営者年齢の高い企業でも後継者がいない企業が一定数存在するため、具体的な対策が求められています。
この後継者不足は大きな課題として広く認識されており、近年は政府・自治体・企業などによる取り組みが進んでいます。
この成果が出ているのか、後継者不在率は2017年をピークに減少傾向となっています。
事業承継には、その企業の経営者の親族が継ぐものや、M&Aによって外部の経営者に譲るものなどいくつかのパターンがあります。
後継者不足は継いでくれる親族が減少したことが理由ですが、それでも家業を継ぐことを希望する人がいなくなったわけではありません。
こうした後継者人材は、国内・海外でMBA(経営学修士)を取得したり、一度別の企業に就職してスキルを磨いたあと家業を継ぐことで、家業を成長させることを目指します。
家業の成長のためには既存の事業だけでは不可能な場合もあります。その場合の解決策として、新分野に進出し経営刷新を図る第二創業という戦略もあります。
事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | アイデア アトツギ甲子園 ピッチイベント 中小企業 中小企業庁 事業承継 後継者 新規事業 第3回「アトツギ甲子園」 第二創業 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「事業承継・M&A補助金」第12次公募の採択結果が発表されました。 中小企業・小規模事業者等が、事業承継やM&Aに際して行う設備投資等や、事業承継・事業再編及び事業統合に伴う経営資源の引継ぎ、または引…
東京都中小企業団体中央会は、令和5年度「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業」の第2回募集について発表しました。 都内産業の活性化に向け、受注型中小企業(下請企業)の技術・経営基盤の強化を図るため、中…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「第4回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」について発表しました。 この事業は、変化・変革に正面から向き合い、先端技術を活用して持続的発展を目指す中小企業…
第38回「中小企業優秀新技術・新製品賞」のご案内です。 公益財団法人りそな中小企業振興財団は、中小企業の技術の振興を図り、国内産業の発展に寄与することを目的に毎年1回、優秀な新技術・新製品の表彰を日刊…
株式会社bitFlyerは、株式会社ぐるなびと連携し、ビットコイン決済サービスを「ぐるなびPay」に提供することを発表しました。 bitFlyerは、国内最大手の仮想通貨・ブロックチェーン企業です。 …
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

