創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2020年9月8日JR各社が相次いで新卒採用を縮小、じわりと進む事業構造変化

旅客鉄道業界のお盆商戦は外出・帰省自粛の影響により大きな打撃を被りました。お盆期間(8月7日-17日)におけるJR6社の新幹線、特急・急行列車の利用客数は前年同期比マイナス76%となりました。
各社は旅客事業の業績回復に向けてさまざまな施策を講じています。
例えば、JR東日本では2021年3月末までの期間を対象として、新幹線を含む全列車の限定座席をインターネット経由で予約すると半額になる割引キャンペーンを展開しています。他社も相次いで半額を超える大幅割引キャンペーンを打ち出しており、窮地を凌ぐべく努力を続けてきました。
ただ今のところ、独自の割引キャンペーンの効果は限定的で、経営環境は依然として苦しい状態が続きます。観光庁のGo Toキャンペーンの効果も限定的です。経営陣からは、もはやコロナ禍が落ち着くまでの急場凌ぎでは間に合わず、事業構造の抜本的な見直しに迫られているとの声も聞こえてきます。
厳しい経営状態を表すように、JR西日本、JR九州は相次いで、来春の新卒採用計画を縮小すると発表しました。
両社に共通するのは、総合職採用数は維持して、駅業務員や運転士、技術者などの専門職人材を削減する方針を打ち出していることです。
コロナ禍以前より、単純作業の割合が多く、正確性が求められる専門職種は、テクノロジーの進化に伴って、ロボットや自動化システムに領域を奪われると言われてきましたが、コロナ禍によりこの必然的な流れが加速した形です。
JR各社の事業は公共性の高さ故に、純粋な経済合理性だけでは割り切れない部分があります。官民一体で、延いては国民的な議論として、次世代の鉄道事業の姿を見直す好機が訪れているのかもしれません。
編集部のコメント
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | JR西日本 テクノロジー ロボット 投資 採用 次世代 自動化 起業家 雇用 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
令和7年度「キャリアアップ助成金」
令和7年度「キャリアアップ助成金」のご案内です。 有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した…
令和7年度「キャリアアップ助成金」のご案内です。 有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した…
省力化・省人化ロボットソリューション「トモロボ」開発・販売などの「建ロボテック」が2.7億円調達
2022年2月14日、建ロボテック株式会社は、総額2億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 省力化・省人化ロボットソリューション「トモロボ」の開発・提供や、受託開発(新規開発・改造開…
2022年2月14日、建ロボテック株式会社は、総額2億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 省力化・省人化ロボットソリューション「トモロボ」の開発・提供や、受託開発(新規開発・改造開…
農業用収穫ロボット開発の「AGRIST」が資金調達
2021年3月3日、AGRIST株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 宮崎県を拠点に、農業用自動収穫ロボットの開発を行っています。 開発する収穫ロボットは、ワイヤーをつたってビニール・ハ…
2021年3月3日、AGRIST株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 宮崎県を拠点に、農業用自動収穫ロボットの開発を行っています。 開発する収穫ロボットは、ワイヤーをつたってビニール・ハ…
訪問看護・介護の訪問スケジュール調整を自動化するクラウドサービス「ZEST」を提供する「ゼスト」が7.6億円調達
2022年8月10日、株式会社ゼストは、総額約7億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ゼストは、訪問看護・介護・診療の最適な訪問スケジュールを自動割当するクラウドサービス「ZEST…
2022年8月10日、株式会社ゼストは、総額約7億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ゼストは、訪問看護・介護・診療の最適な訪問スケジュールを自動割当するクラウドサービス「ZEST…
厚生労働省が障害者雇用を支援する2つの助成金を新設へ
厚生労働省は、2023年3月21日までに、企業の障害者雇用を支援する助成金を新たに2つ設けることを決定しました。 雇用経験やノウハウが乏しい中小企業を念頭に、雇い入れ時に支援機関からアドバイスを受けや…
厚生労働省は、2023年3月21日までに、企業の障害者雇用を支援する助成金を新たに2つ設けることを決定しました。 雇用経験やノウハウが乏しい中小企業を念頭に、雇い入れ時に支援機関からアドバイスを受けや…
大久保の視点
明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース
創業時に役立つサービス特集
数年前に英国オックスフォード大学が発表した「消える職業・なくなる仕事」を眺めると、さまざまな職種が人の役割ではなくロボット・システムに代替される未来が見えてきます。同論文は、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったとしています。
事業環境の移り変わりがのスピードがなんと早いことか。世界的な金融緩和の中、行き場を失った資金が株式市場に流れ込み、ダウ平均、ナスダック指数などが史上最高値水準にありますが、これをけん引するのもDX(デジタルトランスフォーメーション)関連銘柄、ITテクノロジーによって産業構造を変えるような事業者です。
投資家・起業家の立場としては、変化のスピード、数年先が見通せない状態は、難しさであると同時に商機です。きめ細かな情報収集と柔軟な思考・仮説構築によって、荒波をエンジョイしたいものです。
冒頭に紹介した彼の電車運転士になりたいという夢が、何らかの形で実現することを祈っています。