後継者の家業を活かした新規事業アイデアピッチイベント 第3回「アトツギ甲子園」が開催

subsidy

2022年11月4日、経済産業省は、第3回「アトツギ甲子園」の開催を発表しました。

「アトツギ甲子園」は、後継者が家業を活かした新規事業アイデアを競い合う、中小企業庁が開催するピッチイベントです。

第3回は、西日本・中日本・東日本の3ブロックで地方予選大会を開催し、決勝大会で勝ち抜いた後継者が競い合います。

最優秀賞者には「中小企業庁長官賞」が授与されます。

「エントリー資格」
・39歳以下の中小企業後継者(39歳以下の1983年4月以降に生まれた方、代表権があっても参加可能)

「エントリー受付締切」
2023年1月6日(金)

国内企業の99%は中小企業が占めており、その半数以上が60歳以上の経営者によって経営されています。

経営者の高齢化が進むにつれ年齢を理由とした経営者の引退が増加します。これまで培ってきた知見・経営資源・雇用が失われることがないよう、次世代の経営者に引き継ぐことが必要とされています。

しかし、中小企業庁が発表している「2021年版 中小企業白書」によると、60代経営者の後継者不在率は48.2%、70代経営者は38.6%、80代以上は31.8%です。

経営者年齢の高い企業でも後継者がいない企業が一定数存在するため、具体的な対策が求められています。

この後継者不足は大きな課題として広く認識されており、近年は政府・自治体・企業などによる取り組みが進んでいます。

この成果が出ているのか、後継者不在率は2017年をピークに減少傾向となっています。

事業承継には、その企業の経営者の親族が継ぐものや、M&Aによって外部の経営者に譲るものなどいくつかのパターンがあります。

後継者不足は継いでくれる親族が減少したことが理由ですが、それでも家業を継ぐことを希望する人がいなくなったわけではありません。

こうした後継者人材は、国内・海外でMBA(経営学修士)を取得したり、一度別の企業に就職してスキルを磨いたあと家業を継ぐことで、家業を成長させることを目指します。

家業の成長のためには既存の事業だけでは不可能な場合もあります。その場合の解決策として、新分野に進出し経営刷新を図る第二創業という戦略もあります。

事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ アイデア アトツギ甲子園 ピッチイベント 中小企業 中小企業庁 事業承継 後継者 新規事業 第3回「アトツギ甲子園」 第二創業
詳細はこちら

第3回「アトツギ甲子園」を開催します。

事業承継手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース