創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月6日IT導入支援者を情報処理支援機関として認定する制度「経済産業省認定 Smart SME Supporter」

経済産業省は、「経済産業省認定 Smart SME Supporter」制度を運営しています。
2018年7月9日に「中小企業等経営強化法」の一部改正が施行され、中小企業の生産性向上に資するITツールを提供するITベンダー等のIT導入支援者を「情報処理支援機関」として認定する制度が創設されました。
認定制度では、中小企業者等の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等のIT導入支援者を情報処理支援機関として認定し、中小企業者等が使いやすいITツールの開発を促しています。
さらに、中小企業者等にとってITベンダーやITツールを選定するために必要な情報を取得できるための支援体制を構築しています。
また、認定された情報処理支援機関の愛称を「スマートSMEサポーター」とし、認定された情報処理支援機関には登録番号入りのロゴマークが提供されます。
—
近年のテクノロジーの発展は著しく、企業においてはデジタル化とデータ活用によって競争優位性を確立するDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が高まっています。
一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会の「大手企業におけるDX推進」の実態調査(2021年10月11日発表)によると、大手企業の82.9%がDXに取り組んでいることがわかります。
一方、中小企業については、中小機構の「中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する調査(2022年5月)」によると、「既に取り組んでいる(7.9%)」「取り組みを検討している(16.9%)」を合わせても24.8%しかおらず、さらに「取り組む予定がない」中小企業が41.1%も存在していることがわかります。
中小企業がDXに積極的に取り組むことができない理由としては、中小企業の予算でも導入できるようなシステム・ツールが少ないこと、導入効果が明確でないこと、DXを推進できる人材が中小企業には乏しいことなどが挙げられます。
経済産業省はこの課題を解決するため、「経済産業省認定 Smart SME Supporter」制度を運営しています。
DXを拒むもののひとつに老朽化・肥大化したシステムがあります。しかし創業期はこうしたシステムが導入されていない状態であるため、最新のシステムを導入し、それにあわせた業務フローを構築できます。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。
カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | DX ICT IT ITツール ITベンダー Smart SME Supporter スマートSMEサポーター デジタルトランスフォーメーション デジタル化 情報処理支援機関 経済産業省 認定制度 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年10月13日、株式会社フェズは、総額約11億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 逆算型OMOプラットフォーム「Urumo OMO」や、データ可視化による小売事業者の売上げ…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は「新事業展開のための設備投資支援事業」について発表しました。 直面する経営課題の解決を目指す新たな事業展開に必要な最新機械設備等を購入する取り組みに助成金を交付しま…
医療教育サービス事業で注目なのが、池辺諒さんが2019年11月に創業した株式会社Medi-LXです。 高齢化社会や世界的なパンデミックなど、今後ますます医療人材の育成が求められる時代に突入します。 特…
平成29年10月4日、toBeマーケティング株式会社は、総額4億円の資金調達を実施しました。 セールスフォース・ドットコムのパートナーとしてSalesforceマーケティングオートメーションサービスの…
2022年12月1日、国土交通省は、経済産業省、SIPスマート物流サービス研究推進法人と共催で「高度物流人材シンポジウム ~これからの物流を牽引する中核人材~」を開催することを発表しました。 このシン…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…