創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月4日電力卸売業の「エナジーグリッド」が12億円調達

2022年10月3日、エナジーグリッド株式会社は、総額12億円の資金調達を実施したことを発表しました。
エナジーグリッドは、2022年2月から、小売電力事業者として事業を開始しています。
エナジーグリッドがポジションを取って先物取引・デリバティブ・オプション取引などの金融手法を用い、電力価格の大きな変動を抑え、新電力会社に電力の安定的な調達機会を提供しています。
今回の資金は、新電力各社からの拡大する需要に十分に応えるための電力の調達、財務基盤の強化に充当します。
—
2016年4月、電力会社間の競争を促し、電力の安定供給の実現や電気料金を低下させることを目的に、電力の小売事業が全面的に自由化されました。
新たに電力事業に参入した電力小売事業者は新電力と呼ばれ、東京においてはシェアが30%を超えています(2022年6月時点)。
新電力の登場により電力会社間での競争が促され、消費者が自由に電力会社を選ぶことができるようになったことは良い変化ではあります。
一方で、2021年1月には、市場連動型プランを採用していた新電力において最高で10倍に価格が高騰するというできごとがありました。
これは、火力発電に必要なLNG(液化天然ガス)の在庫不足によって発電所が停止したこと、大寒波によって電力需要が高まったことが重なったことで電力が逼迫し、JEPX(日本卸電力取引所)でのスポット価格が、平均7.0円/kWhだったものが、1日平均100円/kWhに高騰してしまったことが原因です。
JEPXを介さず大手電力会社と直接取引することができればこのようなリスクにさらされずにすみますが、ほとんどの中小規模の新電力会社はリソースの問題から直接取引できないため、価格変動の激しいJEPXを利用しています。
また、2021年秋から電力市場は高値状態が続いていることから、新電力は安定的な価格で電力を調達できる仕組みを求めています。
エナジーグリッドはこうした状況の中、電力の卸売により価格変動リスクを抱える新電力会社に対し、安定した価格の電力を提供しています。
起業ではオフィス、電気、インターネットなど様々な契約が必要となります。なるべくコストを抑えた契約をしたいと考えるのが起業家です。また、環境・社会・ガバナンスに関するサスティナブルな取組みを行っている企業に投資するESG投資が注目されていることもあり、コストだけではなく中長期的な面を考慮するのもよいかもしれません。「冊子版創業手帳」では、オフィス契約の際の注意点などについて詳しく解説しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | エナジーグリッド エネルギー 卸売 新電力 株式会社 資金調達 電力 電力自由化 電気 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年11月19日、NEL株式会社は、総額6億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の調達により、累計調達額は約7.5億円となりました。 NELは、ブランドと顧客を“推し”でつ…
2023年10月4日、株式会社Bespoは、ディップ株式会社からの出資を受けるとともにOEM契約を締結したことを発表しました。 これに併せ、ディップから飲食店向け集約支援サービス「集客コボットfor …
2023年7月25日、クレプシードラ株式会社は、東急株式会社と、AR空間音響アプリ「imAR(イマー)」を共同開発し、提供を開始したことを発表しました。 「imAR」は、クレプシードラの音響技術「Re…
2021年4月1日、株式会社グラファーは、総額約12億円の資金調達を実施したことを発表しました。 グラファーは、デジタル行政プラットフォームを開発・提供しています。 具体的には以下のサービスを提供して…
2019年10月3日、株式会社ウゴクは、総額4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 パーソナル・コーチング・サービス「mento(メント)」を運営しています。 ビジネス・キャリア・人間…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…