新人育成による企業のメリットとは。効率的な育成方法やフォロー体制を伝授します。

創業手帳

新人がスピーディーに育つ土壌の作り方。明日から使える実践ノウハウ


新人の育成は、多くの企業において必須のこと。

しかし、「どのように新人を育成したらよいのかがわからない」と悩まれている企業も多いのが実情です。

そこで今回、新人を育てることは会社のメリットになることや、効率的な育成方法について営業支援・コンサルティング事業を展開する株式会社エッジコネクションの代表大村氏に解説していただきます。

大村 康雄(おおむら やすお)株式会社エッジコネクション 代表取締役
延岡高校、慶應義塾大学経済学部卒業後、新卒生として米系金融機関であるシティバンク銀行入行。営業職として同期で唯一16ヶ月連続売上目標を達成。
2007年、日本の営業マーケティング活動はもっと効率的にできるという思いから営業支援・コンサルティング事業を展開する株式会社エッジコネクション創業。ワークライフバランスを保ちつつ業績を上げる様々な経営ノウハウを構築、体系化し、多くの経営者が経営に苦しむ状況を変えるべく各種ノウハウをコンサルティング業、各メディア等で発信中。1500社以上支援し、90%以上の現場にて売上アップや残業削減、創業前後の企業支援では、80%以上が初年度黒字を達成。東京都中小企業振興公社や宮崎県延岡市商工会議所など各地で講師経験多数。
2024年7月には、「24歳での創業から19期 8期連続増収 13期連続黒字を達成した黒字持続化経営の仕組み」を出版。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

新人を育成することによる企業側のメリット


そもそも育成が必要な新人よりも、同業他社から即戦力となりうる経験者を採用するというやり方もあるとお考えの方もいるかと思います。

しかし、新人を採用することは企業にとってもメリットがあります。

業務の見直しやマニュアル化することができる

新人を育成するということは何を教えなければいけないかというところから考えなければなりません。

その過程で、業務効率を見直すことができます。また、属人化していた業務を新人育成のためにマニュアル化することで、業務のブラックボックス化を防ぐことができます

既存社員の刺激となる

新人が入ってきたからには、既存社員は先輩として恥ずかしい姿を見せられません。

仕事がマンネリ化してきた社員も新人の加入により、仕事にハリが出て、いきいきと働き始める可能性が高くなります。

新人に必要なスキルと知識


次に、新人が最低限身につけておくべきスキルと知識について紹介します。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは様々な場面で必要とされるスキルですが、特に新社会人に対してはこれまでとコミュニケーションの起点が変わる、ということをしっかり教える必要があります。

学校の勉強では、自分が頑張ってテストで良い点数を取れば評価をしてもらえます。つまり、答えを自分で導き出すことが正しいとされやすい環境です。

しかし、社会に出ることで今まで以上に様々な年代の人や価値観をもった人と接する機会が増えます。

そのため、いくら自分が100点と思えるような回答をしたからといっても、それは相手にとっては100点とは限らないのです。自分の意見と相手の意見をすり合わせ、お互いにとって100点に近い状態にするのが仕事では求められるということをしっかりと教える必要があります。

業務やビジネスマナーに関する基礎知識

次に、業務に関しての知識は教えていく必要があります。業務に関してはある程度マニュアルを準備しておくとよいでしょう。

システムの操作方法などについては、動画マニュアルの導入もおすすめです。作成側も簡単だし、教わる新人も理解が早くなるでしょう。

また新社会人だと特にビジネスマナーに関する知識や、ビジネス用語などを教える必要があります。特に新社会人・異業種からの転職問わず必要なのが、社内用語です。社内の人同士のコミュニケーションを円滑に進めるためにも、社内用語も共有できるようにしておくとよいでしょう。

チームワークの重要性

一点目のコミュニケーションスキルとややかぶるところがありますが、自分ひとりで完結できる仕事はこの世には存在しないということも教える必要があります。

取引先、上司、関係する部署など、いろいろな人達と連絡を取り合い、それぞれが求めるものをしっかり把握し、すり合わせながら進めていく重要性を理解させてください。

どんなに正しいことを進めていたとしても関係する人たちにそっぽを向かれてしまったら、仕事としては評価されません。

新人育成の効率を高める方法


次に、指導の効率を高めるために行っておいた方が良いことをご紹介します。

最初に社風や仕事に対する考え方を教える

例えば、顧客満足度を高めようとするとき、できるだけスピーディーに対応するのか、できるだけ丁寧にするのかなど、顧客満足の高め方でも色々と選択肢があり得ると思います。

その際、どの選択肢を選ぶのかは社風や経営理念、行動指針などといったその企業固有の考え方がポイントになるわけですが、新人はそのような考え方をまだ身につけていません。

身につけていないまま研修を進めてしまうと「自分の考えと合わないな」といったことにもつながってしまいます。

よって、研修の最初に、「当社ではこういう考え方で物事が進みます」と宣言しておけば、その後の戸惑いを最低限にすることができるとともに、「これはこうすれば良いんだ!」と自分で判断できるようにもなります。

業務内容の前に会社の全体像(お金や仕事の流れ)を教える

営業部への配属ではないので、どのように仕事が入ってきてどのように納品されていくのかは教える必要がない、といった考えで業務内容の研修をしている人がいるかもしれません。

しかし、これだと教えた範囲のことしか考えることができません。

おすすめは、「どのようにしてその企業の経営が成り立っているのか」という全体像を最初に説明することです。

仕事やお金の流れ、その時々で関わってくる部署、そのような全体像を教えることで、今の自分の仕事はどこにつながっていくのかがわかるようになりますし、仕事に慣れてくると「もっとこうしたら全体の効率が上がるのでは?」と視座が一段高いところから提案もできるようになります。

業務上必須なシステムはOJTの前に座学

どの企業にも「仕事をするうえでこのシステムに触れないと何も進まない」というものがあると思います。このようなシステムはOJTではなく座学で事前に教え込みましょう。

背景は、OJTだと周りの社員の手も止めることになるとともに、そのシステムが使えないと仕事が進まないわけですので、教えてもらえるまで新人を待たせていたら、時間を無駄にしてしまうからです。

業務上必須のシステムは本配属前に使えるようにし、OJTではより実践的な事象を教えるようにしましょう。

新人育成のフォロー体制


新人育成のカリキュラムが組み上がっても、そこについていけない新人が発生するのも事実です。

また、なんとかついてこれたとしても、そこに苦労が耐えなければ早期離職につながってしまう可能性があります。

そのような事態を防ぐためのポイントを紹介します。

最終ゴールとそれに向けたマイルストーン(中間地点)を説明

どこまでできるようになることがゴールなのかわからないまま研修を受けていても、自分の現在地がわかりませんから、フラストレーションが溜まっていってしまいます。どこまでいくことがあるべき姿なのか、きちんと明文化して伝えることが重要です。

その際、本配属先を職場見学し、体感としてゴールをわからせるのも一つです。

また 最終ゴールを説明された際、人によってはそれが非常にレベルの高いゴールのように思ってしまう可能性もあります。そうすると気が滅入り、早期離職の恐れがあります。

最終的には100できなければいけないとしたときに、マイルストーン(中間地点)として25、50、75はどういう状態でいることなのかも示してあげることで、最終ゴールまでの道筋をイメージすることができます。

1on1の実施

日々、研修をしていると様々な情報、知識が入ってきますから、常に頭はパンパンです。

そうすると、わからないところがわからないという状態にもなる可能性があり、悪循環に陥る恐れがあります。

そうならないためにも、1on1を定期的に行い、きちんとついてこれているか、ついてこれていない場合はキャッチアップをさせることが重要です。

その際、不安なども聞いてあげると心理的にもスッキリした状態で再び研修に臨めるようになります。

以上のことを念頭に置いて新人研修を行っていくと、新人の育成がスピーディーに進むはずです。ぜひ、参考にしてみてください。

関連記事
商談力を上げる営業資料作成のポイントを伝授!新人営業スタッフの成長速度もあがる資料作成とは
創業時に必要な役割とは?創業メンバーの選び方などを解説

(執筆: 株式会社エッジコネクション 代表取締役 大村 康雄(おおむら やすお)
(編集: 創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】