【2025年最新】おすすめIP電話アプリとは?基本機能や選び方など徹底解説

創業手帳

IP電話アプリの活用でコスト削減が期待できる!


ビジネスの電話代がかさんで困っているという人もいるかもしれません。特に中小企業や個人事業主にとって、通信コストはできるだけ抑えたい固定費の1つでしょう。
そんな課題を解決してくれるのが「IP電話アプリ」です。
インターネット回線を利用して通話を行うため、従来の固定電話や携帯電話に比べて通話料を大幅に削減できるのが大きな魅力といえます。
ただし、IP電話アプリにも様々な種類があるため、どれが適しているのか迷ってしまうかもしれません。

そこで今回は、IP電話アプリの特徴や主な機能、おすすめのサービスについて紹介します。IP電話アプリの導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

IP電話アプリとは?


IP電話アプリとは、インターネット回線を利用して音声通話を行うアプリケーションのことです。
従来の電話回線を使わずに通信できるため、通話料を安く抑えられるのが特徴です。
スマートフォンやパソコンにアプリをインストールするだけで利用でき、同じアプリ同士であれば無料で通話できる場合もあります。

また、一般の電話番号を取得して発着信できるタイプもあり、ビジネス用の固定番号として活用する企業も増えています。
インターネット環境さえあれば、どこにいても会社番号で通話できるため、リモートワークや外出の多い業種にも便利な通信手段です。

従来の固定電話とIP電話アプリの違い


従来の固定電話とIP電話アプリは、通信方式や通話料金などで違いがみられます。ここで、それぞれの違いについて解説します。

通信方式

固定電話とIP電話アプリの違いとして、まず通信方式が挙げられます。
固定電話は専用の電話回線を使用しており、交換局や中継設備などの通信設備の整備・維持をする必要があります。
一方、IP電話アプリは既存のインターネット回線から音声通話をすることが可能です。固定電話のように専用の通信設備などを整備・維持する必要がありません。

通話するための機器

固定電話とIP電話アプリは、通話するための機器にも違いがあります。固定電話の場合、メタル回線に接続可能な専用の電話機が必要です。
使用できる端末が限られており、その電話機があるところでしか通話できません。

IP電話アプリの場合、ネットワーク回線が必要となりますが、有線だけでなくモバイル回線やWi-Fiなどの無線でも通話ができます。
そのため、スマホやタブレット、PC、SIP電話機など様々な端末を使用することが可能です。
固定電話と違って、外出先やリモートワークなど場所を問わずに利用できるのも特徴の1つです。

通話料金

通話料金は、通信設備の整備・維持が影響してきます。通信方式でも紹介したように、固定電話は通信設備の整備や維持が必要です。
この整備・維持にかかる費用は利用者の通話料・月額料金などに反映されてしまいます。
また、通話する相手との距離が遠ければ遠いほど、経由する基地局も増えることから、通話料金は高くなりがちです。

一方、IP電話アプリの場合、通信設備の整備や維持が不要なので、料金にもメンテナンス費用は反映しません。
また、インターネット回線から音声データのやり取りをしているため、通話する相手との距離が遠くても料金は変動しません。

通話品質・環境からの影響

固定電話の回線は通話専用になっているため、場所や環境などに関係なく、安定した通話品質が得られる仕組みです。
IP電話アプリの場合、インターネット回線を使って通話をしていることから、ネット回線の状況によっては通話品質が下がってしまう可能性があります。

また、環境の影響を受けて音声が遅延したり、声が途切れて聞こえたり、エコーがかかっているような音質になったりするケースもあります。
ずっと通話品質が悪いわけではなく、回線状況や環境などによっては高音質での通話が可能です。

IP電話の種類


IP電話というと「050型」が主流となっていますが、他にも従来の「0ABJ型」やIP電話アプリに多くみられる「電話番号不要型」もあります。
それぞれの特徴について解説します。

050型

050型のIP電話とは、電話番号の先頭に「050」が付与されるインターネット専用の電話サービスのことです。
従来の固定電話番号(03や06など)とは異なり、インターネット回線を通じて音声通信を行うため、物理的な電話回線を引く必要がありません。
そのため、開通までの手間やコストが少なく、契約後すぐに利用を開始できるのが特徴です。

050番号は全国共通で利用できるため、地域に縛られないビジネス展開を行う個人事業主や中小企業にも人気があります。
また、月額基本料や通話料が安価に設定されているケースが多く、コストを抑えたい場合にも適しています。
一方で、緊急通報(110番や119番など)に対応していない場合があるため、用途に応じた使い分けが必要です。

0ABJ型

0ABJ型のIP電話とは、従来の固定電話と同じ形式の電話番号(例:03、06、052など)を利用できるIP電話サービスのことです。
「0ABJ」とは、市外局番(0A)、市内局番(B)、加入者番号(J)で構成される一般的な電話番号の形式を指します。
このタイプのIP電話は、見た目や使い勝手が従来の固定電話とほとんど変わらないため、取引先や顧客に安心感を与えやすいというメリットがあります。

また、0ABJ型は通常の固定電話回線と同じように緊急通報(110番・119番など)にも対応しており、法人の代表番号として利用されるケースも多いです。
インターネット回線を利用しているため通話料は従来の固定電話よりも安く、通信品質も安定しています。
その一方で、利用できるエリアが限定されていることや、導入に専用機器や光回線が必要な場合がある点には注意が必要です。

電話番号不要型

電話番号不要型のIP電話とは、固定電話番号や携帯番号を持たずに、アプリ内のユーザーIDやアカウント同士で通話を行うタイプのサービスです。
LINEやZoomなどの音声通話機能がこのタイプに該当します。インターネットを通じて通信を行うため、国内外を問わず無料または低コストで通話できるのが魅力です。

このタイプのIP電話は、個人間の連絡やオンラインミーティングなど、ビジネスやプライベートなどシーンを問わず幅広く活用されています。
ただし、電話番号を持たないため、一般の電話やFAXと直接やり取りすることはできません。そのため、取引先や顧客との外部連絡には不向きな場合もあります。
一方で、社内コミュニケーションやリモートワーク環境の整備など、特定の範囲での通話には便利な仕組みです。

IP電話アプリの主な機能


アプリによって搭載されている機能は異なりますが、以下の機能は搭載されているケースが多いです。

機能 特徴
音声通話 固定電話と同じく音声通話をする機能。個人の携帯電話番号ではなく、任意の番号が使える。
留守番電話 不在時に相手からのメッセージを受け取れる。
パーク保留 通話中に待機してもらい、同じ部署の別の人に通話を転送させる。
電話転送 特定の電話先からかかってきた電話を、別の電話先に転送させる。
営業時間外・休日の着信設定 個人のスマホに電話を転送したり、留守番電話に接続したりするなど、営業時間外や休日の着信設定を決められる。
着信拒否 特定の相手から電話がかかってこないように拒否できる。
通話録音 通話中の音声を録音できる。
国際電話 海外にいる人に電話をかけられる。固定電話でも可能だが、ネット回線による通話のため、利用料金を安価に抑えられる。
クラウド電話帳 クラウド上で顧客や取引先の連絡先を一元管理する。
ワンタッチコール 頻繁にかける電話番号をボタン1つで呼び出せる。
メッセージング テキストやファイルを送受信できる。SMS送信に対応するアプリもある。
システム連携 ビデオ会議ツールやチャットツールなど、他のシステムと連携できる。

【比較】ビジネス向けIP電話アプリのおすすめサービス


ビジネス向けのIP電話アプリには様々な種類がありますが、それぞれ特徴が異なります。ここで、ビジネス向けIP電話アプリの中でもおすすめサービスを紹介します。

月額料金(税込) 通話料金(市外局番宛て・携帯電話宛て) 対象ユーザー 無料トライアルの有無 特徴
INNOVERA Call 1,100円※IP-Line使用時 市外局番宛て:5.06円/90秒、8.69円/180秒
携帯電話宛て:8.8円/30秒、16.5円/60秒
小規模法人、中規模法人 あり クラウドPBX「INNOVERA」を利用するための通話アプリ。IP電話サービス「IP-Line」と組み合わせることで通話料金の削減が期待できる。
ビジネスLaLaCall 通常タイプ(5番号まで):550円
セントレックスタイプ(5番号まで):2,750円
市外局番宛て:8円/3分
携帯電話宛て:8円/30秒(通常タイプ)、18円/1分(セントレックスタイプ)
個人事業主、小規模法人、中規模法人 社員の個人スマホをビジネス用として活用できる通話アプリ。セントレックスタイプは内線機能が付く。
モバイルチョイス“050” ベーシックプラン:110円/番号
アドバンスプラン:528円/番号(2番号目から220円/番号)
市外局番宛て:21.78円/1分
携帯電話宛て:21.78円/1分
個人事業主、小規模法人、中規模法人 1番号あたり初期費用550円/番号、月額110円/番号から利用できる。楽天モバイルのMVNOデータSIMカード(500MB)が付帯。
SUBLINE 【基本料】
パーソナル:0円
ビズベーシック:550円
ビズスタンダード:2,200円
ビズプレミアム:5,500円
【番号利用料】
利用番号数×550円
市外局番宛て:11円/1分
携帯電話宛て:22円/1分
個人事業主、小規模法人、中規模法人 7日間無料お試しキャンペーン(期間限定) 個人のスマホを法人用としても利用できるようにしたアプリ。2年契約制限がないので、いつでも気軽に止められる。
My050 550円/6カ月 市外局番宛て:10.56円/3分
携帯電話宛て:19.8円/1分
個人事業主 あり(8日間) 使いたい時に使いたい分をチャージするプリペイド式のIP通話アプリ。海外にいながら日本の050番号を持てる。
FleaLine 050番号利用料金:440円
内線料金:1,100円/ID
市外局番宛て:8.8円/3分
携帯電話宛て:17.6円/1分
小規模法人、中規模法人 PBXの知識がなくても構内ネットワークにIP電話機を接続することで使える通話サービス。サーバ導入コストや運用管理コストは不要。
03plus 基本料金プラン:1,408円/1台
10分かけ放題プラン:2,508円/1台
市外局番宛て:8.8円/3分
携帯電話宛て:19.25円/1分
個人事業主、小規模法人 0円スタートプラン:毎月申し込みから25日まで実質無料 スマホで市外局番が使える通話アプリ。1つの電話番号を複数人で利用することも可能。オプションの追加で10分かけ放題プランにもできる。

INNOVERA Call

INNOVERA Callは、クラウドPBX「INNOVERA」をスマホに導入できる専用の通話アプリです。
INNOVERAを導入後、INNOVERA Callをインストールしてログインすることで使えるようになります。
IP電話サービス「IP-Line」と組み合わせることで通話料金の削減も可能です。

INNOVERA Callはただ通話できるだけでなく、全通話自動録音やWeb電話帳など、INNOVERAの一部機能をスマホでも利用できるようになります。
オフィスにいなくてもスマホから固定電話番号が使えたり、スマホを内線として利用できたりするため、ビジネスシーンでも幅広く役立ちます。
ただし、推奨端末はiPhoneのみとなっているため、Android端末では利用できない点に注意してください。

ビジネスLaLaCall

ビジネスLaLaCallは、月額基本料が5番号までなら毎月550円と格安で利用できる050通話アプリです。
1つのスマホで2つの電話番号を使い分けられることから公私分計が可能で、精算処理もスムーズになります。
社員の個人スマホをビジネス用としても活用したい人におすすめです。

プランは通常タイプとセントレックスタイプの2種類があります。
通常タイプは050通話やメッセージ、リモートワイプ(遠隔でスマホ内にある電話帳を削除できる機能)などが利用できます。
セントレックスタイプの場合、通常タイプの機能に加えて内線機能やWebカスコン(内線通話にも考慮した設定)などが利用可能です。

モバイルチョイス“050”

モバイルチョイス“050”は、1番号あたりの初期費用が550円、月額110円/番号から利用できる通話アプリです。
楽天モバイルのサービスではありますが、全携帯会社に対応しています。
また、音声回線を使用していることから、音の途切れや遅延なども発生せずストレスフリーな通話が可能です。

モバイルチョイス“050”では、楽天モバイルのMVNOデータSIMカード(月500MB)を利用できます。
追加オプションを活用すれば、容量の追加やデータシェアなども行えるようになります。

SUBLINE

050電話アプリのSUBLINEは、個人が所有するスマホに仕事用の電話番号を追加できるアプリです。
月額550円で複数人への同時転送や留守番電話、通話録音など様々な機能を利用できます。

SUBLINEには携帯電話契約のように2年の契約縛りなどもなく、いつでも気軽に運用を止められます。
プランは個人事業主やフリーランス、店舗を経営しているオーナー向けの「パーソナル」と、法人向けの「ビズ」の2種類があり、自分に合ったプランを選択することも可能です。

My050

My050は、国内外を問わず利用できるIP電話アプリです。
海外出張などでも日本の050番号を持つことができ、海外から日本の電話にお得な通話料金でかけられるメリットがあります。

通話料金は使用する分だけチャージするプリペイド式になっているため、例えば海外出張の時だけ利用するなど、スポット使いがしやすいです。
なお、6カ月ごとに番号維持のための費用がかかります。
また、利用を停止した状態が6カ月間続くと、自動的に契約が解除されるため注意してください。

FleaLine

FleaLineは、IP-PBXをSaaSプラットフォームとして利用できるサービスです。PBXは不要で、クラウドサービスとして提供されることから、設備・工事などは必要ありません。
サーバ導入コストや運用管理コストなどもかからないというメリットがあります。

基本的な機能には、代表番号を設定してグループに着信できる機能や、内線に050番号を登録しておくとその番号で外線からの着信を直接受け取れる機能などがあります。
また、着信相手に対して音声案内をする自動音声機能も利用することが可能です。

03plus

03plusは、市外局番をスマホでも使えるようになるIP電話アプリです。電話機やアプリごとにIDが付帯されることから、1つの電話番号を複数人で共有することも可能です。
通常の音声電話機能に加え、パーク保留機能やWeb電話帳、留守電話機能、通話録音機能、自動音声応対機能など、様々な機能を活用できます。

プランは基本料金プランに加え、オプション料金を追加することで「10分かけ放題プラン」を利用することも可能です。
1通話あたりの通話料が10分まで無料になることから、仕事上電話をする機会が多い人に適しています。

まとめ・自社のニーズや利用環境に合わせて最適なIP電話アプリを導入しよう

IP電話アプリは、プライベート用のスマホでも仕事用のスマホとして活用できるようになる、音声通話アプリです。
通話料金を安く抑えられ、社内間・同じアプリを利用する同士なら無料で利用できる場合もあります。
今回紹介した選び方やおすすめのIP電話アプリなどもチェックしつつ、自社のニーズや利用環境などを考慮したIP電話アプリを導入しましょう。

創業手帳(冊子版)は、個人事業主や法人向けにビジネスで役立つサービスの紹介も行っています。業務の効率化・生産性を高めるシステムなどの紹介・比較も行っているため、ぜひお役立てください。

関連記事
法人設立時に会計ソフトは必要?導入メリットから選び方まで徹底解説!
IVRy 奥西 亮賀|起業であっても、9割程度は定石通りにやるほうが成功する

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す