単式簿記と複式簿記の違い。青色申告・白色申告はどっちで行う?
個人事業主か法人かによっても違う!まずは全体像を理解しよう
(2016/11/30更新)
青色申告をしたいけど、単式簿記と複式簿記、どっちなんだろう…。はじめて確定申告を行う人はそんな疑問を持つはずです。今回は、法人・個人事業主や青色申告・白色申告をする人別に、単式簿記と複式簿記を用いる場面を解説します。
この記事の目次
個人事業主が白色申告する場合は「単式簿記」で
個人事業主で白色申告を選択している方は、「単式簿記」で記帳をしています。単式簿記では、
- 売上帳
- 仕入帳
- 経費帳
などの帳簿を用意する必要があります。例えば売上帳では、1年間の売上を確認できます。売上帳・仕入帳・経費帳それぞれの帳簿をまとめて「損益計算書」を作成します。また、物を仕入れて売ることがなければ、仕入帳は必要ありません。
単式簿記とは?
単式簿記とは物事をある1つの側面から見て、1つの科目にフォーカスして帳簿を付ける方法です。例えば、「タクシー代金1000円を払った」場合、単式簿記だと、「旅費交通費が1000円発生した」という1つの側面からの事実のみを書くことになります。複式簿記だと、この後、「旅費交通費が1000円発生した」結果、「現金が1000円減った」という事実も記入する必要があります。
単式簿記では「損益計算書」は作成でき「貸借対照表」は作成できない
上記の例からも分かる通り、基本的に単式簿記は「収益」「費用」のみを記載します。つまりは、この方式を採っていくと、「資産」や「負債」の残高管理はできなくなります。この結果として、「決算書」の1つであり一定期間の会社の経営成績を表した「損益計算書」は作成できますが、一方で一定時点の財政状態を表した「貸借対照表」の作成はできません。
個人事業主が青色申告する場合と法人は「複式簿記」で
個人事業主で青色申告を選択している方は、「複式簿記」で記帳をしています。複式簿記では、
- 現金出納帳
- 預金出納帳
- 仕入帳
- 売上帳
- 買掛帳
- 売掛帳
などの帳簿を用意する必要があります。こちらも、現金のやり取りが無い人や仕入れがない人は、現金出納帳や買掛帳などが要らないケースがあります。
複式簿記とは
複式簿記とは、単式簿記同様「収益」と「費用」を記載する他、「資産」「負債」「資本(純資産)」がどのように変化したのかを記載していく方法です。
決算書はどうやって作るの?
青色申告控除を受けるために、確定申告では決算書を提出します。その場合、
- 【自分】日々の取引を補助簿に入力
- 【会計ソフト】仕訳帳や総勘定元帳に転記
- 【会計ソフト】総勘定元帳の勘定を月末や年度末ごとにまとめて、残高試算表を作成
- 【会計ソフト】損益計算書と貸借対照表を作成→決算書完成!
という流れになります。
青色申告に必要な決算書を作成するには、補助簿に入力をしていれば良いだけということになります。その他は会計ソフトが解決してくれます。
日々の「取引」ってなに?
- 【自分】日々の取引を補助簿に入力
と先程ご説明しましたが、「取引」とはなにか分からない方もいるかと思いますので、簡単にご説明します。取引とは「収益」「費用」「資産」「負債」「資本(純資産)」のどれかが増減することを言います。
簿記の5つの要素を覚えておこう
簿記の5つの要素
簿記には、
- 「収益」:売上高や雑収入
- 「費用」:仕入高や旅費交通費や通信費など
- 「資産」:現金や預金、売掛金や仮払金など
- 「負債」:買掛金や借入金、未払金など
- 「資本(純資産)」:資本金(法人)や元入金(個人事業主)など
という5つの要素があります。
仕訳のルール
この5つの要素を勘定科目に仕訳していきます。取引を記帳していく区分を「勘定」といい、それに名前が付いたものが「勘定科目」といいます。(例:旅費交通費、買掛金など)仕訳のルールがあるので下記に記載します。
- 資産が増えた:借方(左側)に記入
- 資産が減った:貸方(右側)に記入
- 負債が増えた:貸方(右側)に記入
- 負債が減った:借方(左側)に記入
- 純資産(資本)が増えた:貸方(右側)に記入
- 純資産(資本)が減った:借方(左側)に記入
- 費用が生じた:借方(左側)に記入
- 収益が生じた:貸方(右側)に記入
「例えば通信費が3000円かかった」ときは、まず5つの要素のどれに当てはまるかを考えます。通信費はコストなので、費用ですね。費用が生じたので、借方に記入をします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。はじめて確定申告をする人には、中々分かりにくい部分もあるかと思います。次は仕訳の具体的やり方を解説した「複式簿記の基礎!仕訳の3つの基本ルールと仕訳帳の書き方」をご覧になってみてくださいね。
(執筆:創業手帳編集部)
創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。