注目のスタートアップ

コオロギの養殖事業を展開する「CricketFarm」が協調融資により4,100万円調達

company

2022年9月29日、株式会社CricketFarmは、諏訪信用金庫と日本政策金融公庫長野支店農林水産事業から、4,100万円の協調融資を受けることを発表しました。

CricketFarmは、AIやロボットなどのテクノロジーを活用したコオロギの養殖事業を長野県で展開しています。

養殖にあたっては、遺伝子操作を行わず、自然のままの養殖にこだわっています。

また、昆虫食に対するマイナスイメージを払拭するため、工場見学ができる茅野養殖場を8月にオープンしています。

今回の資金は、養殖場や、直売所の改修、機械導入に伴う設備資金・運転資金に充当します。

世界的な人口増加により、早くて2030年にはタンパク質の需要と供給のバランスが崩れ、需要が供給を上回りはじめると予想されています。これをタンパク質危機と呼びます。

一方で、動物性タンパク質である畜産肉については、畜産で利用可能な土地がもう残されていないことや、ウシ・ブタは必要とする飼料用穀物の量に対してタンパク質の変換効率が低いといった課題を抱えています。これら家畜が食べている穀物を人間に配れば食糧問題が解決するとさえいわれています。

またウシはげっぷとして温室効果ガスであるメタンガスを放出します。米国では排出するメタンガスの約25%がウシによるものと推定されています。

そのため新たなタンパク質とその生産方法などについて世界中で研究開発が進められており、その結果として現在植物肉が高い注目を集めています。

一方、植物肉の主な原料は大豆であるため、植物肉は植物性タンパク質となります。人間は植物性タンパク質よりも動物性タンパク質のほうが吸収の効率が優れているため、動物性タンパク質をどう確保するかが問題となっています。

その新たな動物性タンパク質として注目されているのが昆虫です。

とくにコオロギは飼育が容易で、食性が雑食、食味が良いという特徴があり、昆虫食のなかでもメジャーなものとなると考えられています。

一方で、コオロギは産業として確立されていなかったため品種改良なども進んでいません。

食品残渣などを利用して育てることが可能か、持続可能な養殖は可能か、といったことも踏まえ、コオロギの養殖事業が展開されていくことになるでしょう。

株式会社CricketFarmのコメント

このニュースを受けまして、株式会社CricketFarm 代表取締役 坪井大輔氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

更なるIT化及び設備増強、コオロギ商品の販売強化です。

・今後の展望を教えてください。

コオロギを口にすることへの嫌悪感と障壁を排除し、多くの方がSDGsを体現できるように努めることです。

・読者へのメッセージをお願いします。

コオロギはスーパーフードです。

粉末にすることで、抵抗感なく摂取できますので、是非、世界が取り組む飢餓対策に私たちも積極的に参加しましょう!

SDGsは大きなビジネスチャンスとなり得ます。世界に先んじて革新的なプロダクトやサービスを開発できれば、大きなシェアを獲得できるでしょう。そのためには開発やマーケティングのために豊富な資金が必要となります。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI CricketFarm クリケットファーム コオロギ タンパク質危機 テクノロジー ロボット 昆虫食 株式会社 長野県 養殖
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

未上場株管理ツール「FUNDBOARD」運営の「ケップル」が4.7億円調達
2021年7月14日、株式会社ケップルは、総額約4億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 VC・事業会社向けの未上場株式管理ツール「FUNDBOARD」や、スタートアップ向けの株主総…
VTuberのプロデュース事業やバーチャル学園都市「MEキャンパス」の運営などを手がける「Brave group」が資金調達
2023年12月20日、株式会社Brave groupは、資金調達を実施したことを発表しました。 これによりシリーズDラウンドの総額や31.1億円、2017年10月創業時からの累計調達額は約58億円と…
「Animoca Brands」がxRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を運営する「Psychic VR Lab」に1億円出資
2023年1月13日、Animoca Brands株式会社は、株式会社Psychic VR Labに1億円の出資を行ったことを発表しました。 Psychic VR Labは、アーティストのためのXRク…
分散型エネルギーの接続問題を解決する「Public Power HUB」を展開する「EX4Energy」が1億円調達
2023年3月22日、EX4Energy株式会社は、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 EX4Energyは、東京大学 生産技術研究所 野城智也教授・馬場博幸特任准教授の研究成果を活用し、…
ブロックチェーンゲームを開発・運営する「double jump.tokyo」が資金調達
2025年2月21日、double jump.tokyo株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、TISインテックグループのTIS株式会社です。 double jump.tokyo…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集