創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月6日ロボット・AIに関する教育事業や食品工場向けロボット事業などを展開する「アールティ」が資金調達

2022年9月30日、株式会社アールティは、資金調達を実施したことを発表しました。
ロボット・AIに関する教育事業や、食品工場向けロボット事業、ロボット・AIの自社開発、受託開発事業などを展開しています。
ロボット・AIに関する教育事業では、教育学習や研究開発に活用できるオリジナルロボットの開発・提供を行っています。
食品工場向けロボット事業では、食品の盛りつけを担う小柄な成人サイズの双腕人型ロボット「Foodly(フードリー)」を開発・生産・提供しています。
独自AIにより、ばら積みされた食材を認識し、それをピッキングして弁当箱・トレイに盛りつけることが可能です。
さらに、人と同じベルトコンベアラインで隣り合って作業ができる安全性も確保しています。
今回の資金は、「Foodly」の量産化に向けた開発・製造・保守メンテナンス体制の構築、.各種要素技術と人材育成のためのハードウェア/ソフトウェア研究開発の強化、採用強化に充当します。
—
人手不足にある製造業や物流倉庫などでは、省人化・自動化を実現する自律ロボットの実装にむけた取り組みが進んでいます。
自律ロボットとはAIを搭載することにより、人が操作をすることなく自分で判断して作業を行うロボットのことです。
製造業・物流では、形・大きさ・素材などが一定でないものをピッキングすることもありますが、従来のロボットでは事前に設定した動きしかできなかったため、柔軟なピッキングが困難でした。
自律ロボットはこの課題を解決できるため、さまざまな現場での導入が可能です。
将来的には、製造・物流におけるさまざまなプロセスで自律ロボットの導入・実装が進み、製造・生産における大部分が自動化されると考えられています。
現在は自律ロボット活用の第一歩として、対象物のピッキングや移動において取り組みが進められています。
ロボットは人間の手とは異なり、柔らかいもの、脆いものを掴むことが難しいのですが、アールティは食品という不定形かつ柔らかいものを取り扱う技術において強みを持っています。
革新的なプロダクトの開発には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI Foodly アールティ フード フードリー ロボット ロボティクス 人型ロボット 受託開発 工場 教育 株式会社 研究開発 資金調達 食品 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年4月6日、株式会社ナナメウエは、総額約16億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ナナメウエは、同世代と趣味でつながる音声コミュニティ「Yay!」、コンテンツモデレーションAPIプラッ…
2019年1月21日、株式会社ハカルスは、株式会社データミックスと提携し、共同開発を開始したことを発表しました。 ハカルスは、ディープラーニングと大量の学習データの収集が困難な様々なユースケースに適用…
2024年1月22日、エーテンラボ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 今回のA2ラウンドでの調達額は、合計4億4,000万円となります エーテンラボは、習慣化アプリ「みんチャレ」を開発…
2020年6月2日、株式会社MONO Technologiesは、日本初の出品代行マッチング・プラットフォーム「マカセル」を2020年6月2日から開始したことを発表しました。 「マカセル」は、フリマ・…
2023年6月8日、株式会社HIROTSUバイオサイエンスは、富田薬品株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 HIROTSUバイオサイエンスは、線虫を活用したがんリスク検査「N-N…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…