注目のスタートアップ

日本・台湾アライアンスのEVメーカー「Lean Mobility」が台湾企業連合から28億円調達

company

2024年2月22日、Lean Mobility社(Lean Mobility株式会社(愛知県)と Lean Mobility Inc.(台湾))は、台湾の自動車関連企業連合から総額28億円の出資を受けたことを発表しました。

これに併せ、「Lean3」 (都市型小型EV)の量産開発の最終段階に入ることも発表しています。

Lean Mobility社は、トヨタ自動車出身の谷中壯弘氏によって設立された企業です。

乗用車の約3分の1のサイズでありながら、2人乗りが可能かつ、全周型キャビンと空調を備えた都市型小型EV「Lean3」を開発しています。

サスペンションとステアリングをコントロールし車両の傾きを制御しながら走行する技術であるアクティブリーン技術による、安定した走行性と爽快な走り心地を特徴としています。

今回の資金調達により、都市型小型EVの開発と市場導入を加速させます。

2025年半ばの市場投入を目指し、開発計画を進めていきます。

地域展開においては、台湾市場でのローンチを皮切りに、日本・欧州市場への展開も視野に入れています。


ガソリンを燃料として利用する乗り物は、温室効果ガス排出やエネルギー効率の悪さなどの課題を抱えています。こうした背景から、世界的に電気を利用した乗り物(EV)への転換が進められています。

日本は4人以上が乗車可能な四輪自動車が普及しています。しかしその利用実態は、1人での乗車が多く(自家用車平均輸送人数1.31人(2015年度国土交通省調査))、さらに走行距離も短距離が多いことから、四輪自動車は日本社会においてオーバースペックであると言えます。

したがって、EV転換期にある現在、日本社会に適した小型モビリティの普及が求められています。

すでに普及している小型モビリティとしては、自動二輪車(オートバイ)があげられますが、オートバイは野外にさらされながら走行するため快適性が悪く、また事故の際に重度の怪我を負う確率が高いというデメリットを抱えています。

こうした要素を踏まえ、Lean Mobilityは、乗用車の約3分の1のサイズでありながら、2人乗りが可能で、全周型のキャビンと空調を備えた都市型小型EV「Lean3」を手がけています。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ EV Lean Mobility Lean3 アライアンス モビリティ 台湾 日本 株式会社 自動車 都市型小型EV 電気自動車
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

学⽣向けフードデリバリーアプリ「PECOFREE(ペコフリー)」を運営する「PECOFREE」が資金調達
2024年10月28日、株式会社PECOFREEは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、アグリビジネス投資育成株式会社です。 PECOFREEは、学⽣向けフードデリバリーアプリ「PECO…
在宅環境整備サービス「リモートHQ」 新年度入社の社員を対象としたリモートワーク環境の整備支援「はじめてのリモートワークプラン」を開始
2022年1月5日、株式会社HQは、提供する「リモートHQ」において「はじめてのリモートワークプラン」を2022年1月5日(水)から提供開始することを発表しました。 「リモートHQ」は、社員ごとに最適…
SNSの店舗アカウントを一元管理できるクラウドサービス「Canly」運営の「Leretto」が資金調達
2020年7月27日、株式会社Lerettoは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Canly(カンリー)」の提供を開始したことをも併せて発表しました。 「Canly」は、Googleマイ…
テレワーク人材マッチング・プラットフォーム運営の「Remoteoffer」とバーチャル・スペース運営の「NIMARU TECHNOLOGY」が業務提携
2020年10月19日、株式会社Remoteofferは、株式会社NIMARU TECHNOLOGYと、2020年10月19日に業務提携契約を締結したことを発表しました。 Remoteofferは、リ…
小規模分散型水循環システムを開発する「WOTA」 「渡辺パイプ」による出資が決定
2022年7月27日、WOTA株式会社は、渡辺パイプ株式会社から出資を受けることが決定したことを発表しました。 WOTAは、持ち運べる水再生プラント「WOTA BOX」・水循環型手洗いスタンド「WOS…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集