創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年7月20日プリペイドカード型の福利厚生サービスを提供する「miive」が5.8億円調達

2022年7月20日、株式会社miiveは、総額5億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
miiveは、エンゲージメントを向上するEX(従業員体験)プラットフォーム「miive」(2022年7月19日正式リリース)を提供しています。
プリペイドカード型の福利厚生サービスで、企業は利用用途・予算を設定したポイントを福利厚生としてプリペイドカードを通じて従業員に支給することができます。
ポイントの使用先はVisa加盟店の中から自社の方針に合わせてカスタマイズし、柔軟な福利厚生制度を設計できます。
面倒な利用申請や経費申請の手間がなくなるため、福利厚生制度の運営にかかる業務負担の軽減や、制度の気軽な見直し・改善も実現できます。
今回の資金は、人材採用、プロダクト拡充に充当する予定です。
—
福利厚生とは、企業が従業員(とその家族)に対して提供する給与以外の報酬のことです。
福利厚生の目的は、従業員満足度の向上、社内の活気の向上、従業員間のコミュニケーションの促進などが挙げられます。
近年は多くの業界で人手不足が深刻となっているため、人材確保や長く安心して働いてもらうための施策として福利厚生は重要なものと認識されています。
一方で、効果のある福利厚生制度を運営するためには、従業員に積極的に利用されるように制度を設計する必要があります。
多くの企業では経営陣と従業員に壁があり、従業員が本当に欲していることを汲み取ることが難しいため、制度設計が上手くいかないケースも見受けられます。
また、福利厚生制度は、経費精算や制度利用時の申請の手間などの課題も抱えています。
柔軟な福利厚生制度の設計や運用にかかる手間を削減するため、外部の福利厚生サービスを導入する企業が増えています。
その中でも「miive」は、プリペイドカードを活用したユニークな福利厚生サービスです。
対象がVisa加盟店であるため、とても幅広いサービスを福利厚生として提供することが可能となります。たとえば、企業の近くの飲食店をポイントの利用先として設定することで、従業員のランチミーティングなどを促進できます。
働きやすさを向上させるにはいくつか施策が考えられますが、オフィスにおいてはオフィスチェアの導入が費用対効果が良いことがわかっています。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「総務手帳」では、快適なオフィス環境の構築方法やオフィスチェアの導入について詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | miive サービス プリペイド・カード プリペイドカード ミーブ 株式会社 福利厚生 設計 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年11月1日、株式会社issuesは、総額6,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 政策づくりのDXを推進する「issues 〜くらしの悩みをみんなで解決〜」を運営しています。 …
2020年9月29日、Shopify Japan株式会社は、「Shopify(ショッピファイ)」において、日本向け新サービスを2020年9月29日(火)から順次開始することを発表しました。 「Shop…
国土交通省は「在宅療養環境整備事業(被害者保護増進等事業費補助金)」の公募を開始したことを発表しました。 自動車事故により重度の後遺障害者が引き続き住み慣れた地域での生活を継続したいというニーズがある…
2024年3月22日、ヒラソル・エナジー株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ヒラソル・エナジーは、将来の太陽光発電所の運営にはデジタル化による管理の効率化・コスト削減が必要だと考え、発…
2022年8月26日、株式会社FUNDINNOは、株式会社ADワークスグループの子会社でCVC事業を展開する株式会社エンジェル・トーチから、新株予約権にて資金調達を完了したことを発表しました。 FUN…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…