注目のスタートアップ

廃棄素材を使用したクラフトジンの生産などを展開する「エシカル・スピリッツ」が2億円調達

company

2022年8月23日、エシカル・スピリッツ株式会社は、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。

エシカル・スピリッツは、廃棄素材を使用したクラフトジンの生産や、再生型蒸留所を運営しています。

日本酒づくりの過程で廃棄されることが多かった酒粕を原料に使用したクラフトジンや、コーヒーの出がらしを原料としたクラフトジン、コロナ禍によって余剰在庫となったビールを再生させたクラフトジンの生産・販売を行っています。

また、コーヒー&ジンスタンド「The Ethical Spirits & Coffee」では、コーヒーやジンの販売も行っています。

2021年1月に、エシカル生産と消費に特化した再生型蒸留所「東京リバーサイド蒸溜所」を東京蔵前に建設しています。

他にも2021年6月に、国立森林総合研究所が開発した木から発酵製品を製造する技術「湿式ミリング処理」をもとに、木のお酒である「WoodSpirits」の製品化・販売に挑戦することを発表しています。

今回の資金は、建設を進めている新たな再生型蒸留所と、海外を拠点とした販路のさらなる拡大に充当する予定です。

ジンは植物(ボタニカル)によって香りがつけられていることが特徴的な有名な蒸留酒のひとつです。

バーではジントニックやマティーニなどカクテルのベースとしてよく利用されています。

近年、世界では少量生産でこだわりを持って作られたジンであるクラフトジンが流行しています。

ジンの特徴である香りについても、従来の伝統的なボタニカルだけでなく、産地特有のものなどが利用されており、非常に個性豊かであることが特徴的です。

また、ジンは熟成を必要としないためスピーディな生産が可能で、かつコストがかからないという特徴があります。そのためプレミアムなジンであっても、他のプレミアムなお酒よりも安い傾向にあります。このことも消費者からの注目が集まる要因であると考えられます。

伝統的なジンは、大麦、ライ麦、ジャガイモなどの穀物を蒸留し、雑味のないベーススピリッツを製造し、そこにボタニカルを加えて香りをつけたあと、もう一度蒸留するというプロセスで生産されます。

しかし、クラフトジンの流行により、ベーススピリッツについても伝統的な原料以外が利用されるケースが増え、より香り高いジンをつくれることがわかってきました。

エシカル・スピリッツは、このベーススピリッツの製造において、酒粕を使用することで、豊かな香りを持ったスピリッツが生まれることを発見し、クラフトジンとして展開しています。

この酒粕は料理などで利用されることもありますが、酒粕の需要減少によって廃棄される量も増えているようです。

こうした廃棄されるものを価値のある新たなものに生まれ変わらせることは、SDGsが推進される現在では非常に重要な取り組みであり、消費者の注目も高まっています。

エシカル・スピリッツ株式会社のコメント

このニュースを受けまして、エシカル・スピリッツ株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

千葉県における新蒸留所の建設によって生産量増加及び“木のお酒”『WoodSpirits』の生産を行うこと、海外におけるさらなる販路拡大が主な目的です。

・今後の展望を教えてください。

国内外での販路拡大とともに、『WoodSpirits』をはじめとした新商品の開発・販売を行い、世界をリードするスピリッツブランドを目指してまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

捨てられてしまう酒粕、コーヒの出し殻のように、ポテンシャルがありながら脚光を浴びない才能が数多く眠っています。エシカル・スピリッツは、そういった才能をステージに上げることで輝かせ、これからも皆様にこれまでになかった体験をお届けしてまいります。

SDGsは人類として長期的に取り組んでいかなくてはならないことですが、これはビジネスチャンスでもあります。トレンドでもあるため資金調達がしやすいという側面もあります。「冊子版創業手帳」では、さまざまな起業家のインタビューを掲載しています。先人の思考を知ることは、新たなビジネスの創造・成長にとって役に立つでしょう。

カテゴリ 有望企業
関連タグ WoodSpirits アルコール エシカル・スピリッツ エシカル消費 エシカル生産 お酒 クラフトジン コーヒー ジン 再生型蒸留所 木のお酒 東京リバーサイド蒸溜所 株式会社 湿式ミリング処理 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「サラウンド」が「フォリウム」と業務提携 リクルーティングフルサービスパッケージ「スマスク」など新サービスを提供開始
2021年6月22日、サラウンド株式会社は、株式会社フォリウムと業務提携を行い、新サービスの提供を開始したことを発表しました。 サラウンドは、エントリーEC事業者や、少人数でEC事業を行うスモールEC…
スマホにかざすことでビジネスプロフィールが表示される電子名刺「Juice」がリリース
2022年8月10日、エスダムスメディアJAPAN株式会社は、関連会社のEYES iQ株式会社が開発した「Juice」がリリースされたことを発表しました。 「Juice」は、スマートフォンに搭載されて…
ナレッジ経営クラウド「Qast」運営の「any」が4.5億円調達
2022年6月15日、any株式会社は、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 anyは、ナレッジ経営クラウド「Qast(キャスト)」を運営しています。 社内知恵袋と社内Wik…
電通グループの「マイデータ・インテリジェンス」が情報銀行「MEY」のスマホ・アプリをリリース
株式会社マイデータ・インテリジェンスは、「MEY」のスマートフォン・アプリ版の提供の開始を発表しました。 併せて、「情報銀行トライアル企画」を、一般モニター約12,000名、参加企業全10社で、201…
未利用農業資源から天然繊維などを製造する「フードリボン」が「TSIホールディングス」「豊島」と資本提携
2023年1月16日、株式会社フードリボンは、TSIホールディングス株式会社、および、豊島株式会社から出資を受けたことを発表しました。 フードリボンは、未利用農業資源であるパイナップルの葉やバナナの茎…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集